2024年12月6日(金)
5年生 食育の指導
栄養教諭の近藤先生をお招きして、5年生の食育の授業「どんな食事がよいのか考えよう」を行いました。今朝食べた朝食と、昨日食べた給食の献立を「食まるファイブ(五大題栄養素のキャラクター)」に分類し、夕食で採るべき栄養を考えました。今後も、自身の健康のために、自分が食べる食事について考えられるようになってほしいものです。
2024年12月5日(木)
駆け足記録会
今まで、毎日のように駆け足の練習をしてきた成果を発揮する「駆け足記録会」の日です。今朝も多くの子が準備運動代わりにランニングをしていました。記録会は3年生女子が最初のスタートです。みんなの表情から緊張が伝わってきました。一斉にスタートした後、各自が自分の記録に挑戦しようと一生懸命走りきることができました。つらくても、苦しくても、最後まで走りきったみんなの姿は立派でした。
2024年12月3日(火)
4年生 夢と学びの科学体験
4年生が、夢と学びの科学体験館に出かけました。科学体験ラボでは、空気の力の実験で、CDホバークラフトを製作し、思い思いに走らせました。また、砂鉄の混ざったスライムを作って磁石を近づけ、どこまで伸ばせるか観察しました。時には大きな歓声を上げながら楽しく実験に取り組んでいました。プラネタリウムでは、月や星座の動きを、実際の夜空では見られないような動きや残像で、分かりやすく学ぶことができました。家庭でも、お土産となった実験器具で遊んだり、実際の夜空を眺めたりしてくれることと思います。
2024年12月2日(月)
6年生 地域歴史探検
衣浦小学校は歴史的にとても価値のあるところに立地しています。そこで元刈谷の歴史の一部を実際に歩いて回りながら、6年生に紹介してもらう地域歴史探検が今年も行われました。講師は、元刈谷歴史研究会のみなさんです。最初の楞厳寺では、徳川家康の母である於大の方の菩提寺であることを聞き、宝物館の見学をさせてもらいました。刈谷城の前に築城された刈谷古城跡から、刈谷の始まりの地は元刈谷なんだと、なんだか誇らしくなりました。最後の本刈谷貝塚では、3000年前の貝殻を見つけることができ、嬉しそうでした。元刈谷歴史研究会のみなさん、有意義な時間をありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。