R500m - 地域情報一覧・検索

市立中村中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >栃木県の中学校 >栃木県真岡市の中学校 >栃木県真岡市中の中学校 >市立中村中学校
地域情報 R500mトップ >寺内駅 周辺情報 >寺内駅 周辺 教育・子供情報 >寺内駅 周辺 小・中学校情報 >寺内駅 周辺 中学校情報 > 市立中村中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中村中学校 (中学校:栃木県真岡市)の情報です。市立中村中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中村中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-12
    【校長室よりNo.123 】融和的で和やかな時間(子育てティールー...
    【校長室よりNo.123 】融和的で和やかな時間(子育てティールー...13:39
    6月11日に、最初の「子育てティールーム」にお二人の保護者の方々がおいで下さいました。約1時間、学校の様子や部活動のこと、子育ての難しさなどについて、お茶を飲み、お菓子を食べながら楽しくお話をしました。企画してはみたものの、こんなにも融和的で和やかな時間が過ごせるとは思ってもおらず、本当に素敵な時間でした。中村中学校は、「子どもを主語にした融和的対話」を合い言葉に、保護者の皆さんとしっかりと手を結んで大切な生徒たちの成長を応援します。どうぞ遠慮なくティールームにいらして下さい。
     避難訓練(不審者対応)06/11
    6月6日(木)に不審者の侵入を想定した避難訓練が実施されました。スクールサポータ-の方や、真岡警察署の方からの講話やロールプレイングを通して、緊急時の対応について学ぶことができました。【校長室よりNo.122】豊かな表現力06/11
    真岡市役所の1階に「よい歯の作品コンクール」で入賞した作品が飾られています。その中に、本校生徒の作品が含まれております。丁寧な描写、豊かな表現力で描かれた作品で、水彩画であることを疑うほどです。一筆一筆丁寧に表現した生徒に拍手を送ると共に、指導に当たった坂本教諭にも感謝します。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    【校長室よりNo.121】美しい心・美しい歌声
    【校長室よりNo.121】美しい心・美しい歌声06/10
    本校は音楽室が1階にあり、音楽の授業の様子が聞こえてきます。今、どの学年も歌の授業を行っており、校長室まで美しい歌声が聞こえてきます。音楽担当の野中教諭も生徒と一緒に声を出しながら、美しい音楽を追究しています。校長室に聞こえてくる美しい歌声は、歌う生徒の美しい心を映しだしていることを感じます。こんな美しい歌声をBGMにして仕事ができることに心から感謝します。
    6
    6

  • 2024-06-08
    【校長室よりNo.120】伝統の偉大さ
    【校長室よりNo.120】伝統の偉大さ06/07
    パブリック
    6月2日から4日にかけて修学旅行を実施しました。中村中学校は、伝統的にクリーン修学旅行と名して、全生徒が一針一針手で縫った雑巾を寄贈してきました。今年度で53回目となる伝統的な取組です。法隆寺・東大寺・三千院・延暦寺等で雑巾を寄贈し、僧侶の方々からありがたいお話をいただく生徒たち。改めて伝統の偉大さを実感した修学旅行となりました。中村中の職員玄関に飾られた【不滅の法灯】のレプリカが象徴するように、この素晴らしい伝統が不滅であることをひっそりと願いました。
    6

  • 2024-06-06
    ※真岡市立中村中学校のページの著作権は、中村中学校に帰属します。
    ※真岡市立中村中学校のページの著作権は、中村中学校に帰属します。
    ※このホームページの記事・データ・写真及びイラストなどの無断複製、転記等の二次利用を禁じます。
    3

  • 2024-06-01
    【校長室よりNo.119】誰もが味わった幸せな時間(令和6年度運動...
    【校長室よりNo.119】誰もが味わった幸せな時間(令和6年度運動...05/28
    5月25日の運動会の閉会式で、「生徒の皆さんも、保護者の皆さんも、そして私たち教師も生涯忘れることのない幸せな時間となりました。生徒の皆さんに心から感謝します。」と伝えました。短い練習時間にもかかわらず、縦割りとなった各色事に、温かい声援を送ってくれた生徒たち。汗とほこりまみれになりながらも、終始笑顔で競技をしてくれた生徒たち。そして何よりも、自分たちが判断し、自分たちの手で運動会を作り上げた生徒たち。それを温かく見守る保護者とそのご家族。久しぶりにお会いした保護者の方もおられたようで、「大きくなったね。」と感動の再会をしたというお話も耳にしました。無限の可能性を秘めた中村中の生徒たちがプレゼントしてくれた幸せな時間は、生涯忘れることがないでしょう。【校長室よりNo.118】地域とともにある学校が今ここに05/28
    5月25日に実施した4年ぶりの運動会。五月晴れの中、中村中学校には多くの笑顔があふれ、その笑顔は中村地区の人と人の絆を表すかのようでした。まずは、NFA(中村中父親の会)の方々が、かき氷を配布して下さいました。家族と一緒に来校してくれた弟さんや妹さん、そして卒業生にも振る舞われました。そして、中村夏祭り実行委員会の方々は、綿あめを配布して下さいました。満面の笑顔でかき氷や綿あめを頬張る小学生や中学生。子どもたちの笑顔は、私たち大人にとって最高のプレゼントです。地域と共にある学校が今ここに誕生したことを実感できた、生涯忘れることのない運動会となりました。
    2
    9
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    魂のかけ声!
    魂のかけ声!05/21
    最近授業をしていると校庭から驚くほどのかけ声が聞こえてきます!楽しげな、勇ましげな、気持ちの良いかけ声です。体育の先生に聞いてみると、「子供たちと一緒に、日本一のラジオ体操を目指している」と言います。子供たちの様子を見るとみんな本気だなと思います。
    団体種目、特に3年生男子の綱引きは、「入場を見るだけでも価値がある」と思えるほどのかけ声です。運動会当日、楽しみにしていてください。【校長室よりNo.117】学校行事で育みたいもの05/21
    コロナ禍で遠ざかっていた運動会が、いよいよ25日の土曜日に実施されます。運動会のノウハウは、生徒たちも教員も忘れつつあり、課題山積の状況にあります。しかし、運動会を含めた学校行事で育みたいものは、「成功」ではなく、「経験」です。その経験も、教師などの大人の指示によるものではなく、主体的に考えた上での経験です。今年度の運動会は、縦割りの3色に分かれ、三年生がリーダーシップを発揮して取り組んでいます。写真は昼休みに行っている選抜リレーの練習の様子です。失敗もあるでしょう。しかし、生徒たちはその失敗から学ぶことも多いはずです。そんな目で運動会をご覧いただければと思います。
    6
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    ルールとマナー
    ルールとマナールールとマナールールとマナーです。 R6年度_現行版ルールとマナー(2024_1_31運...05/15
    ルールとマナーです。 R6年度_現行版ルールとマナー(2024_1_31運用開始).pdf運動会に向けて 委員会活動05/15
    本年度の運動会は、各種委員会ごとに役割が決まっており、運動会の準備や運営を行います。本日の放課後に、運動会に向けた第1回の委員会活動を行いました。今年は給食委員会の生徒がスローガンの表示の作成を担当し、体育館に集まって活動を行っていました。どの学年の生徒も楽しそうに活動していました。
    今年度のスローガンは「努来勝ー!(どっこいしょー)」に決まりました。  
    7

