2023年 6月 8日 (木曜日)梅雨入り目前じゃなくて当日〜教室をひと回り来客や会議や出張の合間に努めて教室を回るように,と自分に言い聞かせています。ややもするとサボり癖が頭をもたげ,校長室に一日中こもってしまう,なんてことにもなってしまうわけで……(-_-;)。
ちょととご無沙汰になってしまったので,今日は朝からカメラを持って出動!
梅雨入り直前(と打っているさなか梅雨入りしたみたいです)の皆さんは……。
毎回,視点を決めているわけではないけれど,本日,気にしてみたのは,メディア活用。メディアといってもICT機器だけを指すのではなくて,ここでは広義の“情報媒体”を指します。これらって,どう活用されているの?
黒板,掛図(拡大コピー版),映写画像(動画)及び,それと対応して児童の手元にある教科書,ノート,シート,栽培中の植物さえも日々貴重案情報を伝えてくれる媒体……など。これらはどうリンクして,子ども達に情報が伝達されより深く思考を巡らすためのツールとして成立しているのか……。先生たちは日々工夫を凝らして単元ごとに準備を進めているのだけど……その効果は?
学習中のツールとしての役割はそのまま,学習の履歴となり,学習状況を評価する際にも,貴重な資料になります。学習と評価にかかわる情報を日頃から三者(児童-保護者-指導者)で共有できるとよいな,と思います。
続きを読む>>>