R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-14
    1/9(木) 3年実力テスト
    1/9(木) 3年実力テスト2025.01.09
    本日3年生は実力テストを行いました。これまでの授業と合わせて、冬休みも受験勉強を頑張った人も多かったと思います。学習の成果が表れることを願っています。1/8(水) 今日の授業から2025.01.08
    冬休み明けの初日、授業の様子を見に行きました。
    1年生の体育はバレーボールを行っていました。寒さを吹き飛ばすようにボールを追う姿が見られました。2年生の数学は三角形の性質について学習していました。二等辺三角形は二つの辺が等しい三角形ですが、辺以外にも等しくなるものがあります。3年生の理科は地球の自転と方位や時刻についての学習でした。久しぶりの授業は新鮮に感じられたのではないでしょうか。1/8(水) お守り贈呈式2025.01.08
    明けましておめでとうございます。令和7年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
    間もなく受験本番を迎える3年生のために、商工会青年部安田支部の方々が安田瓦のお守りを持って激励に来てくださいました。安田瓦は表面がざらざらして滑らないことから、合格祈願のお守りにぴったりです。安田八幡宮でしっかりとお参りもしてくださったそうです。生徒は一人一人手渡しでお守りを受け取り、お礼を述べました。青年部の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-26
    12/23(月) 全校集会
    12/23(月) 全校集会2024.12.23
    本日が年内の授業の最終日でした。5限に全校集会を行いました。会に先立って行った表彰では、英検、吹奏楽、バレー、柔道、卓球と多くの生徒がステージに上がりました。部活動は1,2年生による新チームとして頑張っています。3年生は高校入試に向け、受験勉強に励む時期です。冬休みはクリスマスやお正月等、楽しみなこともありますが、なんとなく過ごしていると、あっという間に休みの終わりが来てしまいます。楽しみと頑張りのメリハリをつけ、有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
    令和6年も、皆様のおかげで充実した一年となりました。いつも安田中学校を見守っていただき、ありがとうございます。新年の授業は1月8日から始まります。令和7年もどうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えください。

  • 2024-12-20
    12/20(金) 今日の授業から
    12/20(金) 今日の授業から2024.12.20
    1年生の理科は音の性質の学習でした。音叉やモノコードを使って、音を「見る」実験をしていました。音は物体が振動して発生し、波となって伝わります。音叉を鳴らして水につけると、水面が震えて波が起こります。音が見えるってすごいですね。
    数学は平面図形の単元で、作図を行っていました。垂線や垂直二等分線、角の二等分線などの基本の作図と、それを利用した三角形の高さを表す線分や円の接線、円の中心などの作図に取り組んでいました。12/19(木) CRT学力検査2024.12.19
    本日、CRT標準学力検査を行いました。これまで学習してきた内容について定着度を測るものです。教室を回ると、どのクラスも静かに問題を解くことに集中していました。特に3年生は、用紙の配付のときから緊張感が感じられました。テストを応援するかのように陽の光が差し、山並みが輝いて見えました。12/18(水) 今日の授業から2024.12.18
    3年生の授業を見に行きました。社会は株式についての学習でした。中学生が直接、株そのものを目にする機会はあまりないかもしれませんが、株式会社が製造している製品は、文房具やスポーツ用品、食品等身の回りにあふれています。
    数学は円の接線の性質に関する学習でした。円の外側にある点から2本の接線を引くことができ、その接線の長さは等しくなります。証明に必要な「直角三角形の合同条件」を思い出すことができたでしょうか。12/17(火) 今日の授業から2024.12.17
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    12/16(月) 生活習慣病防止教室
    12/16(月) 生活習慣病防止教室2024.12.16
    本日5限、阿賀野市健康推進課と食生活改善委員の方からおいでいただき、生活習慣病予防教室を実施しました。これは阿賀野市の取組で、毎年2年生を対象に行われているものです。事前アンケート、健康診断を行い、その結果を受けて、将来生活習慣病にならないためにどのような点に気を付けて生活すると良いかを、劇を行ってイメージを持たせ、具体的な留意点についてお話していただきました。塩分や糖分、睡眠時間やメディア使用時間等、改めて意識し、健康な生活を送ってほしいと思います。12/16(月) 英語の授業2024.12.16
    2年生の英語ではクリスマスを題材に、英語に親しむ授業が行われていました。ALTの先生から自分の国のクリスマスの話をしていただき、文化の違いについて知りました。その後、班対抗でクリスマスに関するゲームを行い、楽しみながら英語を学んでいました。

  • 2024-12-16
    12/13(金) 保護者面談ありがとうございました
    12/13(金) 保護者面談ありがとうございました2024.12.13
    4日間の保護者面談が終了しました。皆様ご多用の中、中学校においでいただきありがとうございました。特に3年生は進路相談を中心とした三者面談でした。1月には私立の入試が始まります。目標を定めることができたでしょうか。これから冬本番を迎えますが、どの学年も体調管理をしっかりとして、元気に頑張ってほしいと思います。

