地域情報の検索・一覧 R500m

六年生を送る会

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県新潟市東区の小学校 >新潟県新潟市東区大形本町の小学校 >市立大形小学校
地域情報 R500mトップ >大形駅 周辺情報 >大形駅 周辺 教育・子供情報 >大形駅 周辺 小・中学校情報 >大形駅 周辺 小学校情報 > 市立大形小学校 > 2024年2月
Share (facebook)
市立大形小学校市立大形小学校(大形駅:小学校)の2024年2月28日のホームページ更新情報です

六年生を送る会
大形小学校は、六年生への感謝の気持ちであふれています。
トップバッターの1年生は、6年生が入場するまで、まったく音も立てずに待っていました。そして、6年生一人一人がいろいろな色の花を咲かせてほしいという思いを込め、色とりどりの花で飾られたおみこしを作りました。グループで、1年生が一人一人の6年生に色とりどりの花のペンダントを掛け、「3時のおやつは」のゲームをしました。
2年生は、6年生の6年間をクイズ形式で出題しました。「入学式は、2018年4月9日月曜日である。」、「自然教室で一番心に残ったのは『ナイトウオーク』である。」や、「6年生の好きな給食は『揚げパン』である(もちろん、六送会の給食は「揚げパン」です!!)などなど。思い出が蘇りました。シンキングタイムも、6年生ゆかりの音楽とダンスでした。
3年生は、「フレーフレー6年生」のエールで始まり、エールで終わりました。「ケセラセラ」を歌い踊って感謝を伝えました。隊形を変えたり、時間差をつけたり、3年生全体で「いつまでも大形プライドを輝かせてほしい」という思いを表していました。退場も、最後の一人になるまで目を離せない工夫がありました。
4年生は、感謝をこめて「この星に生まれて」を二部合唱で歌ってくれました。「どんな言葉で飾るよりも 生きる力をもち続けて はるかな空には虹も輝くから つよくつよく歩き続けて Dreams Come True Together 夢を捨てないで Dreams Come True Together 必ず叶うから」歌詞のひとつひとつに、4年生からのエールがこもっていました。
5年生は、全員で会の運営をしてくれました。「6年生は素晴らしいリーダーだった」という思いを込めて「私は最高」を踊り、6年生の「笑顔」・「努力」・「優しさ」・「輝き」をキャンプファイヤーのように讃え、垂れ幕を下ろしてくれました。会場は、「感謝の思い」に包まれました。6年生は、一緒に「私は最高」を踊り、5年生は、「大形小学校をさらによりよくするリーダーになる!!」と誓いました。
6年生は、大形小学校で過ごした日々に感謝し、124人全員が個性的な花を咲かせるように、全身で、「総おどり」を踊りました。児童会引き継ぎ式では、児童会旗や委員会ファイルを5年生に委譲し、「伝統あるみつばち児童会」を引き継ぎました。「よりよい大形小学校をめざしてほしい!!」と。
冬に戻ったような悪天候で寒い日でしたが、大形小学校には「特別なオンリーワンの大輪の花」が咲いています。
2024年02月22日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立大形小学校

市立大形小学校のホームページ 市立大形小学校 の詳細

〒9500813 新潟県新潟市東区大形本町2-6-1 

市立大形小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    FAX
    FAX
    025-273-5751
    TEL 025-273-5755
    FAX 025-273-5751

  • 2025-09-23
    TEL 025-273-5755
    TEL 025-273-5755
    FAX 025-273-5751
    FAX 025-273-5751

  • 2025-09-15
    安全マップ
    安全マップみつばちブログたかめあう ささえあう
    みんなで認め合い、優しさと笑顔あふれる学校
    ~プラス一歩のがんばりと成長を~
    〒950-0813
    新潟県新潟市東区大形本町2丁目6番1号
    TEL
    続きを読む>>>

  • 2025-07-02
    【全校 楽しかったよ!みつばちデー ~縦割り班活動~】
    【全校 楽しかったよ!みつばちデー ~縦割り班活動~】6月25日(水)の昼休みに、縦割り班活動(みつばちデー)が行われました。
    6年生がリーダーとなり、下級生が楽しめる遊びを一生懸命考え準備をしてきました。
    当日は言葉あてゲームやじゃんけんゲームなど、それぞれのグループで仲良く遊ぶことができました。感想発表では、「楽しかった」「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。次のみつばちミーティングも楽しみですね。6年生の皆さん、ありがとうございます。
    2025年06月27日

