いじめ見逃しゼロ集会~みんなで広げよう黒小の輪集会~
11/29 11:24
3時間目に黒小の輪集会が行われました。はじめに生活委員会の人たちが3つの場面の寸劇を全校に披露しました。そしてその3つの場面について自分ならどうするかを縦割り班になって真剣に考えました。最後に縦割り班ごとに輪を作り、手をつないで風船バレーをして班の絆を深めました。黒小の子どもたちの温かさが体育館中に広がり、ポカポカとした会になりました。会が終わって教室に戻ると今日の黒小の輪についての振り返りを行いました。その自分の振り返りを今日家に持ち帰り、お家の方と話合いを行ってもらう予定です。この会の意味合いを十分に理解し、子どもたちが自分事にしていくためにも大切な取組です。
11/28 11:23
6年生は2時間目、国語で「日本文化を発信する」をテーマにタブレットを使って文章を作成していました。5年生は、音楽で「キリマンジャロ」の合奏をグループ毎に行い、聴いている人たちは、聴く観点が書かれてある評価カードを持ちながら取り組んでいました。リコーダーとメロディオンの音のハーモニーが実に綺麗でした。
公開授業研修~総合的な学習から~
11/27 14:31
5時間目、4年生は、総合学習の公開授業を行いました。4年生は、地域に伝わる伝統行事について一学期から調べてきたことをパンフレットやスライドにまとめてみました。そのパンフレットやスライドを地域の伝統を受け継いでいる人や情報誌を作っている人から修正のアドバイスをしていただいている映像を見て、子どもたちは、よりよいものを作るためにいくつか修正しなくてはいけないと課題が正に「自分事」になりました。
浅野さん、ありがとうございました
11/27 7:08
昨日の6時間目、5年生は総合的な学習の時間にいちごカンパニーを経営されている浅野 隆様をゲストティーチャーにお招きして米粉の学習を行いました。今回の学習では自分たちが考えた米粉を使ったメニューを評価していただいたり、メニューを考えた時の悩みなどを相談したりしました。
当たり前のことが当たり前のようにできる大切さ
11/26 13:23
昼休みが終わり、昼休み終了の放送が入りました。体育館や屋外で遊んでいる子どもたちは5時間目のはじまりに遅れないように教室に戻ろうとしていました。当たり前のことが当たり前のようにできることに価値があるのだと思います。その当たり前のようにしている子どもたちの頑張りをこれからも言葉で伝えていきます。
2024年12月 (0)