R500m - 地域情報一覧・検索

市立新川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県清須市の中学校 >愛知県清須市須ケ口の中学校 >市立新川中学校
地域情報 R500mトップ >丸ノ内駅 周辺情報 >丸ノ内駅 周辺 教育・子供情報 >丸ノ内駅 周辺 小・中学校情報 >丸ノ内駅 周辺 中学校情報 > 市立新川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立新川中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-29
    学校保健委員会
    学校保健委員会男子卓球部 新人戦学校保健委員会
    本日、6限学校保健委員会が行われ、西川絹恵先生に『相談することの大切さ〜「助けて」と言いにくいのはなぜだろう〜』という題で講演していただきました。自分だけでは解決できない悩みが多く、相談するという行為がなかなかできない人がいます。思い切って相談してみることを最終手段にすることなく悩みを解決する近道になるというお話がありました。さらに、様々なテーマを通して相談することの大切さを学ぶことができました。
    本校では、スクールカウンセラーの先生が水曜日に来校しています。身近に相談しやすい相手がいないと思う人は、スクールカウンセラーなどの専門機関を利用してみてもいいかもしれませんね。
    【行事】 2024-10-28 17:25 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、キムタクごはんの具、コロッケ、わかめスープです。
    今日は「キムタクごはん」の由来についてお話をします。「キムタクごはん」は長野県の塩尻市の学校給食で生まれた全国的に有名な給食献立で、キムチの「キム」とたくあんの「たく」を合わせたのが名前の由来になっています。清須市では初めての登場で、豚肉とキムチ、たくあんを炒めてつくります。ごはんによく混ぜてたべてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、キャンディチーズです。
    今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、キャンディチーズです。
    今日は秋のカレーライスということで、きのこ入りのカレーライスを作りました。きのこが苦手という人はたくさんいると思いますが、実はきのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいや、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが多く含まれています。きのこは、なめこやマッシュルーム、えのきたけ、しいたけ、しめじなど色々な種類があります。今日のカレーにはえのきたけ、しめじ、マッシュルームが入っています。きのこが苦手な人でも食べやすいように工夫をしたので、ぜひチャレンジしてくださいね。
    【その他】 2024-10-25 12:58 up!

  • 2024-10-25
    合唱コンクール リハーサル
    合唱コンクール リハーサル合唱コンクールリハーサル合唱コンクール リハーサル
    先程のつづきです。
    【1年】 2024-10-24 17:06 up!
    合唱コンクールリハーサル
    いよいよ合唱コンクールが近づいてきました。練習に真剣に取り組んでいます。
    【1年】 2024-10-24 17:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    朝の会
    朝の会朝の会
    本日、10月21日(月)に朝の会が行われました。今回の朝の会では、各部活の新人戦や夏休み中の課題の作文の表彰、後期生徒会役員・後期クラス役員・後期委員会の委員長、副委員長の任命式が行われました。今日から新川中学校は新体制となり、2年生・1年生が中心となって動いていきます。3年生からのバトンを受け取り、自覚と覚悟を持って学校生活を送ってほしいと思います。
    また、前期生徒会から最後のあいさつがありました。前期では体育大会を始め、学校のために頑張って動いてくれました。そのバトンを後期生徒会の皆さんが引き継ぎ、今月末の文化活動発表会から頑張ってください。
    【その他】 2024-10-21 17:51 up!

  • 2024-10-21
    今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、梅風味あえ、けんちん汁です。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、梅風味あえ、けんちん汁です。
    みなさんは、「いただきます」をする前に、「ごはん」や「お汁」を正しい場所に置いていますか。和食では料理を並べるときの決まりがあり、ごはんが左前、お汁が右前となっています。おかずは品数によって変わるときがありますが、きょうの献立ではメインのおかずの「鶏肉の香味焼きが右奥」、野菜のおかずの「梅風味あえが左奥」になります。わからないときは、給食の「盛り付け図」を参考にしてください。料理がそろったら正しい位置に並べ変えて、「いただきます」まで静かに待ちましょうね。
    【その他】 2024-10-21 12:54 up!

