R500m - 地域情報一覧・検索

市立日野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市日野北の小学校 >市立日野小学校
地域情報 R500mトップ >長森駅 周辺情報 >長森駅 周辺 教育・子供情報 >長森駅 周辺 小・中学校情報 >長森駅 周辺 小学校情報 > 市立日野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日野小学校 (小学校:岐阜県岐阜市)の情報です。市立日野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立日野小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-30
    2023.10.30学校表彰 【令和5年度岐阜市歯の優良児童】【第11回「家族の…
    2023.10.30
    学校表彰 【令和5年度岐阜市歯の優良児童】【第11回「家族の…
    この日は、お昼の放送時間にテレビ放送での学校表彰を行いました。表彰を行ったのは、下記のとおりです。おめでとうございました。また、毎年、6年生児童の中で【岐阜市歯の優良児童】を決定していただいております。今年度は、下記の児童が選ばれましたので、合わせて表彰を行いました。
    【令和5年度 岐阜市歯の優良児童】 男子 6年 山田 智心 女子 6年 水谷 南月 …
    2023.10.30
    ようこそ、日野小学校へ
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    令和5年度版 「岐阜市の教育」について
    令和5年度版 「岐阜市の教育」について2023.10.05
    社会見学【名港センター・岐阜車体】
    10月3日(火)、4日(水)の2日間に分けて、5年生は名港センターと岐阜車体へ社会見学に出かけました。名港センターでは、トヨタ自動車の製品を海外や国内へ輸送する仕組みについて学習してきました。名古屋港には自動車を運ぶための大きな船と規則正しく並べられた数えきれないほどたくさんの新車を見学することができました。また、職員の方からは、新車を傷つけないで船に乗せる工夫や安全についてのきまりを教えていた…
    令和5年9月2日に行われました、第48回 岐阜市東部スポーツ少年団春季野球大会…
    令和5年9月2日に行われました、第48回 岐阜市東部スポーツ少年団春季野球大会 5年生の部で、日野コマンチ(日野野球ス…社会見学【名港センター・岐阜車体】2023年10月

  • 2023-09-11
    2023.09.11「白団、赤団、共にがんばって」運動会の生け花
    2023.09.11
    「白団、赤団、共にがんばって」運動会の生け花
    運動会の練習が盛んになってきました。毎朝、教室から「ゴー、ゴー、ゴー」を合唱する声が聞こえてきます。辻先生がみんなの頑張りを讃えて、運動会の生け花を生けてくださいました。白団も赤団も頑張っていきましょう。※赤団、白団という呼ばれ方が多いので、敢えて、白団、赤団にしました。白団、赤団、共にがんばって!
    【りんどう(白)】 【アンスリウム(赤)】 …
    この日、図書室には「防災の日コーナー」が設置されていました。このコーナーには、…
    この日、図書室には「防災の日コーナー」が設置されていました。このコーナーには、防災にかかわる本が勢ぞろいしています。多…「白団、赤団、共にがんばって」運動会の生け花
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    2023.09.01防災の日
    2023.09.01
    防災の日
    9月1日は、防災の日です。それにちなんで、岐阜市からの緊急地震速報を使って、命を守る訓練を行いました。熱中症対策として、今回は、地震から身を守る訓練と、廊下に静かに並ぶ訓練のみを行いました。休み時間にはトイレを早めに済ませ、緊急地震速報を待ちました。時間通りに速報が流れると、一斉に児童は自分の机の下に潜り込みました。全校がしーんとなりました。次の放送で学年主任の先生が火災確認と避難経路確認を行い、…
    2023.09.01
    サツマイモの生長
    2年生が苗植えをさせていただいたサツマイモが大きく成長していました。実際にイモが見れるわけではありませんが、大きな葉がたくさん茂り、広くつるが張り出しているところを見れば想像できます。養分を土にとられないように、「つる返し」をしておきました。秋のサツマイモの収穫が楽しみです。その横で農政推進委員の方やJAの職員の方が畑で作業をしておられました。9月中旬に3年生が大根の種まきをさせていただく場所の準…
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    2023.08.03日野っ子メイツ【夏休み②】
    2023.08.03
    日野っ子メイツ【夏休み②】
    夏休みの日野っ子メイツが行われました。第1回は、7月31日(月)の公民館での映画鑑賞会でした。この日は、夏休み2回目のメイツの活動でした。放課後児童クラブの3年生も参加しました。制作したのは、マーブリングをした用紙を使ってのはがきづくりです。サポーターの先生方は、この日も子供たちのために丁寧に準備をしてくださいました。水が入っている容器や絵の具、その他の材料の入れ物、すべてがリユース品です。牛乳…
    夏休みが始まりましたが、日野小の生き物たちは、とても元気です。学校農園にいて学…
    夏休みが始まりましたが、日野小の生き物たちは、とても元気です。学校農園にいて学校で育てているオタマジャクシは、現在、一…日野っ子メイツ【夏休み②】

