R500m - 地域情報一覧・検索

市立大野ヶ原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西予市の小学校 >愛媛県西予市野村町大野ケ原の小学校 >市立大野ヶ原小学校
地域情報 R500mトップ > 市立大野ヶ原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大野ヶ原小学校 (小学校:愛媛県西予市)の情報です。市立大野ヶ原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大野ヶ原小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-10
    今日は立冬
    今日は立冬2023年11月8日 11時03分
    玄関前のガマズミが、とてもきれいに赤い実を付けています。
    今日は立冬。今朝はぐっと気温が下がり、登校時の気温は4℃でした。
    朝の校庭は真っ白。霜が降り、草木が白く薄化粧をしているようでした。
    朝の活動は校長先生のお話です。今日は先日の木育教室の学習に関連して、みんなでSDGsについて考えました。
    今、地球の環境はどうなっているのかを「地球がもし、100㎝の球だったら」の絵本を基に、話されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    児童生徒をまもり育てる日
    児童生徒をまもり育てる日2023年11月6日 17時08分
    今日は、児童生徒をまもり育てる日でした。久しぶりの雨でしたが、地域の方にも参加していただき、子どもたちの登校指導を行いました。
    校門前に立っていただき、全校6名の安全な登校を見守っていただきました。元気な姿を見ていただけて良かったです。
    また、今日は年に1回の「木育教室」もありました。西予市林業課から2名の方に指導に来ていただき、ためになる学習や、楽しい活動を進めてもらいました。
    前半は座学です。森林の意味や森林に住む生き物たち、そして、森林に関わるいろいろな仕事について教えてもらいました。
    後半は、楽しい活動です。今回はモルックを体験させてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    Jアラート訓練
    Jアラート訓練2023年11月2日 16時49分
    今日も暖かい一日でした。校舎内よりも外の方が断然暖かく、午前9時の外気温は、なんと17℃です。
    校庭のニシキギの赤い葉が、まるで花弁のように落ちてきます。
    今日から、樹木の剪定、植樹の工事も始まりました。校庭が今よりすっきりときれいになるのが楽しみです。
    午前10時のJアラート緊急地震速報に合わせた訓練を行いました。放送をよく聞いて身を守る行動を取ります。
    机の下に頭を入れ、しっかりと机を固定しました。何度も繰り返し訓練をすることで、自然と体が動くようになることを目指しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    今日はALT訪問日
    今日はALT訪問日2023年10月27日 12時26分
    今日の正午の気温は、18.5℃。この時期としては、昼間の気温の高い日が続き、とても気持ち良く過ごせています。校庭の樹木の紅葉もまだまだ楽しめそうです。
    金曜日ですので、今日はALTの訪問日でした。2時間目と3時間目に、3年生・5年生の順で外国語の勉強を教えていただきました。
    3年生は、ALTの真似をしながら、一生懸命に発音の勉強です。うまくいったりいかなかったり、時折笑いを伴う学習でした。5年生はスペインの文化について勉強していました。画面にパエリアの写真が出ると、「おいしそう。」「食べたことない。」と、にぎやかに素直な反応をしていました。
    その間、1・2年生は、複式で国語と算数の勉強です。先生と一緒に・自分だけでの学習スタイルに慣れ、集中して取り組んでいました。
    これから徐々に最低気温が下がってきます。体調を崩すことのないよう、備えを万全にして過ごしてください。7374
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    第7回読モウモウ会
    第7回読モウモウ会2023年10月19日 08時46分
    今朝の気温は14度。ここ数日良い天気が続き、気持ち良く過ごすことができています。
    学校のヤマボウシやヒメシャラがきれいに色付いています。山々の紅葉を目的に、観光で訪れる人たちの車やバイクが、学校の前を行き来するようになりました。
    今朝は、第7回読モウモウ会を行いました。担当は先生です。
    最初に、思い出の本を紹介した後、冒頭を読んでくださいました。内容の分かる高学年の子たちには好評でした。
    次は、絵本の読み聞かせです。11ぴきのねこシリーズを読んでくださいました。絵とお話から、今度はみんなが話の様子をイメージできたようでした。感想発表では、おもしろかったことや、お話の途中で考えたことなど、自分の言葉で発表できていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    西予市陸上運動記録会