  • 2024-10-19
    今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の肉だんご、おひたし、さつま汁です。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の肉だんご、おひたし、さつま汁です。
    今日は「食育の日」の献立です。愛知県産の豚肉、鶏肉、野菜はたまねぎ、れんこんを使った肉だんごです、愛知県でとれたさつまいもと、きのこなど秋に旬を迎える食べ物をたっぷり使って「さつま汁」を作りました。さつま芋のほのかな甘さと、きのこの優しい香りが、みそ汁のおいしさを引き立てることでしょう。
    【その他】 2024-10-18 12:52 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚のみりん焼き、磯煮、かきたま汁です。
    今日は、かきたま汁に入っている「えのきたけ」のお話です。料理によく使うえのきたけは、白くて細長いきのこですね。これは、真っ暗い部屋で育てているためで、自然の中で光を当てて育てると、しいたけのような色や形になります。えのきたけは食物繊維が多く、おなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。和風だけでなく、洋風のスープや中華風のスープに入れてもおいしい、便利な食材ですね。
    【その他】 2024-10-17 12:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-16
    今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ミニみかんゼリーです。
    今日の給食は、ハヤシライス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ミニみかんゼリーです。
    給食は、バランスが良い食事の見本となるように、献立を考えています。けれども一クラス分まとめて配送するので、各クラスで過不足なくつけ分けられているか心配になることがあります。「ごはん」などの主食の量は、体の大きさや運動量などによって個人差がありますが、野菜が入ったおかずの量は、そんなに個人差はありません。給食当番のみなさんにお願いです。最初につけ分けるときに残る量が多くならないように、上手につけ分けてくださいね。
    【その他】 2024-10-16 12:47 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、いかカツ、きんぴらごぼう、呉汁です。
    きょうのお汁の「呉汁」って、どうしてこんな名前なのか知っていますか。一度乾燥させた大豆を、食べるために軟らかくするためには、水でもどした後に、普通1時間以上加熱しますが、あらかじめすりおろしておいてから煮ると、すく火が通ります。この、大豆をすりつぶしたものを「呉」といい、呉が入ったみそ汁のことを呉汁といいます。呉汁は、日本のいろいろな地区に伝わっている郷土料理で、栄養豊富な料理として、今でも受け継がれています。
    【その他】 2024-10-15 13:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    今日の給食は、冷やしうどん、牛乳、冷やしうどんの具、ささみ大葉梅肉フライ、枝豆です。
    今日の給食は、冷やしうどん、牛乳、冷やしうどんの具、ささみ大葉梅肉フライ、枝豆です。
    9月下旬になっても暑い日が続きますね。今日は暑い日でも食べやすいように、冷やしうどんにしてみました。うどんなどのめんが主食だと、おかずを組み合わせるのが難しく、栄養が偏ってしまうことがありますので、今日の給食のように、うどんの具に野菜をたくさん入れるなどして、栄養バランスを意識するようにしましょう。お家でもめんが主食の日にはぜひ野菜をたくさんいれてみてください。
    【その他】 2024-09-27 13:11 up!

  • 2024-09-25
    今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、もものヨーグルトです。
    今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、もものヨーグルトです。
    ヨーグルトを日本で普通に食べるようになったのは、40年ぐらい前のことですが、当時からヨーグルトをたくさん食べるブルガリアの人たちは周りの国の人よりも長生きだったために、日本では「ヨーグルトは健康によい食品」と宣伝されるようになりました。ところがよく考えてみると、世界一長生きの国は日本なんですね。ですから私たち日本人は、何か特別な食品で健康になろうと思うよりも、「伝統的な日本の食事を大切にしながら、たまに外国の料理も楽しむ」というスタイルで、いろいろな食品とつき合っていくことが望ましいと考えています。
    【その他】 2024-09-25 13:04 up!
    今日の給食は、ごはん、牛乳、かれいフライレモンソースかけ、かおりあえ、もずく汁です。
    きょうは、「魚のカレイ」のお話をします。「左ヒラメに右カレイ」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、見た目が似ているカレイとヒラメの見分けるためにつくられた言葉です。その名のとおり、カレイは体の右側に目が寄っているのが特徴です。一般的な魚と同じく左右に目が付いてます。成長するにつれてだんだんと身が薄くなり、カレイは右側に、ヒラメは左側に目が寄っていきます。これを覚えておけば、間違えやすいカレイとヒラメをすぐに見分けることができますね。
    【その他】 2024-09-24 12:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-24
    0823 1年生出校日
    0823 1年生出校日0823 1年生出校日0823 1年生出校日
    先ほどの続きです。
    【1年】 2024-08-23 16:17 up!
    0823 1年生出校日
    朝はあいにくの雨になってしまいましたが、久方ぶりの登校です。
    まだまだ暑い日が続いていますが、生徒たちは元気いっぱいにあいさつをしていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立新川中学校 の情報

スポット名
市立新川中学校
業種
中学校
最寄駅
丸ノ内駅
須ヶ口駅
住所
〒4520905
愛知県清須市須ケ口750
TEL
052-400-0531
ホームページ
https://kiyosu.schoolweb.ne.jp/2320051
地図

携帯で見る
R500m:市立新川中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月08日09時31分17秒