R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-09
    怒涛の(ちょっと大げさ?)運動会ウィークが終わって,3連休でひと休み。週明けはお休みが多くなるんだよ・・・
    怒涛の(ちょっと大げさ?)運動会ウィークが終わって,3連休でひと休み。週明けはお休みが多くなるんだよな……,なんていうオトナたちの感覚に基づく心配をよそに,児童の皆さん,しっかり授業に取り組んでいました。子供たちを侮ってはイケナイ。子供を主語にしなければ……(-_-;)。
    主体的・対話的で深い……とかいろいろ難しいことを言われていますが,教室に一歩踏み入れただけで,そのような学習が成立しているかどうかを瞬時に感じ取ることができるような気がしています。学習スタイルもさることながら,どちらかというと,意識の向かい方の問題でしょうか。
    掲示者: | 2023年 11月 6日 (月曜日) 13時02分
    なので,授業参観の一番の目的は卒業後の児童の学びの様子をちゃんと見て,そこから逆算して小学校での学習のありようをきちんと考えることにある,ということになります。
    掲示者: | 2023年 11月 1日 (水曜日) 13時04分
    児童の皆さん,これまで積み上げてきた練習の成果を十分に発揮して,競技や演技に取り組んでいました。今年も学年ごとの持ち味が豊かに生かされていて,素晴らしかったです。児童の皆さんには,様々な形で「生きる力」が身に付いたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-08
    2023年 11月 6日 (月曜日)教室をひと回り〜運動会&3連休明け
    2023年 11月 6日 (月曜日)教室をひと回り〜運動会&3連休明け怒涛の(ちょっと大げさ)運動会ウィークが終わって,3連休でひと休み。週明けはお休みが多くなるんだよな……,なんていうオトナたちの感覚に基づく心配をよそに,児童の皆さん,しっかり授業に取り組んでいました。子供たちを侮ってはイケナイ。子供を主語にしなければ……(-_-;)。
    サクランボ計算や掛け算が本格化する低学年,分数の活用や「比」の概念が入ってくる中から高学年……算数だけをとってもこの時期,それぞれの学年で新しい局面を迎えることがわかります。
    主体的・対話的で深い……とかいろいろ難しいことを言われていますが,教室に一歩踏み入れただけで,そのような学習が成立している局面かどうかを瞬時に感じ取ることができるような気がしています。
    掲示者: | 2023年 11月 6日 (月曜日) 12時37分
    2023年 11月 1日 (水曜日)小中一貫の日〜今年度2回目横須賀市では年に3回,標記の日を設けて,小中学校合同の研修会を行っています。
    今年度2回目の今日は中学校の授業参観。小学校の先生たちから見ると,卒業後の子供たちがどんな風に中学校生活を送っているのか,中学校の先生方に迷惑かけていないか……?! というあたりが一大関心事になるのですが,本当に大切なことは,小中9年間の学びの系統性や連続性,円滑な接続についてちゃんと考える,ということです。例えば,こんな感じ↓
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    2023年 10月 19日 (木曜日)教室をひと回り〜出張前に…
    2023年 10月 19日 (木曜日)教室をひと回り〜出張前に…連日出張続きで外に出てばかりで申し訳ないな……。今日はインフルエンザ対応で午前の出張をキャンセルしたので,出かける前に,授業の様子を見てきました。
    運動会練習と並行して,ややもすると落ち着きをなくしてしまう期間になりますが,皆さんそれぞれに落ち着いて学習に取り組んでいました。
    以前ほどは(ムダに)過激な運動会練習をしなくなったことも,功を奏しているかもしれません。
    掲示者: | 2023年 10月 19日 (木曜日) 10時43分