  • 2025-06-19
    【全校】避難訓練が行われました
    【全校】避難訓練が行われました全市一斉地震対応訓練の一環として、大形保育園と地域の方と連携して避難訓練を行いました。
    まず「地震発生→避難開始」の放送を受けてグラウンドへ、次に「大津波警報発令」の想定下で校舎3・4階へ避難。全員の避難完了の報告を受け、無事に避難訓練は終了しました。
    今から61年前の6月16日、新潟県下越沖を震源とするマグニチュード7.5の大地震が発生し、強い揺れとともに、津波が襲いました。各クラスで振り返りを行い、防災意識を高めたり安全安心な学校生活を見つめ直したりするよい機会となりました。
    2025年06月17日

  • 2025-06-05
    今年度重点目標「みんなで認め合い,優しさと笑顔あふれる学校」
    今年度重点目標「みんなで認め合い,優しさと笑顔あふれる学校」令和7年度PTA環境整備作業にご協力ありがとうございました!5月24日(土)にPTA環境整備作業が行われました。参加していただいた方々、役員の方々、朝早くから作業をしていただきありがとうございました。グラウンドの草取りや側溝の泥上げを中心に活動していただき、校庭も裏の側溝も見違えるようにきれいになり感謝の気持ちでいっぱいです。体育まつりでは、子どもたちの力強い走りに、ご声援をよろしくお願いします!
    2025年05月29日

  • 2025-05-14
    野菜の苗を植えました!
    野菜の苗を植えました!5月9日(金)に、野菜の苗植えがありました。今年は、「トマト」「ピーマン」「なす」の3種類の苗を植えました。野菜が育つ過程を見ることは、大事な食育活動の一つです。水をあげると植物が育ち、その経験が「食べ物も生きている、その命をもらって私たちは生きている」ということを学ぶきっかけになります。収穫した野菜はみんなで食べる予定だそうです。野菜がちょっと苦手…という子どもも自分で育てた野菜なら食べられるかな?地域ボランティアの皆さんに、苗の植え方を教えていただきました。ありがとうございました。
    2025年05月12日

  • 2025-05-07
    地域ボランティアの皆さんとの面識会がありました
    地域ボランティアの皆さんとの面識会がありました地域ボランティアの皆さんとの面識会がありました。登下校時は、いつもボランティアの皆さんが子どもたちの安全を見守ってくださっています。
    今日は6年生が司会進行を務め、ボランティアの皆さんと全校児童とで「じゃんけん大会」を楽しみました。毎朝、ボランティアの皆さんとお話をするのを楽しみにしている子どももいます。本校にとって、なくてはならないとても心強いサポーターです。
    2025年05月02日

  • 2025-03-26
    離任式
    離任式春爛漫。
    本日、大形小学校では17名の転退職職員とお別れしました。
    校長の「お別れの先生方の最後のお話をよく聴いてください。」という言葉に呼応して、子どもたちは、よくお話を聴き、うなずいたり、「ありがとうございました。」と言ったり、拍手を送ったりしていました。
    子どもたちが、別れを惜しんでいる姿が、何よりの転退職職員の餞となりました。
    これにて、令和6年度のみつばちブログは終了となります。ご愛読ありがとうございました。よい春休みをお過ごしくださいませ(_ _)
    2025年03月25日
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    同窓会入会式
    同窓会入会式白鳥の北帰行がはじまりました。
    令和6年度の卒業生121名が、本日、「大形小学校同窓会」に入会しました。お家の方も卒業生の場合は、2代・3代・4代……と同窓生となる訳です。
    桑野同窓会長さんから、「小学校には、楽しい思い出も、切ない思い出もあるでしょうが、どれも一生忘れられない思い出となります。必ず覚えています。大事に過ごしてください。そして、素晴らしくてたまげられる中学生になってください。」というお言葉をいただきました。その願いに、代表の子どもが「自分たちができることに率先して取り組みたい。」と応えていました。
    また、今年度、同窓会では、子どもたちを長く見守りしてくださった「松崎の小島さん夫妻」と「一日市の桑野さん」の3名の方を感謝を込めて表彰させていただきました。
    2025年03月04日

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2024年上半期 市立大形小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年02月28日04時36分27秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)