今日の給食は、ごはん、牛乳、ひきずり、ツナあえ、ういろうです。
きょうは、「ういろう」が名古屋名物になったきっかけについてのお話です。日本の各地には「ういろう」を作っている会社がたくさんあり、「ういろう」がその土地の名物になっている地域もあります。その中で名古屋の「ういろう」が全国的に有名になったのは、昭和39年の東海道新幹線開通にともない、車内販売で名古屋の「ういろう」が売られるようになったのがきっかけのようです。
新幹線が名古屋駅を出発したころ、車内販売のワゴンとともに、「おみやげに、名古屋名物のういろうはいかかでしょうか」という声をくりかえし聞くことによって、新幹線に乗って地元に帰る人たちに「名古屋といえばういろう」というイメージが広がったものと考えられています。
【その他】 2024-01-26 12:55 up!
1月24日(水)日本赤十字社の方が新川中学校に来校されました。
1年生は「いえまですごろく」というゲームを通して災害に備えることの大切さを学びました。会の最後には、令和5年能登半島地震への募金を生徒会役員が新川中学校を代表して渡しました。集めたお金が少しでも被害に遭われた方々の助けになるようにと願いを込めて。
また、1月23日(火)〜1月25日(木)までの3日間には、私立の一般入試が行われました。水曜と木曜は雪が降っていて、公共交通機関がいつ機能しなくなるかもわからない状態で、不安な気持ちのまま家を出た受験者も多かったと思います。いつもは「雪だ!!」と喜ぶところですが、「来年の試験日にも雪が降っていたら…」と考えてしまいました。朝早くから試験会場へと急ぐ姿を見て、2年生の私も頑張らなきゃと思いました。
3年生の皆さん!残り後わずかな中学校生活、悔いのないよう、目一杯楽しんでいってください!
【生徒会】 2024-01-25 16:57 up!
今日の給食は、五目きしめん、牛乳、肉団子、和風サラダです。
きょうの給食は、名古屋名物の「きしめん」です。「きしめん」と「うどん」の違いは、「きしめん」は「うどん」を平たくしたものと考えていいですが、この地域の人には、「きしめん」はしょうゆ味のだしで食べるもので、「うどん」は「みそ煮込み」で食べるものだと、「食べ方」にもこだわる人がいるそうです。きしめんは手軽に食べられる郷土料理ですが、給食以外できしめんを食べることがありますか。知っているだけでなく、食べて伝えることも、郷土料理を未来に残していく大切なことだと思いますよ。
【その他】 2024-01-25 13:02 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。