続・トイレ掃除に学ぶ会
2012.6.17
最初は臭いにおいやひどい汚れで、いい感じがしていなかったですが、やっているうちに、「なんとかこの便器をピカピカにしてやろう!」という気持ちになり、無言で集中して行っていました。掃除が終わったら教室に戻り、感想の交流です。生徒たちは自分がきれいにした便器を見て、とても満足感に浸っていました。「始めよりはきれいになったけど、まだ、もっときれいにできるはず!また、やりたい!」と言う生徒もいました。また、“三重掃除に学ぶ会”の方からは「本当に素直な生徒たち」「元気なあいさつができる」「一緒にやったら元気になれました」「トイレ掃除が終わった後の生徒たちの顔が輝いている」等のお言葉をいただきました。
トイレ掃除に学ぶ会
2012.6.17
6月17日(日)午前中に生徒会主催で「トイレ掃除に学ぶ会」を行いました。“三重掃除に学ぶ会”の方に来ていただき、“トイレ掃除”の意味や掃除の仕方を教えてもらいました。トイレ掃除は「きれいにする」にではなく「磨く」。しかも、「トイレではなく自分の心を磨く」ということを教えていただき、その後、一人ひとり自己紹介をしました。その後、グループに別れ、用具の説明と掃除の仕方を学び、生徒も大人も一人につき1つの便器を一生懸命磨きました。
フラワーオアシス
本日はあいにくの天気でしたが、フラワーオアシスに約100名の生徒が参加してくれました。雨に濡れながらも熱心にマリーゴールドやポーチュラカの苗を植えました。そして、活動後にはPTAの方々に作っていただいた焼きそばをみんなで食べました。汗をかいた後の焼きそばは格別でした。
なお、本日の朝にすぐメールで次回のフラワーオアシスは7/28とお伝えいたしましたが、7/7の間違いです。申し訳ございませんでした。
Page9
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。