地域情報の検索・一覧 R500m

2025.07.14【6年生】歴史にドキリ!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県岐阜市の小学校 >岐阜県岐阜市日野北の小学校 >市立日野小学校
地域情報 R500mトップ >長森駅 周辺情報 >長森駅 周辺 教育・子供情報 >長森駅 周辺 小・中学校情報 >長森駅 周辺 小学校情報 > 市立日野小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立日野小学校市立日野小学校(長森駅:小学校)の2025年7月17日のホームページ更新情報です

2025.07.14
【6年生】歴史にドキリ!
7月14日(月)、岐阜県文化財保護センターの方をお招きし、歴史学習を行いました。現在、6年生の社会科授業では歴史学習に取り組んでいます。今回の講座では、授業で学習した範囲を対象にお話を聞きました。子どもたちは、縄文や弥生、古墳時代の土器を実際に手に取りながら、土器を時代順に並び替えたり、特徴を捉えたりしながら、当時の人々の暮らしぶりに思いを寄せていました。
6月19日、4年生が少年消防上申式を行いました。当日は、日野分団、岐阜中…
6月19日、4年生が少年消防上申式を行いました。当日は、日野分団、岐阜中消防署の皆さまを来賓にお迎えし、厳かな雰…
【6年生】歴史にドキリ!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立日野小学校

市立日野小学校のホームページ 市立日野小学校 の詳細

〒5008207 岐阜県岐阜市日野北1-4-1 
TEL:058-246-4888 

市立日野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-19
    2025.09.17[6年生] 洗濯の仕組みを体験的に学びました
    2025.09.17
    [6年生] 洗濯の仕組みを体験的に学びました
    9月17日(水)、この日、6年生の家庭科の学習で、菅公学生服様に出前講座を行っていただきました。 子どもたちは、実験キットを使って水だけの場合と洗剤を使った場合の浸透作用の違いを比べたり、汚れが落ちる仕組みを体験的に学んだりしました。実際に目で見て確かめながら学ぶことで、「洗剤にはこんな役割があるんだ!」「だから汚れが落ちるんだ!」といった気付きが生まれ、実験に夢中になって取り組む姿が見られました…
    2025.09.12
    9月1日 第3回命を守る訓練
    9月1日、この日、第3回命を守る訓練を行いました。今回は、防災の日にちなみ、巨大地震発生後、理科室より出火したという想定で、各教室から運動場へ避難しました。第2回までの反省を受け、特に、放送を聞き、自分で情報を得て行動することをめあてに行いました。私語無しで、放送から流れる「理科室から出火」の情報に合わせ、避難経路を考え、速やかに行動することができました。教室に戻ると、自分の避難行動の仕方について…
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2025.08.28いよいよ学校再開
    2025.08.28
    いよいよ学校再開
    40日の長い夏休みが明け、子どもたちが学校に戻ってきました。再開初日は、テレビ放送による全校集会、夏休み中に借りていた図書館の本の返却、学級での宝物発表会などを行いました。夏休みの思い出や取り組んだ課題や作品を紹介し合ったり、おしゃべりしたり遊んだり、給食を食べたりしながら、仲間と過ごす子どもたちの笑顔が印象的でした。
    相手を思いやり、ありがとうの気持ちを伝え合いながら一人一人が成長…
    7月7日(月)、6年生が消防署員の方から応急手当について講習を受けました。子ども…
    7月7日(月)、6年生が消防署員の方から応急手当について講習を受けました。子どもたちは傷病者を発見したときのポイントやA…いよいよ学校再開2025年8月
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    2025.07.14【6年生】歴史にドキリ!
    2025.07.14
    【6年生】歴史にドキリ!
    7月14日(月)、岐阜県文化財保護センターの方をお招きし、歴史学習を行いました。現在、6年生の社会科授業では歴史学習に取り組んでいます。今回の講座では、授業で学習した範囲を対象にお話を聞きました。子どもたちは、縄文や弥生、古墳時代の土器を実際に手に取りながら、土器を時代順に並び替えたり、特徴を捉えたりしながら、当時の人々の暮らしぶりに思いを寄せていました。
    6月19日、4年生が少年消防上申式を行いました。当日は、日野分団、岐阜中…
    6月19日、4年生が少年消防上申式を行いました。当日は、日野分団、岐阜中消防署の皆さまを来賓にお迎えし、厳かな雰…【6年生】歴史にドキリ!

