R500m - 地域情報一覧・検索

市立堂島小学校

(R500M調べ)
市立堂島小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立堂島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堂島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    児童会委員会 後期計画
    児童会委員会 後期計画09/192年生 食育授業09/192023年9月 (14)児童会委員会 後期計画投稿日時 : 09/19
    新たな組織となり、本日6校時目に各委員会で後期の組織編成と活動計画が話し合われました。
    どの委員会も、しっかり計画が立てられました。本格的な活動は10月に入ってからです。2年生 食育授業投稿日時 : 09/19
    今日の5時間目に、栄養教諭の加藤真理先生を講師にお迎えし、2年生の食育の授業が行われました。「すききらいなく食べる」というのがテーマです。
    初めに、今日の給食の献立の材料を3つの栄養素に分け、バランスがよく作られていることを理解しました。
    次に、好き嫌いしないで食べるにはどうしたらよいかグループごとに考え、発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-26
    堂島っ子 第2学期も元気にスタート!
    堂島っ子 第2学期も元気にスタート!08/252023年8月 (3)堂島っ子 第2学期も元気にスタート!投稿日時 : 08/25
    今日から第2学期がスタートし、久しぶりに校舎に子どもの声が響いています。毎年のことですが、やはり学校は子どもが主役だなと感じさせられます。
    第2学期の始業式は、暑さ対策としてできるだけ涼しい時間に、内容を短縮して実施しました。子ども達には「勉強・あいさつ・運動をがんばりましょう。何よりも健康や安全が大切です。」と話しました。また始業式終了後には生徒指導の先生から「元気で明るく優しい人になれるようにがんばりましょう。そのためにあいさつをしっかりしましょう。」という話がありました。(全員、真剣に聞く姿が立派!)全て終了後、子ども達は各学級に戻り、夏休みの宿題整理や2学期のめあて立てを行っていました。
    2学期の登校日は82日。子ども達一人一人が輝き、成長できるよう、家庭・地域の皆様と連携・協力しながら教育活動を展開して参りたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023-08-25
    第2回奉仕作業実施
    第2回奉仕作業実施08/22喜多方市民水泳大会 大健闘!08/172023年8月 (2)第2回奉仕作業実施投稿日時 : 08/22
    8/20(日)の早朝からPTA奉仕作業が行われました。今回もたくさんの参加をいただき、雑草だらけだった校庭があっという間にきれいになりました。
    2学期は高学年の陸上練習を始め、校庭を使う機会が多くなります。整備された環境で子ども達が活動できること、大変嬉しく思います。ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。喜多方市民水泳大会 大健闘!投稿日時 : 08/17
    8/5(土)、喜多方市民プールにおいて4名の女子児童(4年生1名・5年生2名・6年生1名)が市民水泳大会に参加し、すばらしいがんばりを見せてくれました。特に200mフリーリレーでは、4人の力を合わせ、見事に1位となりました。4人の大きな自信につながったと思います。応援していただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

  • 2023-07-28
    少年の主張 喜多方市大会
    少年の主張 喜多方市大会07/252023年7月 (8)少年の主張 喜多方市大会投稿日時 : 07/25
    22日(土)に、喜多方プラザで「少年の主張 喜多方市大会」が行われ、小学生の部【作文コンクール】で、6年の佐藤小夏さんの作文が優秀賞となり、表彰を受けました。おめでとうございます。堂々とした態度が立派でした。タイトルは「笑顔あふれる素敵な堂島小学校へ」です。近々、喜多方市のHPに作文がアップされるとのこと。ぜひお読みいただきたいと思います。