    西予市陸上運動記録会2023年10月12日 17時29分
    今日は、宇和運動公園で、西予市小学校陸上運動記録会がありました。本校からは3・5年生4名が参加しました。
    朝6時10分、バスに乗って出発です。みんな元気に記録会に向かいました。
    開会式では、大会長さんから、精一杯の競技をしてほしいとのお話がありました。
    個人種目では、60m走・100m走・60mハードル・ソフトボール投げに出場しました。
    参加した4人とも力を出し切り、納得の記録が出せたようでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-07
    人権・同和教育参観日
    人権・同和教育参観日2023年10月3日 18時50分
    今日は人権・同和教育参観日でした。午後から授業参観と人権集会がありました。
    まずは、5時間目の授業参観です。1・2年生は学活で、自分の気持ちの上手な伝え方を考えました。3・5年生は道徳で、いじめや差別の問題を勇気を持って止めようとする勇気について考えました。
    授業の後は、人権集会です。
    最初は、人権朗読劇です。昨日まで一生懸命に練習したかいあって、今までで一番良い発表ができました。大きな声で、内容を心を込めて伝えることができました。
    その後は、自分でつくった人権標語を、一人ずつ発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    全校ジオ学習
    全校ジオ学習2023年9月27日 18時53分
    今日は待ちに待った「全校ジオ学習」の日です。ずっと天気を心配していましたが、暑すぎるくらいの上天気になって、みんな大喜びです。
    登校した時からみんな行く気満々で、玄関前で時間を待ちます。校長先生からのお話を聞いていよいよ出発。バスに乗って惣川小学校へ向かいました。惣川小学校のみんなと合流して、やっと「ジオ学習」のスタートです。
    三瓶までの長い道のり、途中トイレ休憩をはさんで2時間半でしたが、バスの中はとても賑やかでした。
    到着すると、早速屋形船に乗って、三瓶湾の学習をします。ガイドさんの丁寧な説明をききながら、目の前にある海や景色に見入っていました。
    大事なところはメモメモ。学習の振り返りのために、見ながら聞きながら、一生懸命にメモを取っていきました。4億年前の地層には圧倒されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-21
    第5回読モウモウ会
    第5回読モウモウ会2023年9月20日 14時41分
    今日は朝から一日中曇り空。蒸し暑く感じる一日でした。
    運動会の繰替休業日明け、みんなの元気な登校を期待していましたが、残念ながらインフルエンザのため、全員そろってにはなりませんでした。
    朝の活動は第5回読モウモウ会です。今日の担当は先生でした。
    自分たちの経験と重ねて聞いていたのか、真剣に見入っていました。ぼくもわたしも、おこられないようになりたいと感想を述べていたのが印象的でした。
    午後からは教室で勉強です。1・2年生は、今日は一人での学習です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    朗読劇の練習
    朗読劇の練習2023年9月11日 14時16分
    今日は一日雨を覚悟していましたが、登校時刻前には上がり、どうにか一日持ちました。曇ということで、日中の気温はほぼ22℃くらいでした。
    3時間目、1・2年生は図工で、絵具を使った模様を描いていました。色水を作って画用紙の上に垂らし、それをうまく動かして模様を描いていきます。一発勝負だけに、色水を動かすときの目は真剣そのものでした。
    3・4年生は理科の学習です。虫眼鏡を使って自分の捕まえた昆虫を観察し、スケッチするのは3年生。5年生は、花の花粉を顕微鏡で観察してノートに描きます。すんなりとはいきませんでしたが、そこが勉強です。苦労した分、力になっていくはずです。
    午後の広場の時間は、来月の参観日に発表する、朗読劇の練習をしました。ステージに立って、できる限りの大きな声で、セリフを読んでいきます。本番に向けて、毎回上達していけるように練習を重ねたいと思っています。60

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立大野ヶ原小学校 の情報

スポット名
市立大野ヶ原小学校
業種
小学校
住所
〒7971434
愛媛県西予市野村町大野ケ原217
TEL
0894-76-0360
ホームページ
https://ohnogahara-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立大野ヶ原小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月20日23時32分43秒