R500m - 地域情報一覧・検索

市立下野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市朝明町の小学校 >市立下野小学校
地域情報 R500mトップ >山城駅 周辺情報 >山城駅 周辺 教育・子供情報 >山城駅 周辺 小・中学校情報 >山城駅 周辺 小学校情報 > 市立下野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立下野小学校 (小学校:三重県四日市市)の情報です。市立下野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立下野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-24
    2024/02/22図書館には ~本の紹介~
    2024/02/22図書館には ~本の紹介~下野小学校の子どもたちに、1人でも多く本に興味を持ち、1冊でも多く本を読んでほしい。そんな思いで、いろいろな取り組みをしています。
    その1つが、図書館での本の紹介です。いろいろなテーマで、司書さんが本の紹介コーナーを作ってくれています。2月は、2月22日ネコの日に合わせた猫の本や2月が誕生日の作家さんの本の紹介です。また、図書室の入り口には、図書委員の子どもたちのおすすめの本の紹介コーナーもあります。その本を借りている子もいますので、紹介コーナーの取組は効果があります。
    16:13 |図書館には ~本の紹介~02/22 16:13★ぞうきん02/20 08:18

  • 2024-02-07
    2024/02/066年生 いのちの出前講座
    2024/02/066年生 いのちの出前講座2月6日(火)、6年生は、助産師の矢野さんを講師としてお招きし、いのちの出前授業を行いました。テーマは、「いのちの奇跡と軌跡」~自分で守る、いのち・からだ~でした。助産師の仕事について教えていただいた後、生命の誕生の神秘について、写真や絵を交えてお話を聞きました。生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこする体験もさせていただきました。後半は、思春期のこころと体について学びました。二次性徴について改めて知ることと自分のいのちを大切にすることについて考えました。貴重な2時間でした。
    16:51 |6年2024/02/062年生 外で元気に2年生が、体育でボールけりをしていました。班でボールをパスする練習やドリブルをして、コーンを回ってくる練習をしていました。みんな元気に取り組んでいました。
    16:40 |2年6年生 いのちの出前講座02/06 16:512年生 外で元気に02/06 16:40★1年生 かぶの絵02/06 11:36★6年2組学級通信02/06 11:24

  • 2024-01-29
    2024/01/261年生 食育「うんち すっきり大さくせん!」
    2024/01/261年生 食育「うんち すっきり大さくせん!」1月26日(金)、1年生は、栄養教諭の小川先生と食育の学習をしました。学習したのは、「うんち」についてです。うんちには、「うんご」「うんち」「うんにょ」「うんぴ」の4種類があって、1番いいのは、「うんち」。それ以外は、どんな時に出るのかの問いに、「冷たいものを食べ過ぎた時」「体の調子が悪い時」などと自分たちの経験をもとに発表していました。そのあと、元気なうんちを出すための6つの術や元気なうんちを食べるための食べ物についても学習しました。最後に、この学習を振り返って、これから、どんなことを頑張りたいかを書きました。「野菜をたべる」「うんちを我慢しない」「うんちタイムを作る」等、これからの自分の生活に活かそうと考えていました。
    16:09 |1年明日に備えて明日の登校に備えて、職員みんなで校舎の周りや歩道橋、橋の上など主な通学路の雪かきをしました。明日、安全に登校してください。
    15:49 |1年生 食育「うんち すっきり大さくせん!」01/26 16:09明日に備えて01/25 15:49

  • 2024-01-25
    2024/01/25本日 臨時休校です
    2024/01/25本日 臨時休校です本日は、7時現在「大雪警報」が発令されていますので、臨時休校とします。
    07:00 |
    2024/01/24下野こどもまつり開催1月24日(水)、久しぶりに、下野こどもまつりを全校で行うことができました。昨日のリハーサルで保護者の方に観ていただいたおかげで、さらに発表の仕方が上手になったり、工夫したりしているグループもありました。自分たちが学んだことをいかに分かりやすく伝えるか、楽しく伝えるか、努力や工夫が見られ、いい取り組みとなりました。「うちの発表を聞きに来てください。」と呼び込みをする元気な声や楽しそうに移動する声が学校中に響いていました。無事に下野子どもまつりが実施できてよかったです。
    15:57 |本日 臨時休校です01/25 07:00下野こどもまつり開催01/24 15:57

  • 2024-01-24
    2024/01/23下野子どもまつりリハーサル公開
    2024/01/23下野子どもまつりリハーサル公開1月23日(火)、1限目から3限目までフリー参観を行いました。明日の下野子どもまつりのリハーサル公開や校内書写展を見ていただきました。下野子どもまつりは、総合的な学習や生活科、社会科で学んできたことをクイズやプレゼンなど説明の仕方を工夫し、みんなに発表するものです。手書きあり、タブレットの使用ありで、それぞれの工夫が素晴らしかったです。今日は、おうちの方がお客さんになってくれて、子どもたちも張り切って発表していました。
    15:54 |下野子どもまつりリハーサル公開01/23 15:54★生活目標01/23 10:27★自分の行きたい国の紹介01/22 10:21

  • 2024-01-20
    2024/01/16なわとび週間
    2024/01/16なわとび週間今週は、なわとび週間です。20分休みに全校が運動場に出て、各クラスで大縄跳びに挑戦しています。1,2年生には、6,5年生の子たちが縄を回してくれています。寒さの負けず、頑張っています。
    16:21 |★トイレのスリッパ01/19 14:32★きれいな机01/18 14:30★きれいな本棚01/17 14:21なわとび週間01/16 16:21★学校のきれいな下駄箱01/16 14:29★揃えられた一輪車01/15 14:24

