R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-14
     5月13日(火)授業風景
     5月13日(火)授業風景2025.05.13
    <1年生国語>『クジラの飲み水』という題材を通して、段落と段落の関係に注意しながら、読み手に分かりやすい文章の特徴を学習していました。
    <2年生総合的な学習の時間>いよいよ来週に迫った関西方面修学旅行に向けて、1組と2組が合同で詳細日程や宿泊先での決まり事などを確認していました。楽しみで仕方がないという雰囲気が伝わってきました。
    <3年生音楽>スクリーンに映るクラシック音楽の動画を見ながら「鑑賞」の授業でした。音楽に親しむ心情と音楽に対する感性を育むことが鑑賞の目的の一つです。
    写真左1年生:個人でじっくり考えた後の、教え合い学習の様子です。互いの解答を確認し合っています。
    写真中2年生:プリントを受け取り、修学旅行が近づいてきたことを実感しています。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    お知らせ 4月25日(金)授業参観・PTA総会
    お知らせ 4月25日(金)授業参観・PTA総会2025.04.25
    本日は1限から3限までが授業参観、4限がPTA総会でした。
    授業参観では保護者が見守る中、生徒はやや緊張した表情を浮かべることもありましたが、いつも通り落ち着いて、集中して授業に臨んでいました。
    保護者の皆様、授業参観並びにPTA総会にご参加いただきありがとうございました。
    写真左:1年生国語・漢字5問チェックからスタート
    写真中:2年生英語・ペアで英単語の復習
    続きを読む>>>

  • 2025-04-25
    お知らせ 4月22日(火)ひまわりプロジェクト(種まき)
    お知らせ 4月22日(火)ひまわりプロジェクト(種まき)2025.04.22
    3年生は午後の時間を使い、7年度ひまわりプロジェクト第1弾「種まき」を行いました。
    天候に恵まれ、地域の方の協力も得て作業を進めることができました。
    終始和やかな雰囲気で時間があっという間に過ぎていきました。
    咲き誇るひまわりに期待しましょう。
    写真左:職員玄関前に飾られたポスター
    続きを読む>>>

  • 2025-04-06
     2025年4月1日火曜日2025.04.01今日から令和7年度が始まりました。
     2025年4月1日火曜日2025.04.01
    今日から令和7年度が始まりました。
    卒業した3年生は、新しい高校生活を迎えます。今まで小学校6年生は1年生に、1年生は2年生に、2年生は3年生に進級します。
    新たな気持ちで、1日1日を充実させていきましょう。令和7年度がよい年となるように、力を合わせていきましょう。

  • 2025-02-06
    2/3(月) 第4回定期テスト
    2/3(月) 第4回定期テスト2025.02.03
    休み明け、第4回定期テストを行いました。今年度最後の定期テストとあって、どのクラスを回っても真剣な表情で問題に向かう姿が見られました。今日は3教科、明日も技術・家庭科を含む3教科のテストになります。今日の午後もまた、明日に向けたテスト勉強がはかどったことと思います。

  • 2025-02-02
    1/31(金) 1年生 総合的な学習の時間
    1/31(金) 1年生 総合的な学習の時間2025.01.31
    本日5限の1年生の総合は、来年度実施予定の修学旅行のオリエンテーションを行いました。この修学旅行では関西方面を訪問し、大阪万博を見学する予定です。今日は3日間の大まかな日程が示されました。今後、具体的な見学先について検討し、また貴重な機会である万博見学について事前学習を進めていく予定です。

