2025.09.17
[6年生] 洗濯の仕組みを体験的に学びました
9月17日(水)、この日、6年生の家庭科の学習で、菅公学生服様に出前講座を行っていただきました。 子どもたちは、実験キットを使って水だけの場合と洗剤を使った場合の浸透作用の違いを比べたり、汚れが落ちる仕組みを体験的に学んだりしました。実際に目で見て確かめながら学ぶことで、「洗剤にはこんな役割があるんだ!」「だから汚れが落ちるんだ!」といった気付きが生まれ、実験に夢中になって取り組む姿が見られました…
2025.09.12
9月1日 第3回命を守る訓練
9月1日、この日、第3回命を守る訓練を行いました。今回は、防災の日にちなみ、巨大地震発生後、理科室より出火したという想定で、各教室から運動場へ避難しました。第2回までの反省を受け、特に、放送を聞き、自分で情報を得て行動することをめあてに行いました。私語無しで、放送から流れる「理科室から出火」の情報に合わせ、避難経路を考え、速やかに行動することができました。教室に戻ると、自分の避難行動の仕方について…
2025.09.12
日野っ子メイツで木工工作
9月11日(木)夏休み明け最初の日野っ子メイツがありました。今回は、木工工作。準備いただいた木材や木の実、飾りやシールなどを使って製作しました。その種類の多さに、子どもたちの創作意欲はどんどん高まり、時間も暑さも忘れ、夢中になって製作していました。お土産として持ち帰ることができ、素敵な体験となりました。次回は10月2日。とても楽しみです。
40日の長い夏休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。再開初日は、テレビ放…
7月14日(月)、岐阜県文化財保護センターの方をお招きし、歴史学習を行いました。…
7月3日は「いじめを考える日」です。 本校では全校道徳の時間として「そらい…
40日の長い夏休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。再開初日は、テレビ放送による全校集会、夏休み中に借りていた図…
7月14日(月)、岐阜県文化財保護センターの方をお招きし、歴史学習を行いました。現在、6年生の社会科授業では歴史学習に取…
7月3日は「いじめを考える日」です。 本校では全校道徳の時間として「そらいろのたね集会」を行い、日野小でいじめをな…
[6年生] 洗濯の仕組みを体験的に学びました
9月1日 第3回命を守る訓練
日野っ子メイツで木工工作
2025年9月