R500m - 地域情報一覧・検索

市立川部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市川部町川原の小学校 >市立川部小学校
地域情報 R500mトップ >勿来駅 周辺情報 >勿来駅 周辺 教育・子供情報 >勿来駅 周辺 小・中学校情報 >勿来駅 周辺 小学校情報 > 市立川部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川部小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立川部小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立川部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-04
    2024年2月 (4)豆まき集会
    2024年2月 (4)豆まき集会投稿日時 : 02/02
    明日は節分です。今日は、運営委員会が計画した全校豆まき集会を行いました。一人一人が追い出したい心の鬼を決めました。今日は、各学年の代表児童が追い出したい心の鬼の発表をしました。その後、5年生が紙豆で「鬼は外 福は内」と大きな声で鬼を追い払い、福を呼び込みました。よい一年になりそうですね。どんな心の鬼を追い出したのかな。やっと凍ったよ投稿日時 : 02/02
    1年生が「やっと完成しました」と見せてくれました。カップに水を入れて凍るのを楽しみに待っていましたが、なかなか凍りませんでした。今日の冷え込みで凍ったようです。「早く撮ってくださ~い。手が冷たいで~す。」なんだかとても嬉しそうです。

  • 2024-02-02
    2024年2月 (2)2024年1月 (16)投稿日時 : 02/012年生の算数科では、形の学習で・・・
    2024年2月 (2)2024年1月 (16)投稿日時 : 02/01
    2年生の算数科では、形の学習です。自分たちで箱を組み立ててあとに、頂点と辺の数に着目して箱づくりにチャレンジ中です。「あれ。赤玉(頂点)が足りないな。」「あれ。棒(辺)が足りないな。」実際に形を作りながら体験的に学んでいました。
    5年生と6年生は鼓笛引継会に向けてパート練習を行っていました。自主練習を重ねているので仕上が大変よいです。地域学校保健委員会投稿日時 : 02/01
    1月31日(水)川部小・中学校地域学校保健委員会を開催しました。小・中学校PTA会長様をはじめ役員代表の皆様と小・中学校職員で川部地区の学校保健について協議しました。小中学校養護教諭より各学校の健康状況や保健室利用、保健教育の取り組みなどについて説明がありました。また、勿来学校給食協同調理場栄養教諭様を講師に迎え「肥満傾向児童の出現の現状と食が細い子への対応」につて講話をいただきました。食育の重要性を改めて考える機会となりました。講話の中で、「朝食を見直そう週間」の結果から川部地区は朝食にしっかりと野菜がとれているとお褒めの言葉をいただきました。児童の健康管理に努めていただきありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。なわとび チャレンジ!!(1・2年生)投稿日時 : 01/31
    3学期が始まって1ヶ月。縄跳びに挑戦してきた子どもたち。1・2年生の体育では、自分の目標の技や回数にグループで挑戦中。回数を互いに数え合いながら、がんばりをたたえ合っていました。また、長縄にも挑戦しています。前の人に続いて入るのはなかなか難しそうですが、単縄も長縄もはじめの頃よりもみんな上手になっていてびくりしました。チャレンジしてきたことが分かります。

  • 2024-01-31
    2024年1月 (15)what's this ?
    2024年1月 (15)what's this ?投稿日時 : 01/30
    3年生はALTの先生と外国語活動の時間です。クイズにしたい動物を決めて、その動物に関するクイズを3つ作成しました。一つ目は色。二つ目は大きさ。三つ目はオリジナルクイズ。分からない言葉はALTや担任に「こそこそっ」と聞いていました。算数がんばろう週間の手応えは?投稿日時 : 01/29
    1月22日~1月28日まで、算数がんばろう週間が行われていました。子どもたちは、これまでに学習した内容を振り返るために、自分が苦手なところや学習が定着していないところを学習すべく、自分で計画を立て取り組んで来ました。算数の学力向上と学習への自己マネジメント力を身に付けました。今日は、学習内容の確認テストを全校で実施しました。さて、1週間の学習の成果は表れたかな?これまで取り組んで来たことは確実に自分の力になっています。来週は、学力テストが実施されます。酉小屋保存会様から投稿日時 : 01/29
    本日、酉小屋保存会様が来校され、1月7日(日)に川部地区で行われた小正月行事『酉小屋』を実施した際の浄財を子どもたちの教育充実のためにと届けてくださいました。昔は子ども会も関わり子どもたちが多く参加していたようです。コロナの影響もあり、この数年は参加者も少なくなっていたところですが、今年は参加者も少しずつ増えてきたとのことです。今年一年の無病息災を願う伝統行事を今も守り、受け継いでいるそうです。子どもたちの健やかな成長のためにとご寄付をしてくださいました。子どもたちのために図書を購入させていただきます。酉小屋保存会、そして地区の皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • 2024-01-28
    2024年1月 (12)投稿日時 : 01/265年生は、家庭科の時間です。ミシンに挑戦。操作の順番・・・
    2024年1月 (12)投稿日時 : 01/26
    5年生は、家庭科の時間です。ミシンに挑戦。操作の順番を一つ一つ確認しながら練習布を使って試し縫いです。
    6年生は、住まい方の工夫です。寒い日の服装や住まい方について考えていました。寒さを防ぐための工夫は?服装は?暖房器具は?・・・。
    4年生は、算数科で立体の学習です。工作用紙を使って直方体をつくっていました。長さを測り間違えずにぴったり直方体ができたかな?
    1年生は、今までに学んできた算数の学習をプリントで振り返っています。足し算や引き算、前から何番目?などなど。みんなの学びに向かう姿が素晴らしいです。学習の様子(図画工作科3年生)本日は、3年生図画工作科「クミクミックス」の様子です。段ボールを組み合わせての創作活動です。グループでの共同制作で学習を進めていました。段ボールの組み合わせを考えながら創作活動に夢中です。