  • 2024-12-15
    12/12(木) 英語科プロジェクト
    12/12(木) 英語科プロジェクト2024.12.12
    阿賀野市教育委員会による英語科プロジェクト訪問が行われ、2年生の2クラスで研究授業が行われました。参観した授業では、アンケートをもとに、比較級・最上級を用いて旅行の提案の文章を書く活動を行いました。生徒は班で相談しながら、例文をもとに英作文を書いていました。お互いに話し合い、確認し合いながら、最後には個人で書く力をしっかりと身に付けてほしいと思います。12/11(水) 部活動2024.12.11
    昨日から保護者面談が始まっています。保護者の皆様、足元の悪い中、お時間をつくって学校においでいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
    授業は4時間で、給食後放課になっています。体育館や音楽室等の普段の練習場所の他に、廊下や階段、視聴覚室等、校内の限られた場所を使って部活動を行っています。面談の邪魔にならないよう、声を控えて練習に励んでいます。12/10(火) 生徒朝会2024.12.10
    本日、生徒朝会が行われました。先週のいじめ見逃しゼロスクール集会を振り返って、生徒会副会長から、「行動目標実践ウィーク」を行うこと、目標を立てるだけでなく、実際に行動することが大切だと呼びかけがありました。先週立てた目標に基づいて行動し、1週間後、自分の取組がどうであったかを振り返ります。各学級の廊下には、それぞれの目標が掲示されていました。12/9(月) 今日の授業から2024.12.09
    1年生の英語の授業を見に行きました。過去形の疑問文で、前の日にどんなことをしたか、互いに質問し合い、ワークシートにチェックをしていました。インタビューの後は、誰がどんなことをしたか、チェックをもとに過去形の文を書いていました。"●●
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    11/20(水) 調理実習
    11/20(水) 調理実習2024.11.20
    2年生は家庭科で調理の学習をしています。今日はハンバーグづくりでした。大きな塊のようなハンバーグや一口サイズのものなど、班によって個性が表れています。できたハンバーグを試食して、そのおいしさに「今日帰ったら一人でまた作ろう」という声も聞かれました。校舎内には食欲をそそる香りが漂っていました。11/20(水) 選挙活動2024.11.20
    朝から晴れた本日、選挙活動は生徒玄関前で行われました。6名の候補者と応援者・責任者は登校する生徒に次々と「おはようございます」「よろしくお願いします」と声をかけていました。11/19(火) 今日の授業から2024.11.19
    1年生の教室では道徳の授業が行われていました。教材「私は清掃のプロになる」では「あなたの清掃には心がこもっていない」と言われたのはなぜかを考え、発表していました。また、「裏庭でのできごと」では、主人公の葛藤を自分ごととして考え、自分ならどうするかを班で話し合いました。
    音楽では、箏(こと)の学習をしていました。「さくらさくら」を引いていましたが、単に楽器として音を出してみるだけではなく、箏の構造や歴史、音の出し方等学んだことを、「箏新聞」にまとめていました。

  • 2024-11-18
    11/18(月) 選挙活動開始
    11/18(月) 選挙活動開始2024.11.18
    本日から生徒会選挙の各候補者の活動が始まりました。雨のため、玄関でなく体育館に候補者、責任者、推薦者が集まり、それぞれが呼びかけを行いました。選挙活動は投票日前日の25日まで行われます。

  • 2024-10-07
    10/5(土) 芸能のつどい
    10/5(土) 芸能のつどい2024.10.05
    10月5日、安田交流センター風とぴあを会場に、安田芸能のつどいが行われました。ご来賓の阿賀野市長様のご挨拶の後、安田中学校吹奏楽部は全23組の出演者のトップバッターとして登場し、「ふるさと」「キセキ」など3曲を演奏しました。会場には大勢の観客が集まり、出演者には大きな拍手が送られました。

  • 2024-09-27
    9/27(金) ひまわりの種収穫
    9/27(金) ひまわりの種収穫2024.09.27
    夏が過ぎ、ひまわりの季節も終わりました。3年生が進めてきた、「笑顔いっぱいひまわりプロジェクト」も間もなく終了しようとしています。3年生は本日5・6限に種を収穫し、残った茎や根を抜いて畑を整えました。保護者・地域の方もお手伝いに来てくださり、作業はスムーズに進みました。10月に予定されている総合発表会では、これまでの取組を紹介するとともに収穫した種を来校者の方にお配りする予定です。汗ばむ陽気の中、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。9/27(金) 生活習慣病予防検診2024.09.27
    本日、2年生は生活習慣病予防検診を行いました。これは血液検査や生活実態調査により今の生活習慣を振り返って、将来の生活習慣病を予防しようというものです。阿賀野市健康推進課と下越総合健康開発センターの方が来られて、順番に血圧測定と採血を行いました。結果は後日個々に配付されます。
    阿賀野市は新潟大学と共同研究を行っており、早い時期から適切な生活習慣を身に付けることにより、生活習慣病の予防につながることが分かっています。中学生の時期から意識して、健康に過ごしてほしいと思います。9/27(金) 交通安全街頭指導2024.09.27
    9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われています。安田中学校でも、PTA役員の皆様からご協力をいただき、体育祭明けの25日から30日まで登校時に学区内の主要な交差点で安全指導を行っていただいています。ご協力いただき、本当にありがとうございます。
    秋になり、日暮れが早くなりました。10月からは部活動終了時刻が早まり、30分早く下校することになります。徒歩、自転車、保護者の方の送迎など、それぞれ経路も通学方法も異なりますが、安心して登校し、安全に下校できるよう、交通安全の働きかけを進めてまいります。9/26(木) 2年生数学2024.09.26
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