  • 2023-10-04
    2023年 10月 2日 (月曜日)日光修学旅行〜6年生
    2023年 10月 2日 (月曜日)日光修学旅行〜6年生横須賀の小学校の先陣を切って,行ってきました。お天気にも恵まれ,予定通りの行程をたどることができました。
    戦場ヶ原〜湯滝ハイクでは,雨上がりの道に悩まされましたが,児童の皆さん水たまりやぬかるみを避けながらルートを選ぶという,普段ではできない体験を楽しんでいました。「どのルートを行ったらよいの?」「こっちは水没!」「こっちはぬかるみ」……「人生,こういう選択の連続なんだよね……」とかなんとか言いながら。修学旅行の名にふさわしいハイキングになりました。
    2日目の寺社巡りも晴天に恵まれました。極彩色の建造物と緑と青空が生み出すコントラスト,美しかった……。
    日光の地で見るべきもの,聴くべきもの,感じ取るべきものと,きちんと楽しく向き合っている皆さんの姿が印象的でした。
    掲示者: | 2023年 10月 2日 (月曜日) 14時48分3年遠足〜三浦半島一周三浦半島は海山等の自然と人の営みにかかわる教材がバランスよくあるため,3年生社会科の学習には最適です。良いお天気に恵まれて様々な施設をめぐりました。
    掲示者: | 2023年 9月 26日 (火曜日) 14時42分
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    2023年 9月 1日 (金曜日)さよなら,夏の日
    2023年 9月 1日 (金曜日)さよなら,夏の日夏休み明けも,各学年一回ずつのプール授業を組んでいます。今日,好天に恵まれてプールサイド入りしたのは1年生の皆さん。
    夕立も来てないし波打ってもいないけど,このまま時が止まって夏が続けばいいのに……なんて,ちょっと思っちゃったかな(笑)
    ひと回り大きくなって,また,来年ね!
    掲示者: | 2023年 9月 1日 (金曜日) 12時41分
    2023年 9月 1日 (金曜日)避難訓練〜防災の日に関東大震災から100年目の今日,防災の日に合わせて,地震火災を想定した避難訓練を行いました。
    今日は折からの人手不足で,学級に補欠に入ったまま学級担任モードで訓練に臨みました。校長が本部にいなくてどうするんだ!!という批判の声も聞こえてきそうですが,これが今どきの学校の現実です。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    夏の研修?〜教育課程研究会還流報告会
    夏の研修?〜教育課程研究会還流報告会還流報告会(カンリュウホウコクカイ)。なんだか耳慣れない言葉ですが,横須賀の(真面目な)小学校では毎年,夏休み明けのこの時期に行っています。8月の初めに開催された教育委員会主催の教育課程研究会で部会ごとに提案,協議された内容を共有するための会です。教科担任制の中学校とは違って,学級担任がほぼすべての教科指導を担当する小学校では,このような共有の場が必要になります。
    研修成果は今後の授業等に様々な形で反映させていきます。
    掲示者: | 2023年 8月 28日 (月曜日) 12時31分

  • 2023-08-29
    2023年 8月 28日 (月曜日)教育課程研究会還流報告会
    2023年 8月 28日 (月曜日)教育課程研究会還流報告会還流報告会(カンリュウホウコクカイ)。なんだか耳慣れなれない言葉ですが,横須賀の(真面目な)小学校では毎年,夏休み明けのこの時期に行っています。8月の初めに開催された教育委員会主催の教育課程研究会で部会ごとに提案,協議された内容を共有するための会です。教科担任制の中学校とは違って,学級担任がほぼすべての教科指導を担当する小学校では,このような共有の場が必要になります。
    本日は職員会議後の時間帯を使って,これを行いました。短時間ずつではありましたが,それぞれの部会の参加者から,要点をまとめて報告しあいました。
    指導上のちょっとした(でも,とても重要な)工夫改善の情報から,ICT活用のための新情報,行政がせっかく用意しているのに,認知度の低い学習toolの紹介等に至るまで,さまざまな情報が飛び交い,大変充実したひと時になりました。
    研修成果は今後の授業等に様々な形で反映されていくと思います。
    ★市の教育課程研究会(8/1開催)https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=46888&caldate=2023-8-28&schid=30&block=0掲示者: | 2023年 8月 28日 (月曜日) 10時12分

  • 2023-08-05
    2023年 8月 4日 (金曜日)素晴らしき日曜日〜 荒井良二 展 横須賀美術館
    2023年 8月 4日 (金曜日)素晴らしき日曜日〜 荒井良二 展 横須賀美術館「new born いつも しらないところへ たびするきぶんだった」
    これまでも,夏休みにはどちらかというと子供たちにも親しみやすい作家の展覧会をあてていた横須賀美術館。この夏は荒井良二 展
    が回ってきました。秋には千葉で開催されるようなので,たぶん巡回展だと思うのですが……。
    そんなことは全く感じさせず,横須賀美術館のためにあつらえたような展示になっていました。キャプションは基本的に作家の直筆。それも展示室の壁に直書き,という特別感!
    絵本の原画だけではなく立体まで,多岐にわたる作品群に圧倒されました。
    気が付くと,普段,オトナの作品をみる時とは違った見方をしていました。子供の作品をみるような感じで…(どういう順番でかいたんだろう,なんでこういう風にかいたのだろう……)という具合です。手数(てかず)の多さが半端なく,奔放だったのでつい……,なのかもしれません。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    最終日の朝会は,熱中症リスクを回避するため,体育館集合型からオンラインに切り替えました。
    最終日の朝会は,熱中症リスクを回避するため,体育館集合型からオンラインに切り替えました。
    掲示者: | 2023年 7月 20日 (木曜日) 11時59分

  • 2023-07-20
    2023年 7月 19日 (水曜日)「神奈川県の公立中学校における部活動の地域移行に係る方針(仮称)・・・
    2023年 7月 19日 (水曜日)「神奈川県の公立中学校における部活動の地域移行に係る方針(仮称)(素案)」
    に関する県民意見募集(パブリック・コメント)の実施について(お知らせ)標記についてお知らせするよう、教育委員会から指示がありました。
    こちらに掲載いたします。
    ------------------------------------------------
    盛夏の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本市の教育活動に御理解、御協力いただき誠にありがとうございます。
    さて、公立中学校の部活動の地域移行については、現在、全国の自治体において取組が進められているところです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新大津駅
堀ノ内駅
住所
〒2390808
神奈川県横須賀市大津町5-5-1
TEL
046-827-0208
ホームページ
https://e-negishi.yokosukacity.andteacher.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日19時40分34秒