  • 2025-06-25
    岐阜市立日野小学校『いじめ防止基本方針』
    岐阜市立日野小学校『いじめ防止基本方針』教育課程特例校(英語科)の実施状況

  • 2025-06-14
    2025.06.124年生 校外学習
    2025.06.12
    4年生 校外学習
    6月10日(火)に、岐阜市リサイクルセンターと鏡岩水源地へ行ってきました。
    岐阜市リサイクルセンターでは、ビン・カン・ペットボトル及びプラスチック製容器包装の再生資源処理について学びました。
    社会の授業で学んだ「ごみピット」は、想像以上に大きく、目を見開いて見学していました。しおりのメモ用紙から飛び出るほどの量で、学んだ内容を書く姿があり、その集中力に感心しました。
    鏡岩水源地で…
    続きを読む>>>

  • 2025-06-11
    2025.06.11防災学習パートⅡ
    2025.06.11
    防災学習パートⅡ
    6月11日(水)の総合的な学習の時間に、先月にも講話していただいた外部講師の方をお招きして、防災について考えました。今回のテーマは「水害」です。動画やハザードマップなどの資料を通して、水害についての理解を深めました。子どもの振り返りノートには、「一気に水位が上がり、家がのみこまれるのが印象的でした。」「親と避難する場所や道具を準備したいし、話し合いたいと思いました。」などといった感想が見られました…
    5月29日(木)の1,2時間目に、『日野の「しぜん・ひと・たてもの」をみつけよう…
    5月29日(木)の1,2時間目に、『日野の「しぜん・ひと・たてもの」をみつけよう』のめあてで、不動閣~長良川の堤防~諏訪…防災学習パートⅡ

  • 2025-05-26
    2025.05.25令和7年度 教科書展示会について
    2025.05.25令和7年度 教科書展示会について2025.05.26
    外部講師の先生から「防災」について学びました
    5月26日(月)、総合的な学習の時間に外部講師の方をお招きして、防災について学びました。今回のテーマは「地震」です。いつ来るか分からない自然災害に備えて、知っておくと役立つ知識を動画や実演などを通して教えていただきました。子どもの感想には「前まで分からなかったことが多かったけれど、この授業のおかげで分からなかったことが分かったので地震など起きたときには、こんなことをしよう!など強く思いました。」と…
    2025.05.25
    1年生と仲良くなる会楽しかったよ!
    朝活動と1時間目に「一年生と仲良くなる会」がありました。児童会役員の進行で行われ、6年生と手をつないだ1年生が温かい拍手の中、体育館に入場しました。校歌を全校で歌ったり、日野小クイズやもうじゅうがりのゲームをしたりして、笑顔と笑い声が溢れる時間になりました。もうじゅうがりでできたチームの仲間に優しく声をかけてもらった1年生は緊張もとれ、「よろしくお願いします」のあいさつを元気にいうことができました…
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    2025.05.20プールがピカピカになりました!
    2025.05.20
    プールがピカピカになりました!
    5月20日(火)、6月のプール開きに向けて、6年生が全校を代表してプール掃除を行いました。掃除する前と後では、見違えるほどです。暑い中でしたが、一人ひとりが自分の任された分担場所を、きれいにしようと取り組むことができました。事前の約束を守り、安全に気を付けてできたことも、今日の活動の成果です。
    4月30日(水)に児童会認証式を行いました。全校児童の前で、日野小学校を引っ張っ…
    4月30日(水)に児童会認証式を行いました。全校児童の前で、日野小学校を引っ張っていくリーダーが紹介されました。児童会役…プールがピカピカになりました!

  • 2025-05-20
    2025.05.16菊池先生の授業
    2025.05.16
    菊池先生の授業
    5月16日(金)に、全国の様々な学校で授業をされている、菊池省三先生の特別授業を受けました。たくさんの先生が参観する緊張の中、元気いっぱい、授業に取り組むことができました。今回の授業では、「ゆめ」ということについて自分の考えを話す場がたくさんありました。「一人ひとり違っていい」の考えのもと、自分の考えを楽しく交流することができました。最後に、「夢」の意味の一つである「目標」ということに関わって、「…
    2025.05.14
    職員が救急救命講習を受けました
    本日14日(水)の放課後に、日野小学校の体育館で職員が応急手当について学びました。鵜飼分署の方から、応急手当の必要性や基礎知識をはじめ、胸骨圧迫やAEDに関する実技の手ほどきを受けました。子どもたちが安全に学校生活を送れるように、今日の学びを活かしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-27
    2025.04.25第1回命を守る訓練
    2025.04.25
    第1回命を守る訓練
    4月22日(火)、この日、第1回命を守る訓練を行いました。自分の学級で学習をしていたときに地震が起こり、その影響で給食室から出火、身を守るために運動場へ避難する想定でした。4月になって教室の場所が変わり、どの経路を使って避難するのか、どのようにすれば、自分も仲間も安全に避難できるのかを考えながら行動しました。今後も、さまざまな場面を想定しながら、繰り返し訓練していきます。
    2025.04.25
    4年生 そうじ
    新学期が始まり、三週間がたちました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年07月17日22時38分35秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)