R500m - 地域情報一覧・検索

市立根岸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横須賀市の小学校 >神奈川県横須賀市大津町の小学校 >市立根岸小学校
地域情報 R500mトップ >新大津駅 周辺情報 >新大津駅 周辺 教育・子供情報 >新大津駅 周辺 小・中学校情報 >新大津駅 周辺 小学校情報 > 市立根岸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立根岸小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-09
    2023年 7月 5日 (水曜日)教室をひと回り〜もうすぐ夏休み
    2023年 7月 5日 (水曜日)教室をひと回り〜もうすぐ夏休み個人面談週間直前,教室をひと回りしました。
    ここ1・2週間,校外学習の付き添いが立て込んでおり,校内の様子をきちんと時間をかけて見ることができませんでした。少しのブランクの間に,各学年ともそれぞれの教科等で学習が進んでおり,早くも夏休み前のまとめのフェーズに入っています。
    廊下ギャラリーの作品も更新されていて,思わず時間を忘れて見入ってしまいます。面談期間中にぜひ,ご覧ください。
    掲示者: | 2023年 7月 5日 (水曜日) 14時19分
    2023年 7月 3日 (月曜日)4年生校外学習〜アイクルとエコミルコロナ禍明け,市内の施設見学のためのバスチャーター(教育委員会が手配)が復活しました(6/29に実施)。昨年は雨の中を徒歩で往復1時間かけて見学に行きましたが……。
    さらに,今年の目玉はアイクルに加えて,新たに建設されたエコミルの見学が実現したことです。南部工場は余熱を温水プール等に使っていたけれど,エコミルではどうしている?……など,最新鋭の設備について説明していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年 6月 20日 (火曜日)教科書展示会
    2023年 6月 20日 (火曜日)教科書展示会今年は来年度から使う教科書の採択を行う年に当たっています。児童の下校後,教科書展示会に行き新しい教科書をチェックしてきました。
    各校の先生たちは学年,教科等を分担して各社の教科書を評価することになっています。それぞれに工夫が凝らされており比較対照するのもひと苦労。
    来年度,児童の皆さんが授業で楽しく学習できるように,子どもたちの姿をイメージしながら……皆さん,入念にチェック&評価していました。
    市内2会場で開催中です。(〜6/27)
    ●市の情報ページ
    令和6年度使用教科用図書採択に係る「教科書展示会」についてhttps://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8310/kyoukashotennji.html掲示者: | 2023年 6月 20日 (火曜日) 15時06分
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    来客や会議や出張の合間に努めて教室を回るように,と自分に言い聞かせています。ややもするとサボり癖が頭・・・
    来客や会議や出張の合間に努めて教室を回るように,と自分に言い聞かせています。ややもするとサボり癖が頭をもたげ,校長室に一日中,ひきこもってしまう,なんてことにもなってしまうわけで……(-_-;)。
    ちょとご無沙汰になってしまったので,今日は朝からカメラを持って出動!
    黒板,掛図(拡大コピー),映写画像(動画)及び,それらと対応して児童の手元にある教科書,ノート,シート,栽培中の植物さえも日々貴重案情報を伝えてくれる媒体……など。これらはどうリンクして,子ども達に情報が伝達されより深く思考を巡らすためのツールとして成立しているのか……。先生たちは日々工夫を凝らして単元ごとに準備を進めているのだけど……その効果は?
    学習中のツールとしての役割は,そのまま,学習の履歴となり,学習状況を評価する際にも,貴重な資料になります。学習と評価にかかわる情報を日頃から三者(児童-保護者-指導者)で共有できるとよいな,と思います。
    掲示者: | 2023年 6月 8日 (木曜日) 9時27分

  • 2023-06-09
    2023年 6月 8日 (木曜日)梅雨入り目前じゃなくて当日〜教室をひと回り
    2023年 6月 8日 (木曜日)梅雨入り目前じゃなくて当日〜教室をひと回り来客や会議や出張の合間に努めて教室を回るように,と自分に言い聞かせています。ややもするとサボり癖が頭をもたげ,校長室に一日中こもってしまう,なんてことにもなってしまうわけで……(-_-;)。
    ちょととご無沙汰になってしまったので,今日は朝からカメラを持って出動!
    梅雨入り直前(と打っているさなか梅雨入りしたみたいです)の皆さんは……。
    毎回,視点を決めているわけではないけれど,本日,気にしてみたのは,メディア活用。メディアといってもICT機器だけを指すのではなくて,ここでは広義の“情報媒体”を指します。これらって,どう活用されているの?
    黒板,掛図(拡大コピー版),映写画像(動画)及び,それと対応して児童の手元にある教科書,ノート,シート,栽培中の植物さえも日々貴重案情報を伝えてくれる媒体……など。これらはどうリンクして,子ども達に情報が伝達されより深く思考を巡らすためのツールとして成立しているのか……。先生たちは日々工夫を凝らして単元ごとに準備を進めているのだけど……その効果は?
    学習中のツールとしての役割はそのまま,学習の履歴となり,学習状況を評価する際にも,貴重な資料になります。学習と評価にかかわる情報を日頃から三者(児童-保護者-指導者)で共有できるとよいな,と思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    情報教育研修〜GIGAスクとclassroom
    情報教育研修〜GIGAスクとclassroom任意参加型の研修会を行いました。お題は次の二つ。
    ? GIGAスクール構想のおさらい
    GIGAってどういう意味?/なぜ今ICT活用なの?/本校としての活用の進め方
    ? classroomの使い方
    活用頻度が高いのは「オクリンク」でも「ドリルパーク」でもなく,「classroom」/【実習】「トピック」と「資料」を活用してみましょう!/授業の振り返りや課題の割り当て,提出,採点もお手の物!……
    どんな授業ができるか……お楽しみに!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    今年度第一回目の大津中学校ブロック小中一貫研修会を実施しました。今回のお題は「構成的グループエンカウ・・・
    今年度第一回目の大津中学校ブロック小中一貫研修会を実施しました。今回のお題は「構成的グループエンカウンター」。専門の先生(NPO日本教育カウンセラー協会公認リーダー)を講師にお招きして,体験活動を交えた研修会を行いました。(教育委員会の指定日は5/24でしたが,中学校の修学旅行催行のため日を変えて開催)
    小学校『総則』第1章第2の4の(2) (解説編 p.74)
    掲示者: | 2023年 6月 1日 (木曜日) 9時05分