  • 2024-05-14
    クリーン修学旅行に向けて
    クリーン修学旅行に向けて15:05
    クリーン修学旅行に向けて4月中旬から、雑巾作りを行ってきました。ご家庭で雑巾作りをしていたお子様もいたのではないでしょうか。
    昼休みに、生徒会本部役員が雑巾の検品作業を行っています。寺社や修学旅行中にお世話になったホテルなどにお配りする前に、しっかりとできあがっているかを確認しています。検品作業が終わるといよいよ詰め込みを行い、修学旅行に持っていくことになります。忙しい中でも丁寧に作業している姿に感心しました。運動会の練習が始まりました14:29
    本日から、運動会への向けての練習が始まりました。お昼休みには、第1回目の練習の振り返りをしながら、次の練習に向けて色別実行委員の集まりがありました。より充実した練習にするために、保健体育科の先生のアドバイスをもらったあとで、自分たちで話し合いをしていました。
    真剣に話を聞いている姿や熱心に話し合いをしている姿をみて、大変うれしくなりました。運動会が楽しみです。【校長室よりNo.116】運動会の復活12:25
    コロナ禍で開催されていなかった「運動会」が、5年ぶりに5月25日に開催されます。午前中のみの開催ですが、全員リレーなど従来の運動会が戻ってきます。本日より、学年ごとの練習が始まりましたが、今年度は縦割りで色別に分かれて競技することになります。楽しそうに練習する生徒たちの笑顔から、運動会当日がさらに楽しみになりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    新たな試み PTA総務委員会にて
    新たな試み PTA総務委員会にて16:06
    5月9日の18:00~PTA総務委員会18:30~PTA地区委員会が行われました。
    約40名の参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    昨年度行ったPTSA懇話会(保護者・生徒・教員がよりよい学校運営について考える組織のこと)をうけ、PTA地区役員の仕事を見直しました。特にPTA広報委員会は、PTA広報誌を誌面ではなく、ホームページに掲載する形に変更することになりました。初めての試みでしたが、楽しみながら、細かなところまで慎重に検討してくださる保護者の姿に感激しました。【校長室よりNo.115】大人顔負けの説明力16:05
    本日、令和6年度の生徒総会が行われました。生徒会本部役員の司会進行、議事進行、各種委員会からの説明と、いすれも大人顔負けの堂々とした説明でした。中村中学校を牽引する生徒たちの姿に、中村中の前途洋々たる未来を垣間見ることができました。【校長室よりNo.114】探究心に火をつける16:01
    過日の保護者会でも説明しましたように、総合的な学習の時間を抜本的に改革し、各教科ごとの部屋に分かれて、生徒たちが自分で選んだ部屋で、自分で選んだテーマで徹底的に探求する取組をスタートしました。本日は、各教科ごとの説明(ガイダンス)が行われました。生徒たちは、「次の総合の時間が楽しみです。」と目を輝かせていました。生徒たちの探究心に火をつける総合的な学習の時間になるよう、教職員も一丸となって支援します。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    生徒総会リハーサルが行われました
    生徒総会リハーサルが行われました7:46
    5月7日(火)16:00~生徒総会のリハーサルが行われました。今年一年間の生徒会と各種委員会の活動方針と活動計画、予算などについて、全生徒が集まって考え、意見を伝えることができる会で、生徒会にとって最も重要と言える会議です。生徒会本部役員と各種委員会委員長が集まり、厳粛な雰囲気な中でリハーサルをいました。5月10日の本番が楽しみになりました。
    7
    3

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立中村中学校 の情報

スポット名
市立中村中学校
業種
中学校
最寄駅
寺内駅
住所
〒321-4351
栃木県真岡市中203
TEL
0285-82-2542
ホームページ
https://www.moka-tcg.ed.jp/nakajhsc/
地図

携帯で見る
R500m:市立中村中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年03月02日23時53分34秒