R500m - 地域情報一覧・検索

市立新里北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >群馬県の小学校 >群馬県桐生市の小学校 >群馬県桐生市新里町大久保の小学校 >市立新里北小学校
地域情報 R500mトップ >上神梅駅 周辺情報 >上神梅駅 周辺 教育・子供情報 >上神梅駅 周辺 小・中学校情報 >上神梅駅 周辺 小学校情報 > 市立新里北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新里北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    2024年7月17日 (水)7月16日(火) 桐生市織物体験事業(3年)
    2024年7月17日 (水)7月16日(火) 桐生市織物体験事業(3年)桐生市織物共同組合の職員の方が来て、織物体験学習を行いました。伝統の機織り機でランチマットのような布を織ったり、糸が切れたときの縛り方を学びました。
    係の方が機織り機を持ってきてくれました。順番に全員が体験しました。鮮やかな縦糸の織物ができました。横糸をたたく力で布の肌触りが変わってくるということです。
    これは糸が切れたときの結び方を練習しているところです。
    係の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

  • 2024-06-22
    2024年6月22日 (土)6月20日(木) 引き渡し訓練
    2024年6月22日 (土)6月20日(木) 引き渡し訓練地震を想定して、保護者がお子さんを迎えに来る訓練をしました。最近、地震が多いような気がします。震度が5弱になったときにはお迎えをお願いしますので、tetoruの確認を願いいたします。6月20日(木) キュウリ農家の見学(3年 社会科)3年生が社会科の学習の一環として、キュウリ農家や集荷場の見学を行いました。新里地区は、野菜のほか、稲作、養豚など農業に携わる方が多いので、子どもたちの関心が高いです。この日は保護者のキュウリハウスを見学して生産の思集荷場の見学を行いました。6月20日(木) 放蝶会(すぎの子、おおぞら幼保園)すぎの子幼稚園、おおぞら幼保園の放蝶買いに行ってきました。 蛹から羽化したあg
    そのほか、新里地区の幼保こ小の先生が集まって、子どもたちの育成について情報交換を行いました。6月20日(木) 用務員さんの仕事用務員さんが、植え込みの木の手入れをしてくださっています。今回は新しいトリマー(バリカン)を導入し、作業性をアップしました。用務員さん、いつもきれいな北小の校庭をつくってくださり、ありがとうございます。

  • 2024-06-21
    2024年6月19日 (水)6月13日(木) 近くの園児が北小に立ち寄りました
    2024年6月19日 (水)6月13日(木) 近くの園児が北小に立ち寄りましたすぎの子幼稚園・おおぞら幼保園の園児が北小に立ち寄りました。6月19日(水) 畑に収穫に行きました(2年 生活科)3時間目に畑に行きました。今日はどんな作物ができているでしょう。
    キュウリは一人2本+αがとれました。
    ピーマンはこんな感じ。
    カボチャも収穫できました。
    2024年6月18日 (火)6月12日(水) 田植えをしました(5年 総合)今までPTA会長さんのご指導で育ててきた苗を、いよいよ田植えをします。ご自分の田んぼの管理もある中、会長さんには子供たちが田植えをしやすいように、入念に準備してくださいました。本当に、ありがとうございます。
    この日はとても暑く、水筒、タオル、ぼうしをもっていきました。田んぼの近くの道路に荷物をおいて会長さんの説明を聞きました。多く稲を取りすぎないこと、一つの塊に2〜4本植えること、少し深めでピンと立つくらいの深さで植えること、などです。会長さんが45cm間隔くらいで赤い目印をつけておいてくれたので、とてもきれいに植えられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024年6月14日 (金)6月12日(水),13日(木) 修学旅行(6年)
    2024年6月14日 (金)6月12日(水),13日(木) 修学旅行(6年)6年生が修学旅行に行きました。鎌倉散策のスタートは北鎌倉の円覚寺でした。ガイドさんの説明を聞いてから班別行動に出発しました。
    アジサイで有名な明月院です。7,8分咲きぐらい?という感じでしたが、たいへん混んでいました。
    暑いので、昼食はバスの中でとりました。
    ゴールの高徳院(鎌倉大仏)です。でっかいなぁ。
    夕食はホテルのレストランです。鉄板焼きの店でしたが、鉄板の前で食べたわけではありません。抜群の焼き方のハンバーグで、お肉の味を楽しみました。
    朝食はブッフェでした。18階の高さがわかりますか。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    2024年6月 9日 (日)6月7日(金) リコーダー講習会(3年)
    2024年6月 9日 (日)6月7日(金) リコーダー講習会(3年)3年生からリコーダーを習います。そして、この日はリコーダーのメーカーさんからインストラクターの先生がやってきて、リコーダー講習会をしてくれました。前半は、タンギングの練習をしました。ハイテンションの先生の指導で大爆笑しながらの授業でした。後半は、いろいろな大きさのリコーダーを駆使して、ミニコンサートを行いました。6年生になると、いろいろな曲が吹けるようになります。がんばって練習していきましょう。6月7日(金) 親子行事(4年)続いて4年生の親子行事はゲーム大会でした。見に行ったときは、ボール運びゲームをしていました。親子で身体の間にボールを挟んで周回してきます。二人の呼吸が合わないとボールを落としてしまう難しいゲームでした。笑いを誘いながら、楽しい競技が進みました。6月7日(金) 学年行事(1年)1年生の学年行事は、ドッジボールでした。多少のハンデはあったものの、子ども相手でも手は抜かないという、お父さんお母さんの強い意志を感じました。でも、後半戦は子どもたちのリベンジが。特別ルールの狭いコートで逃げ場のない親チームは、どんどん当てられていきます。そして、ついに子どもたちに軍配が上がったのでした。