  • 2023-06-02
    2023年 6月 1日 (木曜日)第1回 小中一貫の日
    2023年 6月 1日 (木曜日)第1回 小中一貫の日今年度第一回目の大津中学校ブロック小中一貫研修会をしました。今回のお題は「構成的グループエンカウンター」。専門の先生(NPO日本教育カウンセラー協会公認リーダー)を講師にお招きして,体験活動を交えた研修会を行いました。(教育委員会の指定日は5/24でしたが,中学校の修学旅行催行のため日を変えて開催)
    グループエンカウンター,我々世代(アラウンド還暦)にとっては,若いころ,学級経営をする上で必須の手法だったのですが,最近は……。「主体的・対話的で深い学び」を下支えする機能や,コロナ禍等で子供たちのリレーションの再形成が必要になっていることを考えると,さらにニーズが高まっているように思います。
    我々にとってはおさらいの意味で,経験の浅い先生たちにとっては多くの示唆を得ることができる,大変,有意義な研修会になりました。
    ● NPO日本教育カウンセラー協会https://www.jeca.gr.jp/(市の「小中一貫教育事業」の根拠)
    小学校『総則』第1章第2の4の(2) (p.74)
    (2)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023年 5月 9日 (火曜日)教室をひと回り〜指導主事をご案内しながら
    2023年 5月 9日 (火曜日)教室をひと回り〜指導主事をご案内しながら今日は,定期訪問で来校した学校担当の指導主事をご案内しながら教室をめぐりました。今年度は担当者が交代になったので,児童の皆さんが様々活動に取り組む姿を通して,“学校の自己紹介”をする形になりました。
    低学年の生活科(学校探検クイズ),廊下ギャラリーの作品,ICT機器の活用,休み時間中の一コマ,年度初めのこの時期ならではの学級集団の雰囲気……。どれも普通に見られる活動や光景です。でも,それぞれに,ある「視点」を定めて見ていくと,そこからは専門家ならではの,様々なことを読み取ることができます。
    今年度も,教育委員会には様々お世話になる場面があると思います。できれば教員人事ではなくて,子ども達の学びに直結するご指導を乞うていきたいと思います。
    ●昨秋の定期訪問https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45064&caldate=2022-10-1&schid=30&block=0掲示者: | 2023年 5月 9日 (火曜日) 11時47分

  • 2023-04-30
    2023年 4月 25日 (火曜日)4月最後の朝会〜生活目標と校歌
    2023年 4月 25日 (火曜日)4月最後の朝会〜生活目標と校歌気持ちよく晴れ上がった青空のもと,4月最後の朝会を行いました。
    本日のお題は生活目標「学校の決まりを守ろう」と校歌の練習。1年生,センパイたちと一緒に歌って,何となく曲調,つかめたかな?(笑)
    明日は今年度最初のピンクシャツデー。楽しい学校生活のために,皆さんで協力し合うことができるとよいな,と思います。
    ●2月のピンクシャツデーhttps://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=45782&caldate=2023-2-28&schid=30&block=0掲示者: | 2023年 4月 25日 (火曜日) 9時58分
    2023年 4月 21日 (金曜日)地震・火災を想定した避難訓練今年度1回目の避難訓練を実施しました。年度初めということで,新しい学年,学級集団,1年生にとっては入学後初めての訓練になりました。
    避難の様子は今回もきちんとしたものでした。防災頭巾着用,口腔〜呼吸器の保護はもちろん,「お・か・し・も」もきちんと守っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-22
    2023年 4月 19日 (水曜日)学力学習状況調査
    2023年 4月 19日 (水曜日)学力学習状況調査2日間にわたり,国と市の学力学習状況調査を実施しています。念のため……「テスト」ではありません,
    調査
    です。
    調査問題の内容を見ると,読む力,聞く力に加えて,記述式の回答を求めるものがこれまで以上に多くなっています。思考・判断・表現する力がより一層求められていることがわかります。
    また最近になって低学年でも実施(1・2年生時の定着度調査)することになったことから,入学後,早い段階での学習に課題が見られるようになった(教育行政がそのことに着目し始めた?)ことがわかります。
    「40分間も集中できるの?」「誕生日,わからない子もいるんだけど」「男女別のデータって必要?3択になってるけど…」……日常の単元テストに合わせて,解答用紙を別にしないなどの工夫改善もしてありますが,学力調査の本質以前の戸惑いが,まだまだあるようでした。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立根岸小学校 の情報

スポット名
市立根岸小学校
業種
小学校
最寄駅
新大津駅
堀ノ内駅
住所
〒2390808
神奈川県横須賀市大津町5-5-1
TEL
046-827-0208
ホームページ
https://e-negishi.yokosukacity.andteacher.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立根岸小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月12日19時40分34秒