R500m - 地域情報一覧・検索

市立日野小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市日野北の小学校 >市立日野小学校
地域情報 R500mトップ >長森駅 周辺情報 >長森駅 周辺 教育・子供情報 >長森駅 周辺 小・中学校情報 >長森駅 周辺 小学校情報 > 市立日野小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日野小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立日野小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    2023.05.26野外学習(2日目)
    2023.05.26
    野外学習(2日目)
    2日目のメイン行事は、自然の中を歩くオリエンテーリングでした。天候にも恵まれ、熱中症の心配も要らないような涼しさでした。グループごとで自然の家の「ツブラジイコース」を歩きながらチェックポイントを探していきました。途中、仲間と意見が食い違うという問題が発生したグループもありましたが、最後には、笑顔でゴールすることができました。およそ2時間のオリエンテーリングでしたが、山の中を歩きながら、たくさんの…
    2023.05.26
    野外学習(1日目)
    5年生は、野外学習に出かけました。学校からタクシーに分乗して岐阜市少年自然の家に向かいました。タクシーを降りると、重い荷物をもって坂道を登っていきました。この日は、入所式・館内ウオークラリー・火おこし体験・野外炊事・キャンプファイヤーを行いました。入所式では、校長先生が「テレビやゲームの代わりに、自然にいっぱい触れてください」と話しました。所員の方からは、「自然の家のマークは、ほほえみ・自然・なか…
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    2023.05.22アサガオの観察
    2023.05.22
    アサガオの観察
    「見て!わたしのアサガオ、6つ芽が出たよ!」朝から、アサガオの周りでは、1年生児童が大騒ぎです。先週まいた種が発芽してきました。生活科の授業では、アサガオの子葉の様子について観察し、仲間や先生と見つけたことについて交流していました。「ハートの形をしているよ」「触るとつるつる、さらさらしているよ」「筋が見えるよ」「濃い緑色だよ」「土に近いところが紫色だよ」「葉と葉の間につんととがったものがあるよ」…
    2023.05.20
    第5ブロック子どもフェスティバル
    この日は、第5ブロック子どもフェスティバルが、4年ぶりに開催されました。新型コロナの影響で、複数の学校の児童が集合しての行事は中止になっていました。日野小の子ども達は、他校の児童の様子を見ながら、自然に交流していく姿が見られました。本来の自校の出し物を制作し、他校の出し物を回るという方法ではありませんでしたが、岐阜市のほうで準備していただいた紙ひこうき、バルーンアート、大繩、折り紙などで、ジュニア…
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023.05.13授業参観、引き渡し下校(通学路点検)
    2023.05.13
    授業参観、引き渡し下校(通学路点検)
    この日は、今年度2回目の授業参観を行いました。子ども達は、参観を楽しみにしていました。授業では、発言したり仲間と交流したり、作業したりと、様々な学習活動に取り組みました。新型コロナの対応も変わり、制限のない中での授業参観を実施することができました。学校紹介やPTAによる説明会も体育館で行いました。3年ぶりの保護者が体育館に参集しての会となりました。学校紹介では、学校が目指すことを校長先生からお話し…
    2023.05.12
    サツマイモの苗植え
    わかあゆ・いずみは、今年度のサツマイモの苗植えを行いました。2年生以上の子ども達は、昨年も行ったので、慣れた手つきで植えていきました。先生や仲間と楽しくサツマイモの苗を、上手に植えました。最後に高学年の子でたっぷりと水やりをしました。「大きくなあれ!」とおまじないをかける子ども達でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    2023.05.105類移行後も自主的な感染対策を
    2023.05.105類移行後も自主的な感染対策を2023.05.10
    生活科、理科の学習
    舟部瀬山の緑全体が色濃くなってきたころから、低学年の生活科や理科の植物の学習が盛んになってきます。この日は、1年生がアサガオ、2年生がミニトマト、3年生がホウセンカの成長を観察する学習の準備が行われました。「土にゆびであなをあけ、種を入れたらそっと土のおふとんをかぶせてね」と先生が話すと、1年生児童は自分で開けた穴に種をいれて土をかぶせていきました。2年生は、ミニトマトの苗をポットに入れ、支柱も…
    5月8日(月)から、児童会による「あいさつ運動」が始まりました。児童会役員の人が…
    5月8日(月)から、児童会による「あいさつ運動」が始まりました。児童会役員の人が、2つの昇降口に分かれて、登校してくる人…生活科、理科の学習

  • 2023-05-10
    2023.05.091年生の図書館オリエンテーション
    2023.05.09
    1年生の図書館オリエンテーション
    1年生が学校司書の林先鋭から図書室の使い方を教えていただきました。小学校に入学して、初めて図書室に入った1年生は、興味津々で、林先生のお話に耳を傾けていました。最初は、先生に読み聞かせをしていただきました。大きな本をみんなで見ながらお話を聞きました。その後、図書室の使い方のルールを教えてもらい、最後に、一人一冊ずつ本を借りました。初めて借りた、図書袋に入れた本を大切に家に持って帰る1年生でした。…
    2023.05.09
    新体力テスト
    新体力テストの本番を迎えました。天候にも恵まれ(暑すぎるぐらい)子ども達は、力いっぱい新体力テストに取り組みました。低・中・高学年に分かれて実施しました。行うときには、最初と最後に担当の先生方にあいさつする礼儀正しい姿が見られました。昨年度の自分の記録と比べて、また、今年度の目標と比べて、結果を楽しみにしたいと思います。暑い中、熱中症対策も考え、学級の仲間とともによくがんばりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-07
    2023.05.02あまごさん、元気でね!
    2023.05.02
    あまごさん、元気でね!
    昨年、11月2日に学校にやってきた「あまごのたまご」が学校で孵化し、これまで成長を続けてきました。子ども達は休み時間に渡り廊下にある
    「生き物ランド」のあまごの水槽を見に来ては、あまごの成長を見守ってきました。今年も、ぐんぐん大きく成長し、大きいもので15センチほどの大きさにまで育っていました。パーマークもくっきりとキレイでした。連休中には水温が高くなり、あまごの命の危険が心配されるため、校務員…
    この日は、令和5年度前期の児童会役員と各委員長の認証式をテレビ放送で行いました…
    この日は、令和5年度前期の児童会役員と各委員長の認証式をテレビ放送で行いました。児童会長はじめ、役員の人や委員長が、一…あまごさん、元気でね!2023年5月
    続きを読む>>>