  • 2023-07-23
    1学期終了!いよいよ夏休み!
    1学期終了!いよいよ夏休み!07/202023年7月 (7)1学期終了!いよいよ夏休み!投稿日時 : 07/20
    20日(木)は、第1学期終業式でした。欠席もなく、全員で迎えることができたこと、大変うれしく思います。終業式では1・3・5年生の代表児童が1学期の反省や夏休みがんばることを発表しました。1年生は「さんすうやせいそうをがんばった。なつやすみはいもうととなかよくすごしたい。」、3年生は「よいしせいでていねいに字を書くことをがんばった。夏休みは計画どおり勉強したい。」、5年生は「テストで間違えたところを夏休みに復習する。誰に対しても丁寧な言葉遣いを心がける。」と、1学期をしっかり振り返り、さらに自分を高めるような内容でした。発表態度も立派でした。
    式終了後には、生徒指導の先生から安全な夏休みの過ごし方について、養護の先生からは健康な生活について話がありました。どの子もしっかり話を聞いていました。
    21日(金)から夏休みです。夏休みの過ごし方について先生方から話があったことをしっかり守り、安全で楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。

  • 2023-07-20
    全力!今年も泳力を伸ばした堂島っ子!
    全力!今年も泳力を伸ばした堂島っ子!07/132023年7月 (6)全力!今年も泳力を伸ばした堂島っ子!投稿日時 : 07/13
    11日(火)に水泳記録会が行われました。今年は各学年のプール学習の一環として実施しました。2時間目は中学年、3時間目は低学年、4時間目は高学年でした。6月13日(火)のプール開きから約1ヶ月、当日は、目標に向かってがんばってきた子ども達の喜びの声が、あちこちから響いていました。「自己ベストを更新した!」という声です。距離が伸びた、タイムが縮んだはもちろん、できるようになったことが増えたことも自己ベスト更新ですね。保護者の皆さんのたくさんの応援、本当にありがとうございました。7月中は、まだプールに入れますので、さらに上達するよう、がんばっている堂島っ子です!

