・ 令和6年度全国学力・学習状況調査の結果は左の「各種お知らせ」からご覧ください。
2024年9月18日(水)
児童会役員選挙立候補者
後期児童会役員選挙が24日(火)に行われます。今回の立候補者は、6年生−8人、5年生−6人、4年生−6人と大勢が立候補しました。給食の時間には、選挙演説がTeamsで行われ、推薦責任者とともに全校児童に向けて自分の考えを話しました。投票日まで熱い戦いが繰り広げられることでしょう。
2024年9月17日(火)
中秋の名月
今日は中秋の名月です。理科支援員の大野先生が、ご近所からススキを持ってきてくれました。なんとそれには、ススキの葉で作ったバッタがとまっています。職員室に来たら、バッタを探してみてくださいね。また、給食でも月見団子が出て、子どもたちは、「月より団子」を楽しんでいました。
2024年9月13日(金)
授業参観・PTA防災講習会
授業参観を3時間目に、5・6年生の防災教室を2・3時間目に、そして修学旅行説明会を4時間目に行いました。防災教室は、赤十字の方を講師としてお招きして、6年生は体育館での防災備蓄倉庫にあるアルファ米についての学習や心肺蘇生とAEDの体験を、5年生は教室での防災の学習や応急手当等の体験を行いました。
2024年9月12日(木)
左:4年生図工「わくわくカードを届けよう」
開いたときに飛び出すしかけのわくわくカードを作っていました。誰に、何を伝えたいかを決めた後、切り込みタイプにするのか、Y字タイプにするのか、いろいろと試していました。どんなカードができるのか楽しみです。
右:2年生生活「ゴムロケットをつくろう」
おもちゃづくりの単元です。割り箸をつないで、ゴムの力で飛ぶロケットを作ります。割り箸をはさみで切るのが難しそうでしたが、割り箸を回しながら少しずつ切るとよいことを体験しました。
2024年9月11日(水)
避難訓練
地震の避難訓練を2時間目に行いました。緊急地震速報が流れると、さっと机の下に潜り、シェイクアウトの形が取れました。今日は暑く外での避難が心配だったので、体育館へ避難しました。混雑が心配されましたが、うまく譲り合っていて、外への避難と変わらない時間で避難できました。この機会に、地震が起きたときのことを家庭でも話し合えるといいですね。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。