8月30日(木)晴れ (午前中で30度を超えています)身体計測(1,4年) 委員会活動
Today : 19
Yesterday : 237
Total : 167863
8月30日(木)晴れ (午前中で30度を超えています)身体計測(1,4年) 委員会活動
2012/08/30
<校長 コラム>朝、9時で気温が「30,1度」です。 この暑さはいつまで続くのでしょうか? 特に、夕方夕立などで雨が降らないので校庭はカラカラ、子供が走るとホコリが舞い上がる状況です。 日本中が3つの高気圧でサンドウィッチ状態で、「異常」なほどの気象になっています。 「雨が恋しいです。」  写真2枚、3枚・・・・・・1校時、1年生が農園に行き、ミニトマトを1個ずつ取り、よく洗って収穫の喜びを味わっていました。 1年生のお家の方は、「ミニトマトの味をどうだった。」とお子さんに聞いてみてください。  本校は、「運動会」を10月21日(日)に移しましたが、9月第2,3土曜日を予定している学校は、この熱暑(猛暑、残暑)の中での練習で子供たち体調は大丈夫なのかな、と感じます。
<今日の給食の献立>冷やしかき揚げ野菜(サラダ)うどん、牛乳、こどもパン、アセロラゼリーでした。  太麺の冷やしうどん、美味しく食べられました。 低学年は「うどん」でお腹いっぱいになって「こどもパン」までたべられたでしょうか?
<第1学年だより「ピカピカ」 8月号>子供たちには配付済みです。ご覧ください。  ***赤い「×」のところをクリックすると、学年だよりが大きく掲示されます。
<第3学年だより「レインボー」>「暑さ対策をしっかりと」という内容がありました。 このような暑さと高湿度では、子供たちハンカチでは汗が拭き取りきれないです。 フェイスタオルとか、普通のタオルを持参してください。
<北の大地体験ツアー 団長日記5>写真1枚目・・・・・・「ネイパル洞爺」の子供たちの部屋の様子です。 10人から12人で一部屋。2段ベットでの生活でした。船泊から3泊が、このような2段ベットでの生活になっています。   写真2枚,3枚、4枚・・・・・・ 体験ツアー3日目の夜は、このツアーの大イベントである「キャンプファイヤー」でした。 ジュニアリーダー2人の段取りで事務局と添乗員で「薪」の準備が完了。その後は、2人の指示(司会、進行)で入場から、迎え火の儀式、点火、友情のつどい(歌やゲーム)、送火のつどい、退場と進行しました。  「団長は営火長(火の神)」ということで、話すことばの内容を色々考えつつ、7班への「分火」のことばをおぼえたりと、結構団長も気を遣うところです。  参考までに、今回の話は「ロンドンオリンピックの聖火の話」と「陸前高田市の一本松の話」をしました。  リーダーの「たまちゃん」と「うめみん」は予定していたゲームの紹介などしてくれて、楽しい雰囲気の中で、7つの班の出し物も終了しました。   感想・・・・・・満天に青く光る夏の星空(降り注いでくるような星たち)の中で、洞爺湖畔でキャンプファイヤーができたこと、想い出深いものとなりました。 77名の子供たちが10年後、20年後、今日の体験を思い出してくれることを期待したいです。  ここでの心配事としては、元気とパワーをキャンプファイヤーで使い切った「うめみん」(ジュニアリーダー)が緊張感と疲れで、夕食も食べずに寝てしまいました。 心配でしたが、次の朝には体調も戻り、子供たちとの活動ができてホッとしました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。