  • 2023-07-16
    第1学期末授業参観・救命救急講習会・懇談会開催
    第1学期末授業参観・救命救急講習会・懇談会開催07/102023年7月 (5)第1学期末授業参観・救命救急講習会・懇談会開催投稿日時 : 07/10
    7日(金)に、第1学期末授業参観・救命救急講習会・懇談会を実施しました。当日は大変暑い日でしたが、ほぼ全家庭の保護者の方が出席されていました。堂島地区の皆さんの学校教育に対する関心の高さを、今回も痛感しました。お忙しい中、ありがとうございました。
    「授業参観」・・全学年、授業を実施しました。
    1年生「はみがきじょうずかな?(学活)」 2年生「大きくなあれ わたしのやさい(生活科)」
    3年生「ぽかぽか言葉(道徳科)」 4年生「夏の楽しみ(国語科)」 5・6年生「水泳(体育科)」
    「全体会」・・学校評価アンケートの説明、保健関係、夏休みの改修工事などお伝えしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-28
    咲かそう!人権の花!
    咲かそう!人権の花!06/23児童集会 飼育栽培委員会・4年生発表06/19ころばしを使って除草活動06/162023年6月 (14)咲かそう!人権の花!投稿日時 : 06/23
    今年は「人権の花運動」の該当校となり、22日(木)2時間目に1・5年生が花の苗植えを行いました。はじめに、人権擁護委員の方のお話を聞きました。「花の世話をすることで優しさや思いやりの心が育ち、命を大切にする人になれる。」という言葉は、子ども達の心に響いたようです。植えた苗は、ブルーサルビア・日々草・千日紅の3種類。5年生が1年生のお世話をしながら、立派に植えることができました。ご来校の際に、ぜひご覧ください。(プランターに「『誰か』のこと じゃない!」というステッカーが貼ってあります。)児童集会 飼育栽培委員会・4年生発表投稿日時 : 06/19
    6月2日(金)の児童集会では、飼育栽培委員会の発表がありました。学校で飼っているカメとコイに関するクイズをした後、2匹のコイの名前を募集しました。決定したコイの名前は「きび」と「たん」。2匹合わせるとどこかで聞いたような! いつも水槽の掃除やえさやり等お世話をしてくれている飼育栽培委員でした。
    また、良い歯の表彰もありました。むし歯のない人、治療が全て終わっている人等、たくさんの人が表彰されました。代表で6年間むし歯のない児童が賞状をもらいました。これからも良い歯で健康に過ごしてほしいです。
    6月16日(金)の児童集会では、4年生が宿泊学習での活動とその振り返りについて発表しました。野外炊飯やアスレチック、ナイトハイク、宇宙大作戦でどんな活動をしたのか、また何を学んだのか。楽しいだけではない、意義ある活動だったことがよく分かる発表でした。「また行きたくなりました。」と感想を伝えてくれた6年生がいたほど良い発表でした。ころばしを使って除草活動投稿日時 : 06/16
    田植えから約一ヶ月過ぎた15日(木)に、3~6年生は「ころばし」という昔の道具を使って除草活動を行いました。最初に、農業科支援員の花見様から、ころばしの使い方を教えていただきました。ころばしは、手で押そうとするのではなく、腰を入れて押すと進むこと。ころばしの先のフネを少し浮かせるのがコツだそうです。今年が最後となる6年生はさすが慣れたもの。全員腰を入れて、ぐっぐっと上手に前に押し進めていました。今回ころばし初体験の3年生等押すのが難しい子には、農業科支援員さんや上級生が優しく教える姿が見られました。活動終了後には、どの子も満足そうな表情でした。農業科支援員の皆様をはじめ、PTA栽培委員の方々及び本部役員の皆様、ご指導・ご協力をありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    第1回土曜教室・開校式
    第1回土曜教室・開校式06/17畑作栽培も始まってますよ!06/142023年6月 (11)第1回土曜教室・開校式投稿日時 : 06/17
    17日(土)、3時間目の授業参観の後、佐川教育長様、山ノ内CS会長様、山内アイ子先生を来賓にお迎えし、第1回土曜教室の開校式が本校体育館で行われました。開校式の後は、数年ぶりの飴まきです。子ども達は拾った飴をひとつ口に入れ、山内アイ子先生の昔語りを静かに聞いていました。その後は昔遊びです。竹とんぼ・けん玉・ベーゴマ・こま・めんこ・お手玉・紙風船・竹馬とバラエティに富んだ内容に、子どもも大人も夢中になって遊び、体育館全体が盛り上がりました。時代が変わっても、このような遊びは普遍だなと強く感じました。土曜教室実行委員の皆さんやPTA本部役員の皆さんには企画から運営、後片付けまで大変お世話になりました。ありがとうございました。畑作栽培も始まってますよ!投稿日時 : 06/14
    6月に入り、各学年の畑作も始まりました。植えた作物ですが、1・2年生はサツマイモ、3年生は大豆、4年生はカボチャとキュウリ、5年生はニンジン・サトイモ・落花生、6年生はサツマイモ・スイカ・ロロンカボチャ・落花生です。「畑の先生」に教わりながら、どの学年も一生懸命苗植えなどの作業を行いました。しっかり収穫できるように、今は水やりなどのお世話にがんばっている堂島っ子です。「畑の先生」として作業にご協力いただいた5名の皆さん、ありがとうございました。
    0

  • 2023-05-24
    田植え
    田植え05/172023年5月 (7)田植え投稿日時 : 05/17
    本日、全校生による田植えが行われました。今年も農業支援員さん、PTA本部役員・栽培委員の皆さんにご協力をいただきました。初めに農業支援員の柏木様から苗の植え方を教わりました。次に6年生の代表2名が、条盤による筋付けを行った後、8班に分かれて田植えが始まりました。田に足を入れると、「ヌルヌルする~」「冷たくて気持ちいい!」などの声があちこちから聞こえてきました。高学年が低学年の手を引き、苗を植える手助けをするなど、微笑ましい光景があちこちで見られました。
    1~4年生の田植えが終了した後、5・6年生は農業支援員さんやPTAの皆さんとともに手直しをし、田植機による田植えを見学しました。さらに6年生は田植機に乗せてもらったことで、手植えの苦労と機械の便利さを実感することもできたようです。
    今年度も堂島っ子の稲作がスタートしました。秋の収穫を楽しみに、除草などのお世話をしっかりしていきたいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堂島小学校 の情報

スポット名
市立堂島小学校
業種
小学校
最寄駅
姥堂駅
住所
〒9693537
福島県喜多方市塩川町四奈川字西鎧召2076-1
TEL
0241-27-3223
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/dojima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立堂島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月25日06時50分31秒