R500m - 地域情報一覧・検索

市立日野小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市日野北の小学校 >市立日野小学校
地域情報 R500mトップ >長森駅 周辺情報 >長森駅 周辺 教育・子供情報 >長森駅 周辺 小・中学校情報 >長森駅 周辺 小学校情報 > 市立日野小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日野小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立日野小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023.02.27ぽかぽか陽気に誘われて
    2023.02.27
    ぽかぽか陽気に誘われて
    この日は、お昼ごろから気温がぐんぐん上昇しました。お昼休みには、ぽかぽか陽気に誘われて、運動場にたくさんの子ども達が遊びに出てきました。仲間と仲良くドッジボールをしたり、鉄棒やブランコ等の遊具で遊んだり・・・。体育委員会では、低中高の学年に分かれての全校鬼ごっこを企画しました。体育委員がハンター(鬼)になり、子ども達を追いかけ始めると、一斉に逃げ回る子ども達の様子が見られました。あっという間に汗…
    2023.02.27
    春が来た。
    日野小学校の来賓玄関に春がやってきました。前回の生け花作品をアレンジし、2つの作品にしてくださいました。テーマは「春が来た」です。向かって左の作品に使われている植物は、ねこやなぎ(枝)、ストレッチア(葉)、カーネーション(花)です。三種生けというそうです。桃の節句、ひな祭りにちなんでピンクのカーネーションを使用したそうです。向かって右の作品は以前の作品に使用されていたチューリップ(花)をラナンキ…
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    2023.02.20児童考案の料理を全校で味わう
    2023.02.20
    児童考案の料理を全校で味わう
    夏休みの課題の取り組みで応募した「私が考えた学校給食メニューコンクール」で、5年生大塚怜さんと6年生平下佳穂さんが<アイデア賞>を受賞しました。そのメニューを給食の献立に反映し、以下のとおり全校で味わいました。
    2月7日(火)6年生 平下 佳穂さん 考案「大根とハムのカレーマリネ」 2月20日(月)5年生 大塚 怜さん 考案「麻婆小松菜」
    &n…
    2月19日、日曜日には、雨天にもかかわらず、日野まちづくり協議会主催の「冬の健幸ウォーク日野」が実施されました。会に先立ち、連合自治会長の藤澤さんがご挨拶をされました。また、日野駐在所の中村警察官より、歩行時の交通安全についてお話がありました。9時半からは、ウォークラリーが開始されました。①諏訪神社、②日野一号墳(岐阜市重要文化財)、③誓源寺、④不動閣を巡るラリーです。それぞれの場所を見学すると…
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    2023.02.19日野の歴史【冬の健幸ウォーク日野】
    2023.02.19
    日野の歴史【冬の健幸ウォーク日野】
    2月17日、日曜日には、雨天にもかかわらず、日野まちづくり協議会主催の「冬の健幸ウォーク日野」が実施されました。会に先立ち、連合自治会長の藤澤さんがご挨拶をされました。また、日野駐在所の中村警察官より、歩行時の交通安全についてお話がありました。9時半からは、ウォークラリーが開始されました。①諏訪神社、②日野一号墳(岐阜市重要文化財)、③誓源寺、④不動閣を巡るラリーです。それぞれの場所を見学すると…
    2023.02.19
    かがり火活動
    この日は、かがり火活動を行いました。6年生を送る会も近いということで、各班ごとに準備を行っていました。5年生の子たちは、一生懸命に下学年の子に説明をしていました。今まで様々な場面でお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを届けようと、みんなで力を合わせて頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2023.02.03この日は、日野歴史調査委員会委員長(前連合自治会長さん)の林義則さんと現連合自治・・・
    2023.02.03
    この日は、日野歴史調査委員会委員長(前連合自治会長さん)の林義則さんと現連合自治会長の藤沢美幸さんがが来校されました。林さんは、4年ほど前から日野の歴史についてまとめ、本にしたいと考えられていたそうです。日野地域の調査を根気よく進められ、この度、「日野の歴史」という本を完成させられました。カラーの美しい写真が多く盛り込まれ、小学生で字が読めなくても写真を見て理解できるような内容の本です。日野小学…
    この日も、5年2組がミシンボランティアの皆さんにお世話になり、家庭科の授業でエ…
    この日も、5年2組がミシンボランティアの皆さんにお世話になり、家庭科の授業でエプロン制作を行いました。5年生で初めて使…(タイトルなし)

  • 2023-02-02
    2023.02.02いのちの授業【PTA成人教育研修】
    2023.02.02
    いのちの授業【PTA成人教育研修】
    PTA主催で【いのちの講座(成人教育研修)】を行いました。講師にお招きしたのは、「性教育団体 ここいく」の皆さんです。講師の先生方は、「【心が生きる】と書いて【性】。身体と心が生きてこそ、人としてのいのちです。」と最初に話され、「人の始まり(お父さんの精子とお母さんの卵子による受精)は、尊いもの。一人一人がとても大切な存在。自分の命もみんなの命もかけがえのないもの。だから大切に!」と画面や寸劇、…
    2023.01.31
    放課後学びの部屋
    この日は、放課後学びの部屋が開設されました。5時間授業で終わった1年生児童が会場の図書室にやってきました。この日は、岐阜市役所から教育委員会社会・青少年教育課の職員の方が学びの部屋の視察に来校されました。子ども達は、ランドセルの中から学習用具を取り出すと、宿題を中心に思い思いに学習を始めました。途中サポーターの先生方が声をかけて回られました。先生方に音読を聞いていただいたり、計算カードの時間を図っ…
    続きを読む>>>