  • 2025-01-31
    1/30(木) 選挙の授業
    1/30(木) 選挙の授業2025.01.30
    本日、新潟県と阿賀野市の選挙管理委員会の方からおいでいただき、3年生を対象に「明るい選挙出前授業」を行いました。選挙制度については公民の授業で学習しており、生徒会の役員選出でも選挙を体験していますが、今回はより実際の選挙に近い内容の学習となりました。生徒会役員選挙では決選投票を行いますが、実際の選挙では同数の場合くじ引きになることを知って驚く声が上がりました。また、安田は投票率が高い地域であるというお話もありました。あと3年経つと18歳になって選挙権が与えられ、実際に選挙に参加することになります。そのときに自分の考えをもって投票に臨めるよう、今から身の回りの様々なことに関心をもち、考えてみてほしいと思います。1/30(木) 豆まき2025.01.30
    節分を前に、2年生が豆まきを行いました。最初に、ワークシートに自分の中の鬼を書き出しました。多かったのは「めんどくさがり鬼」だったように思います。そのあと学年全員が体育館に集合して、鬼を追い出し、福を呼び込むよう力いっぱい豆をまきました。たくさんの福が集まりますように。1/29(水) 今日の授業2025.01.29
    技能教科の授業にお邪魔しました。1年生の体育はバスケットボールです。何回か授業を進めていく中で、だんだんと動きが良くなってきています。2年生の家庭科は、コーンスターチを利用してカスタードクリームを作っていました。味見をさせてもらうと、優しい甘味が口の中に人がりました。3年生の美術は篆刻です。もう作品が完成した生徒もいます。作業中の生徒は、印の部分だけでなく、持ち手のデザインにもこだわって、集中して一生懸命彫っていました。1/28(火) 生徒会専門委員会・評議員会2025.01.28
    本日昼休み、生徒会の各委員会の集まりが行われました。今月の活動の振り返りや、定例の活動を行いました。また、生徒会総務は2月の生徒総会に向け、内容の確認を行いました。引継ぎの時が近づいています。1/27(月) 部活動2025.01.27
    本日から3年生の進路指導のための三者面談が始まりました。授業を5限で終えて、1・2年生は部活動に参加していました。冬期間で活動時間が1時間と短いため、トレーニングを中心に集中して活動しています。29日からは定期テスト前の部活動休止期間に入ります。勉強も部活も、限られた時間を大切にして取り組んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    1/24(金) 今日の授業から
    1/24(金) 今日の授業から2025.01.25
    2年生の授業を回りました。体育はバスケットボールでした。ペアでパスをしながらゴール下まで行き、その流れでレイアップシュートをする練習でした。理科は電気の学習で、電力と熱量についての計算をするところでした。別のクラスも理科で、電気の学習をしていましたが、こちらはタブレットで問題を配信して計算をしていました。タブレットの画面上で、器用に手書きで筆算を行って答えを書き込んでいました。道具の一つとして、機器を使いこなしています。1/23(木) 1年生の授業2025.01.25
    1年生の6限は社会と英語でした。社会の授業ではEUの農業政策について学習していました。農家を守り自給率を上げようと、補助金や関税により農業を保護してきたという内容でした。英語は「昨年の最高の思い出を伝えよう」という英作文に取り組んでいました。原案の日本語の文章を、やさしい日本語で、短い文で、主語を明確にすること、というポイントが示され、生徒はそれぞれ日本語で下書きをして英作文に取り組んでいました。 1/22(水) 私立高校入試2025.01.22
    21日から22日にかけて、県内の私立高校の多くが入学試験を行っています。安田中の3年生も、専願・併願等を含め、多くの生徒が私立入試に臨みました。そのため、本日学校に登校している3年生は半数ほどでしたが、2月の定期テストに向けた課題に取り組んだり、体育のバスケットボールに汗を流したり、頑張っている姿が見られました。ノートを見せてもらうと、テスト範囲の漢字や読みがびっしりと書き出され、努力の様子が一目でわかりました。試験会場でも、学校でも、それぞれがやるべきことにしっかりと取り組んでいます。1/21(火) 新入生見学会・体験会2025.01.21
    新年度、安田中学校に入学する小学6年生のための見学・体験会を行いました。最初に挨拶とオリエンテーションを行った後、学校施設と授業見学で校内を回りました。校内見学後は生徒会新三役の生徒が一日の流れや授業、部活動、行事等の学校生活の説明を行いました。最後に授業体験として、2組に分かれ、英語と体育の授業を体験しました。英語はジェスチャーゲームから始めて積極的にコミュニケーションしようとする内容、体育では柔道の基礎である受け身の仕方を体験しました。見学会での様子を見て、積極的に活動に参加しようという姿勢と、話を聞いたり返事をしたりする場面ではきちんと切り替えてけじめのある態度ができる6年生だと感じました。4月、新入生の入学を楽しみにしています。1/20(月) 2年生2025.01.20
    2年生の2限の授業は英語、体育、美術でした。英語は"how
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    1/17(金) 生徒総会議案書審議
    1/17(金) 生徒総会議案書審議2025.01.17
    令和6年度第2回の生徒総会が2月に行われます。その議案書の審議を本日6限に各学級で行いました。1年生の学級には3年生が支援に行き、今年度、実際に行われた活動を年度初めに立てた計画と見比べ、質問や意見を取りまとめました。次年度のさらなる発展につながるような生徒総会になることを期待しています。1/16(木) 3年生の授業2025.01.16
    1限、3年生の教室に行きました。数学は三平方の定理の応用で、三角形の高さを求めようとしていました。高さにあたる垂線を引くことと、文字を2つ使うことで計算できるようになります。国語は「故郷」を読んでまとめをしていました。魯迅の有名な短編小説ですが、結末はハッピーエンドか、バッドエンドか、それぞれどのようにとらえたでしょうか。1/15(水) 2年生 食育授業2025.01.15
    本日、2年生の家庭科で、安田給食センターの栄養教諭の先生をお迎えして食育の授業を行いました。初めに、大事な栄養素が不足したり、逆に過剰に摂取したりすると健康にどのように影響するかをお話しいただきました。その後、各自で休日の昼食について内容を書き出し、栄養のバランスが取れているかどうか、タブレットを使って調べました。成長期の中学生が勉強や部活動を頑張るためにも、しっかり栄養を取ることが大切です。食生活を振り返るきっかけにしてほしいと思います。
    11日、五泉市総合会館において、県中学バレーボール選抜優勝大会が行われました。安田中も下越地区の代表として出場し、1回戦に勝利し、2回戦で惜しくも敗れ、ベスト16となりました。今回の結果を糧に、次の大会でさらに活躍してくれることを期待しています。当日は3年生や保護者の方をはじめ、たくさんの方が応援に来られ、会場を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。

  • 2025-01-15
    1/14(火) 今日の授業から
    1/14(火) 今日の授業から2025.01.14
    1年生の技術では木工の作品制作を行っています。協力してのこぎりを使ったり、切り口をベルトサンダーで磨いたりして、ものづくりの楽しさを十分に味わっていました。3年生の体育はバレーボールでした。先日見た1年生のバレーボールに比べ、スピードも体の動きも、やっぱり3年生だと思わせられる授業の一コマでした。1/11(土)  新潟県中学バレーボール選抜優勝大会2025.01.14
    11日、五泉市総合会館において、県中学バレーボール選抜優勝大会が行われました。安田中も下越地区の代表として出場し、1回戦に勝利し、2回戦で惜しくも敗れました。今回の結果を糧に、次の大会でさらに活躍してくれることを期待しています。当日は3年生や保護者の方をはじめ、たくさんの方が応援に来られ、会場を盛り上げてくださいました。ありがとうございました。1/10(金) 昼休み2025.01.10
    数日続いた雪が一段落しました。昼休み、青空が見えましたが、外に出ていたのは数人でした。体育館使用は2年生で、バスケットボールやドッジボールをしている姿が見られました。1年生、3年生は教室や図書室で思い思いに過ごしていました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