R500m - 地域情報一覧・検索

市立見川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市見川の小学校 >市立見川小学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 小学校情報 > 市立見川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立見川小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立見川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立見川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-07
    11月7日(火)「今日の給食」コーナー
    11月7日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・納豆・高野豆腐の卵とじ・しょうが和え 】
    納豆について
    みなさんは納豆は好きですか。水戸市の給食には,毎月納豆が出ます。納豆は大豆から作られている発酵食品で,水戸市では昔からたくさん作れらています。大豆は「畑の肉」といわれるほど,体を作るもとになるたんぱく質が,肉と同じくらいたくさん含まれている食品です。
    令和5年11月7日
    「あ!全部とけた!」〔6年生〕
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    2024年1月「いじめ解決フォーラム」〔全学年〕
    2024年1月
    「いじめ解決フォーラム」〔全学年〕
    本日、全校で「いじめ解決フォーラム」を実施しました。このフォーラムは、いじめ防止はもちろん、みんながより仲良く生活するために、全員で考え行動することを目的としています。前半は6年生全員が15
    チームに分かれて、1年生から5年生までの各教室に行きます。そしていじめについて説明したり、寸劇やクイズを行ったり、小グループで話し合ったりしながら、「いじめの防止と解決」に向けてみんなで考える場をつくりました。後半は学級ごとに子どもたちと担任の先生とで学級の「いじめ防止スローガン」をつくりました。6年生を中心として、見川小学校の全員で「いじめの防止と解決」に向けて取り組んだ充実した時間となりました。
      
      
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    「式は4×□=24になる!」〔4年生〕
    「式は4×□=24になる!」〔4年生〕
    4年生の算数は「何倍かを求めるわり算」です。本時は、24mの黄色のテープの長さが赤の4倍の時、赤の長さは何mかを求めます。子供たちはこれまでに学んだ知識を基に話し合います。「黄色と赤のテープを並べてみよう!」「赤のテープの4倍だよね!」「黄色のテープに2倍、3倍、…の印をつけてみよう…!」、「赤の長さを□にすればいいよね!」「式は4×□=24になる!」「わり算にすればいいよね!」「24÷4=□だから答えは6m!」「よし!ミニボードに書こう!」と話合いが続きます。各班のミニボードが黒板に並べられ、それぞれの考え方を確認しました。子供たちが積極的に話し合い、まとめていく姿が印象的でした。
    令和5年10月30日
    10月30日(月)「今日の給食」コーナー
    【 玉子とハムのチャーハン・牛乳・肉シュウマイ・ひじきのマヨ醬油和え 】
    好き嫌いをしないで食べよう
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    10月27日(金)「今日の給食」コーナー
    10月27日(金)「今日の給食」コーナー
    【 ナン・牛乳・キーマカレー・ハムマリネサラダ・ヨーグルト 】
    カレーについて
    カレーは、給食でも人気の献立です。カレーの本場、インドでは、日本でよく使うカレールウのようなものはありません。肉や魚、野菜など、その日の食材に合わせて独自に香辛料を組み合わせて使います。ナンにつけたり、ターメリックライスというごはんと一緒に食べたりします。今日のカレーは、キーマカレーといって汁気の少ないカレーです。食事の前には、しっかり手を洗って、ナンをカレーにつけて食べましょう。
    令和5年10月27日
    校庭の植物たち
    続きを読む>>>

