R500m - 地域情報一覧・検索

市立大野ヶ原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西予市の小学校 >愛媛県西予市野村町大野ケ原の小学校 >市立大野ヶ原小学校
地域情報 R500mトップ > 市立大野ヶ原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大野ヶ原小学校 (小学校:愛媛県西予市)の情報です。市立大野ヶ原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大野ヶ原小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-02
    2023年5月 (1)2023年4月 (13)5月の目標
    2023年5月 (1)2023年4月 (13)5月の目標投稿日時 : 05/01
    今日は朝から最高の天気でしたが、気温は一桁でした。日中は15℃は越えますが、まだまだ上着が必要です。
    今日の朝奉仕は、運動場の草引きをしました。
    運動会に向けて、運動場の整備もみんなで力を合わせます。草の勢いに負けないように引いていくことが目標です。
    4時間、1・2年生は図工、3・5年生は社会の学習でした。
    1・2年生は、ながーい紙を使って、ながーいものを描いていました。5年生は、3年生が外で学習している間、一生懸命に、県名の復習です。漢字が強敵の様でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年4月 (11)4月お誕生日会
    2023年4月 (11)4月お誕生日会投稿日時 : 04/21
    今日も、とても暖かな朝でした。日中は20℃まで気温が上がり、4月とは思えない陽気でした。
    そのおかげか、昨年度の卒業記念樹の「ハクモクレン」のつぼみが膨らみ、もうすぐで咲きそうな気配です。しかし、体育館裏では、まだ立派なつくしが群生しています。
    今日の朝の時間に、4月のお誕生日会をしました。進行の5年生からお誕生クイズがあり、お誕生日カードのプレゼントをしました。
    みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いをして、記念写真を撮りました。祝ってもらった人も祝ってあげた人も、みんなとっても幸せな気持ちになりました。
    昼休みには、3年生が委員会活動デビューをしました。今年は二人で栽培委員会を担当します。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-15
    2023年4月 (6)桜が満開
    2023年4月 (6)桜が満開投稿日時 : 04/14
    学校の数少ない桜が満開になりました。去年よりも10日以上早いようです。
    今年から5分長くなった中休みに、午後からの雨を見越して外で元気に遊びました。前半は一輪車に乗り、後半は予定通りの鬼ごっこです。
    駐車場と築山を使って、みんなで走り回りました。新入生もこの盛り上がりに早く慣れてほしいです。
    授業中はどちらの学級も落ち着いて学習ができています。
    今日で新学期が始まって、頑張り続けた1週間。体をゆっくり休めて来週からの学習に備えてください。6
    続きを読む>>>

  • 2023-04-13
    令和5年度学校日記
    令和5年度学校日記2023年4月 (5)第1回避難訓練投稿日時 : 11:00
    今日の天気は最高に良かったため、朝は気温がぐっと下がり、氷が張っているところがありました。校舎の屋根も凍っていたようで、日光が当たると解けた氷が水になって流れてきました。
    今日もみんな元気に登校し、始業前の朝奉仕を頑張りました。新入生も上級生と一緒に張り切って学校をきれいにしていました。
    新年度になりましたので、第1回目の避難訓練を実施しました。今回は避難方法と経路の確認を目的に行いました。
    非常ベル→放送→先生の指示の順で、お・か・し・もで避難です。
    火災が発生した時の避難の仕方はみんな理解できたようでした。これからも避難訓練を通して、災害から自分の命を守る学習を進めていく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-05
    2023年4月 (0)卒業式の前に、卒業生と在校生、先生方みんなで記念写真を撮りました。みんなの笑顔・・・
    2023年4月 (0)卒業式の前に、卒業生と在校生、先生方みんなで記念写真を撮りました。みんなの笑顔がとても素敵でした。
    40