  • 2023-08-02
    2023.08.01カエルの誕生
    2023.08.01
    カエルの誕生
    学校で飼育してきたオタマジャクシの日野吉(ひのきち)が、7月26日、ついにカエルになりました。前日には足が出て、手が出て、尾もなくなった緑のカエルです。カエルになった日野吉は、水中ではなく、飼育ケースの蓋の裏側についていました。カエルのエサを用意するのは難しいので、日野小学校にある池(ビオトープ)へ逃がしました。池に浮かんでいる、ホテイアオイの葉の上にそっとカエルを乗せると、金魚の子が寄ってきて…
    2023.08.01
    ヘチマの花
    4年生が育てているヘチマの黄色い花が咲き始めました。太陽をいっぱい浴びて、暑さにも負けず、元気よく黄色い花を咲かせています。連日の暑さで、ヘチマが枯れないか心配です。花が終わった後のヘチマも見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-29
    2023.07.25オタマジャクシの日野吉(ひのきち)
    2023.07.25
    オタマジャクシの日野吉(ひのきち)
    夏休みが始まりましたが、日野小の生き物たちは、とても元気です。学校農園にいて学校で育てているオタマジャクシは、現在、一番早いもので、足に続き、手が伸びてきました。名前を「日野吉(ひのきち)」と名付けました。これから尾が短くなっていき、数日後にはカエルになることでしょう。鈴虫は、成虫になったものも出てきました。もうしばらくすると、美しい音色を響かせてくれます。水槽で飼っていたカマツカ他の魚たちは、…
    令和2年度から令和4年度までは、新型コロナの影響を受けて、運動会を実施しなかった…
    令和2年度から令和4年度までは、新型コロナの影響を受けて、運動会を実施しなかったり、大きく制限をかけて実施したりしてきま…オタマジャクシの日野吉(ひのきち)

  • 2023-07-09
    2023.07.07交番たんけんのお礼
    2023.07.07
    交番たんけんのお礼
    わかあゆは交番たんけんに出かけた学習のまとめを兼ねて、日野駐在所の中村さんへのお礼のメッセージカードをみんなで制作しました。中村さんからは、赤いライトは目立つ・中村さんは事故や事件の時守ってくれる・警察になるためには勉強も運動も大切・パトカーに乗れてうれしかった・一人のときは白バイ、二人ならパトカーで行く・警察のあいさつは敬礼・警棒やけん銃のヒミツ・手錠のはめ方などなど、たくさんのことを教えても…
    2023.07.07
    7月 給食献立表
    7月は、厚さのため食欲が減退し、体調を崩しやすくなります。給食では、香味野菜や香辛料を使用し、食欲の増進を図った料理を取り入れます。また、旬を迎える夏野菜をたくさん使用する予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023.07.03そらいろのたね宣言
    2023.07.03
    そらいろのたね宣言
    この日は、以前、いじめ対策監の先生が全校に音読した「そらいろのたね」の話をもとに、各学級で話し合った「そらいろのたね宣言」を発表しました。発表では、代表児童が、まず、学級の宝物を話します。そして、自分たちの学級を、更に温かく、安心できる場所にするために・・・という内容で各学級の「そらいろのたね宣言」を話します。低学年では、「だれとでもなかよく遊ぶ」「ぽかぽか言葉をつかう」「友達の話をしっかり聞く」…
    2023.07.01
    JAふれあいプラザ日野1周年記念
    7月1日(土)日野小学校が様々なところでお世話になっている、JAふれあいプラザ日野の1周年記念イベントが開かれ、本校3年生の児童(希望者)がイベントの中でダンスを披露しました。天候が心配されましたが、日頃の心がけがよかったのか?雨が少し待ってくれました。予定通りの場所で、子供たちは、伸び伸びとダンスを披露しました。この日のために、休み時間を使って練習してきました。ちょっぴり緊張気味でしたが、大勢…
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023.06.05「いじめ」をなくす日の取り組み
    2023.06.05
    「いじめ」をなくす日の取り組み
    この日は、「いじめ」をなくす日の取り組みとして、朝の時間を使って、大野教頭先生が話される全校放送の話題を活用しながら学習しました。体育科授業でバスケットボールを学習し、ゲームで負けた時に「おまえのせいで負けた!」と話しているのを聞いたときの行動の仕方について考えました。放送を聞きながら、言われたのがもしも自分だったら、また、どうしてそんな(心を傷つけるような)ことを言うのだろう、それを聞いたら、…
    6月は食育月間です。「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活…
    6月は食育月間です。「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることを…令和4年度における英語教育の実施状況「いじめ」をなくす日の取り組み

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立日野小学校 の情報

スポット名
市立日野小学校
業種
小学校
最寄駅
長森駅
住所
〒5008207
岐阜県岐阜市日野北1-4-1
TEL
058-246-4888
ホームページ
https://gifu-city.schoolcms.net/hino-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立日野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月22日18時29分27秒