  • 2024-01-23
    2024年1月 (10)学習の様子(図画工作科1・2年生)
    2024年1月 (10)学習の様子(図画工作科1・2年生)投稿日時 : 15:35
    これまで2年生の子どもたちは、段ボールや工作用具をもって登校していました。本日、準備した材料を使って「ともだちハウス」づくりを行っていました。「どんなハウスがいいかな?」一人一人が思い描くハウスを形にしていきます。次回も取り組み完成を目指します。
    1年生は、第48回いわき児童造形展覧会を鑑賞中です。同じ1年生の作品を見て、作品のよさを話し合っていました。薬剤師による保健指導(5・6年)投稿日時 : 01/22
    学校薬剤師様を講師に迎え「薬の正しい使い方」について学びました。薬はその用途によって正しく使わなければならないことや薬が身体に及ぼす影響などについて詳しく教えていただきました。
    0

  • 2024-01-20
    2024年1月 (8)投稿日時 : 01/194年生・5年生は算数の学習です。どちらの学年も「考えて・・・
    2024年1月 (8)投稿日時 : 01/19
    4年生・5年生は算数の学習です。どちらの学年も「考えてみよう」という学習に取り組んでいました。どのように考えれば解決するのかを友達と話し合いながら学習を進めていました。
    3年生は、書き初めに挑戦です。
    お昼休みは、縦割り集会が行われました。今日は、イス取りゲームです。読書タイム投稿日時 : 01/18
    木曜日は読書タイムです。1・2年生は、くれよんの会の方に読み聞かせをしていただきました。3年生は、自分たちで読み聞かせをしていました。他の学年は、自分が選んだ本を静かに読んでいました。クラブ活動(456年)投稿日時 : 01/17
    6校時目は、4年生以上がクラブ活動の時間です。外では、ティーボールをしていました。昨日は非常に風が強く寒い一日でしたが、今日の午後は日差しがあり温かく外の活動にはちょうどよい気候です。子どもたちはバッティングそして守備と元気に運動していました。教室では、紙粘土工作をしていました。紙粘土に絵の具を混ぜて色を付けていました。子どもたちの手が大変なことになっています。自分が思い描くものを楽しそうに作成していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024年1月 (3)寒い中でも・・・
    2024年1月 (3)寒い中でも・・・投稿日時 : 01/12
    今日の川部は冷え込みました。登校してきた子どもたちの身体は一回り小さくなっように丸まっての登校です。氷点下3度の朝でした。しかし、登校後、着替えた子どもたちは縄跳びをもって元気に校庭に出てきました。朝日の温かさを感じながら一日のスタートを切る子どもたちです。学習の様子から投稿日時 : 01/11
    学校生活のリズムを取り戻しつつ、子どもたちはしっかりと学んでいます。
    5・6年生は理科の学習です。5年生は調べ学習、6年生は実験です。
    3年生は外国語活動。4年生と1年生は算数科の学習です。
    2年生は、読書タイムに向けて本の貸し出し中です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-09
    2024年1月 (1)第3学期スタートです
    2024年1月 (1)第3学期スタートです投稿日時 : 11:22
    学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日より令和5年度の3学期がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。今学期始業にあたり校長より「か・わ・べ」についてお話ししました。その後、生徒指導担当より冬休みの過ごし方について振り返りを行いました。目標をもって充実した休みを過ごせたようです。子どもたちへの指導ありがとうございました。その後、各学級では冬休みの発表や係活動の話合いなど早速学習が始まっていました。

  • 2023-12-26
    2023年12月 (16)第2学期終業式
    2023年12月 (16)第2学期終業式投稿日時 : 12/22
    本日、82日間の2学期が終わりました。終業式では代表児童による2学期にがんばったことと冬休みのめあて発表がありました。子どもたちは2学期たくさんのことを学び大きく成長しました。また、しっかりとめあてを立てて明日からの冬休みに入ります。今学期、保護者の皆様方、地域の皆様方のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。冬休みも引き続き子どもたちの見守をよろしくお願いいたします。
    投稿日時 : 12/21

  • 2023-12-21
    2023年12月 (15)学習の様子(2年生)
    2023年12月 (15)学習の様子(2年生)投稿日時 : 13:00
    生活科で町探検に出かけた2年生は、それぞれの班で訪問した時のことについて発表会を行いました。自分たちで撮影した写真を使って、詳しく説明することができました。学級活動(4年生)投稿日時 : 12/20
    4年生は今学期の終わりの活動として学級会を開いていました。みんなで話し合い、みんなが楽しく活動できる計画を立てたようです。一つ目は、紙飛行機飛ばし大会です。広告をリサイクル用紙として一人一人オリジナル飛行機の作成です。トーナメントでチャンピオンを決定していました。二つ目は、「だるまさんの一日」です。お題も工夫されていましたが、だるまさんのポーズもなかなかユニーク。その後も楽しい会が続くようです。
    投稿日時 : 12/19

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立川部小学校 の情報

スポット名
市立川部小学校
業種
小学校
最寄駅
勿来駅
住所
〒9790153
福島県いわき市川部町川原65-1
TEL
0246-64-7624
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/kawabe-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立川部小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月15日08時01分27秒