8月4日(土)晴れ(朝は涼しい風が吹いてきます) わくわく体験キャンプ(喜小 2泊3日)
Today : 18
Yesterday : 108
Total : 161029
8月4日(土)晴れ(朝は涼しい風が吹いてきます) わくわく体験キャンプ(喜小 2泊3日)
2012/08/04
<校長 コラム>8月7日が「立秋」。暦の上では秋になります。何となく、朝夕しのぎやすくなってきた感じです。 図書室にはたくさん新刊書も入っています。時間を決めて本を読んでいくよう、お家の方からもすすめてください。 右側の写真は、6年農園で「ジャガイモ」の収穫物です。なかなか管理や追肥などできない畑ですが、大きなジャガイモもできていました。 私の方はこれから、実家に行って「線香」をあげてこようと思います。
<教育講演会 講演概要>3日(金)10時00分から、矢板市文化会館で開催されました。講師は、東京学芸大学客員教授 藤原 和博先生です。以前、東京都の民間人校長となり、杉並区立和田中学校の校長を5年間やった方という方が分かるかもしれません。概要を記入します。・・・・・・1 高度成長期(1997年以前)と成熟期社会(現在)では、子供に付ける力が違ってくる。以前は、「正解(正解がでればいいという力)主義」、「情報処理力」をつけれはよかった。現在は、多様化や複雑化、変化の激しい時代となり、それぞれ一人ひとりが幸福感を持たせる時代に入った。そこで、「修正力」や「編集力」、「つなげる力」、「納得解(答えは一つではない、納得できる解答)」が求められているということでした。 藤原教授の考え方を、本校でも各教科や特別活動、「ことばの時間」などで、深めたいと考えています。
<北の大地体験ツアー 結団式及び事前研修会 開催>2日(木)13時から14時30分、氏家公民館大ホールで開催されました。地区内の6年生77名とその保護者が参加しました。 結団式では人見市長から挨拶をいただき、「団旗」を授与していただきました。私(団長)の方からは、「楽しい体験ツアー」にしよう、一生の「友達作り」ができるようにの2点を話しました。 その後、7班に分かれて係決めや役割分担等の話し合いをしました。本校から参加の吉田君、臼井君、田代さんもはじめて出会う友達の中で、話し合いに参加していました。
17日からの体験ツアーについては、このブログで活動や学習の状況を掲載していく予定です。
<校長 コラム>夏休みに入り、14日目になります。 あと少しで、折り返し地点になっていきます。 私なども、仕事と暑さにかまけて、思いどおりの自己研修ができないでいます。 「切り替え」をしていきたいと考えています。 さて、昨日19時から、「スポーツクラブ担当者懇親会」を実施させていただきました。熟田クラブから2名、熟田ゴットフィンガーから2名、熟田FCから4名、学校から6名が参加して約2時間20分、楽しい雰囲気の中で懇親会が行われました。参加者から自己紹介を含めて、各クラブの現状や子供たちのようすなどお話をいただきました。 本校クラブ担当とも、膝を合わせて色々な話ができたと思います。 3つのクラブとも共通する課題としては、「入部する子供の数が少ない」ということでした。 生涯スポーツの観点から、そして中学校との連携や子供の心や体を育て鍛える観点からも(私の経験からも)、何でもいいのでスポーツを続けていくことを勧めていきたいと思います。
<校庭の草刈り 大奮闘です>用務員の泉田さんは、午前中、校庭の草刈りをしてくれています。 刈ったところが、一週間たつともう伸びている状況ですが、粘り強く仕事をしてくれています。 「今まで、夏場、外で仕事をしたことがないんで。」と言っていましたが、暑さに負けずやってくれてありがたいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。