  • 2023-10-26
    学校訪問がありました!〔全学年〕
    学校訪問がありました!〔全学年〕
    本日は、茨城県教育庁義務教育課と水戸教育事務所、水戸市教育委員会による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが課題に向かって、しっかりと取り組む姿が見られました。訪問者からは「学習に集中して、落ち着いていますね」「子供たちも先生方も、表情が柔らかくて、笑顔があっていいですね」「よく整理整頓されていて、教室に入ると気持ちがいいですね」「板書もわかりやすくて、子供たちが学びやすくなるように工夫されていますね」などの感想をいただきました。これらを励みに、今後も子供たち一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう、一歩一歩工夫と努力を重ねていきます。
    令和5年10月25日
    10月25日(水)「今日の給食」コーナー
    【 メキシカンポークサンド・牛乳・コールスロー・かぼちゃの豆乳スープ・ブルーベリーゼリー 】
    豆乳について
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    10月24日(火)「今日の給食」コーナー
    10月24日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・あじの香味ソースがけ・もやしのナムル・ワンタンスープ 】
    野菜を食べよう
    ナムルは,野菜をゆでたものをごま油や塩,にんにくなどで味付けをした料理です。今日は,もやし,小松菜,にんじんが入っています。給食には毎日野菜のおかずが出ていますね。みなさんは野菜のおかずもきちんと食べていますか。野菜には,体の調子
    整える働きがあります。元気に学校生活を送るためにも,しっかり食べましょう。
    令和5年10月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    「Red heart!」〔1年生〕
    「Red heart!」〔1年生〕
    1年生の英会話は「Shapes&Colors」を使った学習です。3人の先生と一緒に、これまでに学習した11の色(Colors)と8つの形(Shapes)を全員で確認。次に有名キャラクターのぬいぐるみがサプライズで登場。子供たちはニコニコです。ぬいぐるみから赤色(red)や緑色(green)を見つけます。続いて「Shapes&Colors」です。ダイヤモンド(diamond)や正方形(square)、ハート(heart)などの形と色を見て、素早く答えます。子供たちはやる気満々。みんなで「Blue triangle!」「Red heart!」「Green
    star!」など、元気に答えていました。英語のコミュニケーションを、みんな笑顔でたっぷり楽しんだ授業でした。
    令和5年10月18日
    10月18日(水)「今日の給食」コーナー
    【 ココア揚げパン・牛乳・ジャーマンポテト・白菜と春雨のスープ・チーズ 】
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    10月10日(火)「今日の給食」コーナー
    10月10日(火)「今日の給食」コーナー
    【 ごはん・牛乳・もうかとジャガイモの胡麻がらめ・即席漬け・豆腐とわかめの味噌汁 】
    もうかについて
    今日の給食は「もうかざめ」という「さめ」を使っています。長さが3mにもなる,とても大きなさめです。さめというとびっくりするかもしれませんが,くせがなく,あっさりとしていておいしい魚です。煮つけやフライにしたり,かまぼこやはんぺんなどに加工したりして食べられています。今日は,もうかざめにでん粉をつけて油で揚げ,じゃがいもと一緒に甘じょっぱい味で味つけしました。
    令和5年10月10日

  • 2023-09-15
    「どうする!?食料自給率」〔5年生〕
    「どうする!?食料自給率」〔5年生〕
    5年生の社会科は「これからの食糧生産とわたしたち」の単元の1時間目。茨城新聞の「2022年の日本の食料自給率は38%」という記事や資料から、日本で食べられている食料のうち、日本で作られている食料が少ないということがわかり、びっくりしました。そして「なぜ日本は食料自給率が低いのか、低いことでどんなことが起こるのか」予想を立てました。「食料をつくる人が少ないのかな」「食糧難や国同士のけんかが起こったら食料が来なくなるのでは・・・」これらの疑問をもとに、次の時間から食料生産と自分たちの生活について、課題解決学習を進めていきます。外国語活動では、「できることを伝える練習をしよう」で、いろいろな物事を例にして「Can
    you~?」の言い方を練習しました。グループ対抗でのゲームは大盛り上がり。言い方を教え合いながら楽しく学習していました。
      
      
      
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    「でも、ここは強すぎない感じじゃないかな!」〔1年生〕
    「でも、ここは強すぎない感じじゃないかな!」〔1年生〕
    1年生の国語は「やくそく」。「あおむしはどうしてけんかをやめたのか」を読んで考えます。ノートに自分の考えを書き、発表して互いの考えを交流しました。「木が『うるさいぞ』と言ったから!」「木が『上まで登ってごらん』と言ったから!」「海を見たから!」「ぼくも○○さんと同じです!」などの声が続きました。そして「どうしてけんかをやめたのか」について、改めてみんなで考えます。「木はどんな感じで言ったのかな?」「強い感じで言ったと思う!」「でも、ここは強すぎない感じじゃないかな!」などの意見。そこで「木」になりきって音読をしてみました。子供たちが気持ちを込めて、もう一度音読する姿が印象的でした。
    令和5年9月14日
    避難訓練〔全学年〕
    本日、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定したものです。各学級で事前指導を行い、慌てないで冷静に放送を聞くこと、何が起こったのかをよく理解すること、先生の指示をしっかり聞いて行動することなどを丁寧に確認しました。その時、校内放送が入りました。「避難訓練。避難訓練。〇〇で火災が起こりました…。」子供たちは最後まで静かに放送を聞き、先生の指示をしっかり聞いて、素早く避難しました。避難の途中も静かです。昇降口から出ると、すぐに校庭に設置された本部の場所を確認。ここでも慌てずに落ち着いて移動します。みんなで協力し、冷静に行動できた避難訓練でした。
    令和5年9月14日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立見川小学校 の情報

スポット名
市立見川小学校
業種
小学校
最寄駅
偕楽園駅
住所
〒310-0912
茨城県水戸市見川2-96-3
TEL
029-241-1423
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/migawa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立見川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月23日11時00分04秒