R500m - 地域情報一覧・検索

市立日野小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市日野北の小学校 >市立日野小学校
地域情報 R500mトップ >長森駅 周辺情報 >長森駅 周辺 教育・子供情報 >長森駅 周辺 小・中学校情報 >長森駅 周辺 小学校情報 > 市立日野小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立日野小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立日野小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024.02.29日野っ子ギネスの復活
    2024.02.29
    日野っ子ギネスの復活
    新型コロナ感染症対策のため、数年間中止してきた「日野っ子ギネス」を、今年度の体育委員会が復活させてくれました。児童は、自分の得意な種目に挑戦し、1位を競い合いました。結果は、本館1Fの昇降口に立てかけられています。そこを通る児童は、興味深々で見ていきます。各種目1位の児童には、体育委員会からの賞状が渡されました。
    2024.02.29
    全国学力状況調査の練習
    来年度の全国学力状況調査において、算数科の調査でタブレットを使って回答をする岐阜市の抽出校に日野小学校が当たりました。それを受けて、この日は、岐阜市教育委員会の先生方が来校され、5年生(来年度6年生)児童がその練習に取り組みました。練習では、各自のタブレットにキーボードをつなぎ、担任の先生や岐阜市教育委員会の先生方の指示を聞きながら進めていきました。分数や面積の単位の入力の仕方に戸惑いながらも、…
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    生け花を生けてくださっている辻先生のコメントです。「毎年、1月の正月花の後には、2月の梅、3月の桃(・・・
    生け花を生けてくださっている辻先生のコメントです。「毎年、1月の正月花の後には、2月の梅、3月の桃(ひな祭り)、3月下旬の桜(卒業式)と生けますが、今年は、個人的な理由で【復活】というテーマで生けてみました。」だそうです。復活①と②は来賓用玄関に生けてあります。復活③は校長室に生けてくださいました。

  • 2024-02-25
    2024.02.22復活①②③
    2024.02.22
    復活①②③
    生け花を生けてくださっている辻先生のコメントです。「毎年、1月の正月花の後には、2月の梅、3月の桃(ひな祭り)、3月下旬の桜(卒業式)と生けますが、今年は、個人的な理由で【復活】というテーマで生けてみました。」だそうです。復活①と②は来賓用玄関に行けてあります。復活③は校長室に生けてくださいました。
    【復活①】【復活②】       【復活③】・・・花材は、…
    2024.02.20
    日野保育園との交流活動
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    日野っ子メイツ閉講式
    日野っ子メイツ閉講式
    この日は、日野っ子メイツの閉講式が行われました。青少年育成市民会議会長様、自治会長様、学校長、PTA副会長様、子ども会育成会会長様のあいさつがありました。また、1月に行ったチャレラン大会の成績発表も行われました。日野っ子メイツのサポーターの皆さんには、一年間、子ども達が本当にお世話になりました。改めて日野小地域の教育力の高さを実感しました。子ども達は、お礼に運動会で踊った「ジャンボリミッキー」を…
    この日もクラブの地域先生にお世話になって生け花作品を制作しました。花材は、カー…
    この日もクラブの地域先生にお世話になって生け花作品を制作しました。花材は、カーネーション、マーガレット、ガーベラ、桃、…日野っ子メイツ閉講式

  • 2024-02-13
    2024.02.09第3回学校運営協議会・支援推進委員会開催
    2024.02.09
    第3回学校運営協議会・支援推進委員会開催
    この日は、今年度最後の学校運営協議会と支援推進委員会を同時に開催しました。会長、委員長挨拶の後、授業参観をしていただきました。参観後の地域の皆さんのご意見を伺うと、「どの学級も落ち着いて授業に取り組めている」「今年度はじめの授業参観のときと比べると、どの学級もとても落ち着きが感じられ、子ども達が成長していることがわかる」「教室の整理整頓が行き届いている」「タブレット学習で学習の定着に個人で差が出…
    2024.02.07
    5年生リーダー初めての「かがり火活動」
    この日は、6年生から引き継いだ5年生リーダーによる初めての「かがり火活動」を行いました。この日のために、5年生は計画・準備を行ってきました。それぞれのグループで行う活動や遊びについて役割分担をし、当日に備えてきました。かがり火カードには、鉛筆でびっしりと内容が書き込まれていました。緊張しながらみんなの前に立つ5年生を、6年生が優しくリードしました。おかげで今回、どのグループのかがり火活動にも笑顔…
    続きを読む>>>