  • 2023-12-21
    2023/12/18町別児童会
    2023/12/18町別児童会12月18日(月)5限目に、町別児童会を行いました。町別の教室に集まって、2学期の登下校の振り返りや冬休みの生活についての確認などを行いました。振り返りをもとに、安全に気を付けて、3学期も登校してください。
    16:44 |
    2023/12/15なわとびに取り組んでいます体育の学習では、2学期後半から3学期にかけて、なわとびに取り組みます。冬休みにもおうちでもなわとびに挑戦しようという課題が学年から出されます。また、3学期は、大繩にも取り組みます。20分休みの体育館では、22日の集会で全校に色々ななわとびの技を紹介してくれる5・6年生の体育委員の子や有志の6年生が集まって練習をしていました。また、3限目には、大繩の練習をしているクラスもありました。みんな一生懸命に取り組んでいました。
    16:31 |
    2023/12/14学校保健委員会12月14日(木)5限目に、学校保健委員会を行いました。参加したのは、学校医、学校歯科医の先生方、5・6年生の児童、先生たちと保護者の方です。今年度のテーマは、「けがを予防しよう」でした。保健室に来校するけがの多くが「打撲」です。その中には、気をつけていれば防げるけがもたくさんあるのではないかということで、実際の事例を保健委員会の子どもたちが紹介をしてくれて、みんなで考えました。そして、これからどうすればよいかについても、話し合いました。最後に、学校医の有馬先生と学校歯科医の橋本先生からもお話をしていただきました。ここに参加していない1年生から4年生もこのことを伝えて、みんなで気をつけてけがを防いでいきたいと思います。
    16:22 |★光のプレゼント12/19 10:28町別児童会12/18 16:44★和菓子をつくろう12/18 10:20
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023/11/242年生 食育「おやつの食べ方について考えよう」
    2023/11/242年生 食育「おやつの食べ方について考えよう」11月24日(金)、2年生は、栄養教諭の小川先生と食育の学習をしました。学習したのは、おやつの食べ方についてです。おやつは、おいしくてつい食べ過ぎてしまうこともありますが、食べ過ぎると、どうなるかを知ることもできました。また、甘いお菓子には、砂糖がどのくらいふくまれているかを考えました。おいしいお菓子には、びっくりするくらい砂糖が入っていることを知りました。そのため、食べ方が大事ということを知り、どのように食べるといいのかをみんなで考えました。
    16:02 |2年2023/11/225年生 四日市公害と環境未来館の見学11月22日(水)、5年生は、バスに乗って四日市公害と環境未来館の見学に行ってきました。今、学校で、四日市公害について学んでいるので、学んだことをもとにさらに語り部さんのお話や展示などで詳しく学ぶことができました。
    15:55 |5年2023/11/216年生 三泗小学校音楽会11月17日(金)、四日市市文化会館で行われた三泗小学校音楽会第3部(午前の部)に、6年生が、下野小学校の代表として、出場しました。出場したのは、プログラム7番で、合唱「Dream&Dream ~夢をつなごう~」でした。この曲は、全員でダンスしながら、歌うので、練習も大変だったと思いますが、文化会館では、練習の成果を十分に発揮し、とてもすてきな発表でした。
    14:10 |2年生 食育「おやつの食べ方について考えよう」11/24 16:02

  • 2023-11-21
    2023/11/18授業参観・PTA教育講演会
    2023/11/18授業参観・PTA教育講演会11月18日(土)、授業参観とPTA教育講演会を行いました。授業参観は、1・2限で、そのうちのどちらか1時間は、各学年人権学習の授業を公開しました。朝から、たくさんの保護者のみなさんに来校していただき、子どもたちの頑張っている様子を参観していただきました。合わせて、体育館で行われている図工科展もみていただきました。
    3・4限、体育館で行われたPTA教育講演会は、子育て心理カウンセラーの前川公美子さんを講師にお招きして、「怒らない!褒めない!叱らない!勇気づけの子育て」という演題でお話を聴かせていただきました。こちらにも、たくさんの保護者の方に参加していただき、ワークを交えて、みなさんで子育てについて考える機会となりました。ご講演の後、前日に三泗音楽会で発表した6年生の合唱の発表をしました。寒い日となりましたが、たくさんのご参加、ありがとうございました。
    16:00 |授業参観・PTA教育講演会11/18 16:00

  • 2023-11-16
    2023/11/144年生 ユニバーサルデザイン出前授業
    2023/11/144年生 ユニバーサルデザイン出前授業下野小学校4年生は、UDほっとねっとの皆様にお世話になり、ユニバーサルデザインについて学びました。「みんなが楽しく暮らすために必要なことを考える人になる。」というめあてを立てて、子どもたちはメモをとりながら熱心にお話を聞くことができました。
    今回は、盲ろう者の北澤さん、中途失聴者の藤本さんにゲストティーチャーとして来校していただき、手話、触手話、点字、ポラリスについて学びました。
    日常生活の中で、自分だけではなく、誰かの「不便」に気づき、その「不便」をどうしたら便利で生きやすくなるのかを考えるきっかけとなりました。
    17:12 |4年★6年生 修学旅行の新聞11/15 11:324年生 ユニバーサルデザイン出前授業11/14 17:12

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立下野小学校 の情報

スポット名
市立下野小学校
業種
小学校
最寄駅
山城駅
住所
〒5128054
三重県四日市市朝明町475-1
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~simono/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立下野小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月04日11時06分03秒