1年生防災学習 いえまですごろく
全国学校給食週間
1年生防災学習 いえまですごろく
1月24日(水)6時間目に日本赤十字社の方を講師にお招きし、防災学習を行いました。今年の初めに起こった能登半島地震の映像などを見ながら、自分の身を守ることの大切さ、周りの人を助けることの大切さなどを話していただきました。「いえまですごろく」では、グループの人と協力しながら、災害に必要な対応について考えました。最後には、本校の募金活動で集めた義援金をお渡ししました。被災地の一刻も早い復興を願うとともに、自分にできることを考え行動できるようにしたいと思います。
【1年】 2024-01-24 16:22 up!
今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、かぶの梅風味あえ、かきたま汁です。
みなさんにクイズです。日本で給食が始まったのはいつでしょう?
1 明治時代
2 大正時代
3 昭和時代
答えは1の明治時代です。日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、生活が苦しい子どもたちにお昼ごはんを出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩さけ、漬物などだったそうです。
【その他】 2024-01-24 12:56 up!
全国学校給食週間
1月24日から30日は全国学校給食週間です。愛知県の郷土料理や愛知県でとれる食べ物を多く取り入れているので、楽しみにしていてくださいね。
【その他】 2024-01-24 12:55 up!
1 / 43 ページ