  • 2023-03-24
    2023年3月 (11)令和4年度 卒業式
    2023年3月 (11)令和4年度 卒業式投稿日時 : 17:34
    今日は穏やかな朝を迎えました。今日は令和4年度の卒業式でした。
    在校生だけで修了式を行い、卒業生の登校をみんなで迎えました。
    卒業式の前に、そつ卒業生と在校生、先生方みんなで記念写真を撮りました。みんなの笑顔がとても素敵でした。
    いよいよ卒業式です。
    御来賓の皆様、多くの地域の皆様にも囲まれて、拍手の中を胸を張って入場しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    2023年3月 (9)今年最後の全校朝の会
    2023年3月 (9)今年最後の全校朝の会投稿日時 : 03/22
    今日の朝の時間は、計算まとめテストでした。1年間の算数の学習を確かめます。
    回を重ねるごとに、取り組み方も向上し、みんな満点を目指して頑張れるようになっています。今日の満点賞は何人だったのでしょう。
    テストの後は、今年度最後の「全校朝の会」でした。最後ということで、卒業生が心に残った思い出をスピーチしました。
    二つの出来事についてみんなに伝えました。6人が共通の体験をしていただけに、自分の思いと比べながら感想を発表していました。
    3月の読書賞の表彰もありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    2023年3月 (7)親子クリーン運動
    2023年3月 (7)親子クリーン運動投稿日時 : 03/16
    今日の天気予報はくもり。予定通り「親子クリーン運動」ができると安心していましたが、10時を過ぎたころから雨が降り出してしまいました。嫌な予感が・・・でしたが、午後からどうにか雨が上がってくれ、無事実施できました。
    卒業式前のこの時期に、子どもたちと保護者みんなで校舎をきれいにします。卒業式に向けて力を合わせました。
    毎日の学校の掃除だけではきれいにできない外周りの窓ガラス、吹き抜けの掃除、体育館の1階・2階の窓ガラスを全て分担してきれいにしていきました。
    保護者の方だけでなく、地域の有志の方たちにも一緒に参加していただき、力をお借りしました。さらに、今日はICT支援員の先生の訪問日でもあったため、一緒に参加してもらいました。
    わずか1時間ほどのクリーンタイムでしたが、見違えるようにきれいになりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    2023年3月 (4)校長講話
    2023年3月 (4)校長講話投稿日時 : 03/08
    今日の朝の活動は、今年度最後の校長講話でした。
    頭の働きを良くするために、早起きが大切だという話でした。
    まず、みんなが今朝何時に起きたかの質問です。6時半や6時40分と、遅い子もいたり、4時半に起きる早起きの子もいました。8時から勉強が始まるので、2時間前には起きてほしいと言われました。
    次は、実際に頭が働いているかどうか、パズルでテストでした。簡単な形を並べるだけのレベル1ですが、頭を一生懸命に働かせてもなかなかうまくいきません。結局、スクリーンを使って、答えを教えてもらいました。レベル2はちょっと変わった形のパズルでした。受け持ちの先生がすぐにできて、悔しい思いをしながら、みんなで考えました。結局、誰もできず、課題になってしまいました。
    そのあと、先週のマラソン大会の表彰をしてもらいました。頑張った結果が出て、とてもうれしそうでした。だんだんと走るのに適した気温になります。自分で走る習慣ができるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023年3月 (2)2023年2月 (16)6年生とのお別れ会
    2023年3月 (2)2023年2月 (16)6年生とのお別れ会投稿日時 : 03/02
    今日の天気予報は「晴れ」でしたが、なんとお昼前から雲が迫ってきて、雪が降り始めました。気温がどんどん下がり、昨日よりも10度以上低い、0度にまで達してしまいました。
    このような天気になってしまったにもかかわらず、午後からの「お別れ会」に、保護者や家族、多数の地域の方々に参加していただきました。
    在校生は出し物を通して、6年生や地域の方々に感謝の気持ちを伝え、6年生は出し物を通して、家族や地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。
    在校生は、今年1年間、唯一の最上級生として、下級生たちをまとめ、導き、指導してくれた6年生に、感謝の気持ちでいっぱいだったようです。
    今年度もあとわずかになりましたが、素晴らしい大野ヶ原の方々や、お父さんお母さん、そして家族のみんなに支えてもらって成長できる幸せを感じながら、感謝の気持ちを忘れず、自分にできることに精一杯取り組んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立大野ヶ原小学校 の情報

スポット名
市立大野ヶ原小学校
業種
小学校
住所
〒7971434
愛媛県西予市野村町大野ケ原217
TEL
0894-76-0360
ホームページ
https://ohnogahara-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大野ヶ原小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月20日23時32分43秒