  • 2024-06-07
    地域の行事
    地域の行事2024年6月 6日 (木)6月6日(木) 第1回学校評議委員会と第1回学校保健委員会第1回学校評議委員会
    地域の方が来られて、子どもたちの様子を参観しました。学校評議員さんには第三者として、客観的に北小の教育についてご意見を伺い、改善に生かしていこうと思います。
    2年音楽
    5年英語
    3年英語
    続いて第1回学校保健委員会を行いました。学校医(内科)、薬剤師の先生を招き、PTAの保体部、学校評議員さん、全職員が参加しました。体格のこと、視力のことに課題があり、改善に一年間取り組むことが発表されました。また、内科の学校医さんからは感染症を防ぐワクチンの役割について、講演をいただきました。地域の行事6月6日(木) トマト苗のスケッチ(2年 生活科)トマトのスケッチを2年生がしていたので、のぞいてみました。みんな特徴を捉えて上手に描いていました。才能がありますね。6月6日(木) プールに入ったよやっと今シーズンのプール授業が開始しました。ちょっと寒かったですが、子どもたちの歓声が響きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    6月5日(水) プール開き
    6月5日(水) プール開きいよいよプール開きです。プールに全校児童が集まって行いました。まず、水神様に御神酒を差し上げ、魔除けの塩を盛りました。校長の話に続き、6年生の子が安全を誓いました。
    おお、北小のプール、インフィニティプールじゃないか!リゾート。
    校長の話
    今日からプール学習が始まります。きのう体育の先生と、事故がないように水神様にお参りしてきました。お参りしてきたらといって、事故が起きないことはありません。大切なことはみんなが真剣にするということです。水を甘く見てはいけません。
    ①「命を守る」方法を身に付けましょう。残念ながら,水の事故で命を亡くすケースもあります。また,水の
    事故は子供たちの占める割合が高いのも事実です。海や川、もしかすると水が関係する災害もあるかもしれません。命を守るため水の中での動きを体験しましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    みみずくの会
    みみずくの会北小学校の風景日々の様子2024年5月29日 (水)5月28日(火) みみずくの会が始まります本校の読み聞かせボランティア「みみずくの会」が、読み聞かせの計画をしてくださいました。朝の会での読み聞かせを行っていきます。みみずくの会5月28日(火) インゲンマメの苗を植えました(5年理科)理科の発芽の条件の実験で使った、インゲンマメの苗を空いている畑に植えました。実がなるとよいですね。日々の様子5月28日(火) カエルが侵入してきました池にいた大量のオタマジャクシでしょうか。カエルになって上京してきました。
    掃除の子が掃き出してくれました。北小学校の風景

  • 2024-05-10
    自然豊かな小学校です。81名の元気な子どもたち。
    自然豊かな小学校です。81名の元気な子どもたち。
    2024年5月 9日 (木)5月9日(木) 畑に苗を植えました(2年生活科)2年生が、下の畑に苗を植えました。近くの農家の方の指導で、立派な畑ができました。今日植えたのは、トウモロコシ、キュウリ、ナス、ピーマン、カボチャです。
    朝の雨が心配でしたが、3時間目になると晴れ間も出てきて、絶好の畑日和になりました。苗植えだけでなく、畑の石拾いも頑張りました。これから頑張って世話をしてほしいです。
    2024年5月 8日 (水)5月8日(水) 種籾を水に浸けました(5年総合)稲作を生業とするPTA会長さんが、5年生の総合学習「米作り」の指導をしてくださいました。今日は種籾を水に浸けました。約10日ほどで発芽するそうです。それまで、5年生がお世話をします。頑張ってください。
    4月22日 (月)に蒔いた2年生のトウモロコシもこんなに元気に発芽しました。
    2024年5月 7日 (火)5月7日(火) 朝の運動 GReeeeNのあいうえおんがく♬で体操しました朝の運動は雨のため体育館で行いました。GReeeeNのあいうえおんがく♬に合わせて、たくさん体操しました。股割が結構きつかったです。2回の体操で、たくさんカロリーを消化しました。修学旅行先(東京ドームシティ)を下見してきましたなかなか下見にいけないので、GWに東京に行ったついでに東京ドームシティを見てきました。コンパクトですが、都会的なテーマパークで大都市の雰囲気を味わうのには適したテーマパークだと思いました。コースターは刺激的なので、よく考えて乗ってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-19
    2024年4月18日 (木)4月18日(木) 全国学力学習状況調査をがんばりました(6年生)
    2024年4月18日 (木)4月18日(木) 全国学力学習状況調査をがんばりました(6年生)この日は全国テストの日です。6年生の皆さんが、国語と算数の問題に挑戦しました。
    始まる前に注意事項を受け、緊張しています。
    国語の様子です。4月18日(木) 児童朝会(委員会報告集会)を行いました委員会の委員長さんが、活動内容や、みんなへのお願いを話しました。
    給食・放送委員会
    各委員長さん、活躍を期待しています。4月17日(水) 避難訓練(地震)を行いました地震を想定した避難訓練を行いました。今回は子どもたちには予告なしで行いました。本当の地震に予告はありません。いつ起きても大丈夫なように、教育していきたいと思います。
    校長が出張だったため、教頭が注意事項を話しました。みんな真剣に聞いていたということです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立新里北小学校 の情報

スポット名
市立新里北小学校
業種
小学校
最寄駅
上神梅駅
住所
〒3760133
群馬県桐生市新里町大久保302
TEL
0277-74-3452
ホームページ
https://kiryu.schoolweb.ne.jp/10020016
地図

携帯で見る
R500m:市立新里北小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月14日13時27分35秒