R500m - 地域情報一覧・検索

市立堂島小学校

(R500M調べ)
市立堂島小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立堂島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堂島小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-21
    紅も白もチーム力発揮!絆を強めた運動会!
    紅も白もチーム力発揮!絆を強めた運動会!2023年5月 (6)紅も白もチーム力発揮!絆を強めた運動会!本日、気温も丁度よく、風もなく、絶好のコンディションのもと、堂島小学校運動会が開催されました。マスクを外し、声援もオッケーの運動会でした。今年のスローガンは「チーム力 絆を信じて 優勝だ!」。その通り、子ども達は練習の成果を十分に発揮して全力で競技し、最後まで勝敗が分からない白熱した展開となりました。鼓笛隊パレードや応援合戦・PTA綱引きの復活や高学年保護者の楽しい衣装での競技もあり、会場は最後まで大変盛り上がりました。
    結果は「紅151:白176」で、令和5年度は白組の勝ち。紅組は負けましたが、健闘を讃え合っている様子も見られ、とても清々しい運動会となりました。
    早朝から準備・運営・後片付けにご協力をいただいた保護者の皆様、最後まで熱い声援を送っていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  • 2023-05-14
    本日の運動会について
    本日の運動会について05/132023年5月 (5)本日の運動会について投稿日時 : 05/13
    本日の運動会は、予定通り実施いたします。堂島っ子のがんばる姿にご期待ください。子ども達への応援、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2023-05-12
    第1回堂島小学校学校運営協議会開催
    第1回堂島小学校学校運営協議会開催05/11PTA親子奉仕作業の実施05/072023年5月 (4)第1回堂島小学校学校運営協議会開催投稿日時 : 05/11
    5月10日(水)に第1回学校運営協議会が開催されました。今年度から新しい体制になったため、初めに委員の任命が行われました。委員の互選により、満場一致で、会長は山ノ内壽太郎様、副会長は眞壁章榮様に、引き続きお願いすることになりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。
    さて、協議では校長より今年度の学校経営、教頭より主な行事についてそれぞれ説明がありました。次に各部(広報部、評価部、学習支援部、地域教育部、健全育成部)に分かれ、今年度の活動について協議が行われました。終了後、もう一度集まり各部からの報告並びに質疑があり、活動内容や学校行事について熱心な協議が行われました。
    今年も地域の皆様と連携した堂島っ子の育成を図って参ります。ご協力・ご支援よろしくお願いいたします。PTA親子奉仕作業の実施投稿日時 : 05/07
    本日7時より親子奉仕作業を行いました。今回のメインは一週間後の運動会に向け、校庭等の除草作業です。朝から雨風が心配される中、たくさんの子ども達や保護者の方に参加いただき、校庭や駐車場、畑周辺の草がどんどん刈られていきました。雨のため予定より15分早く終了しましたが、それでも大量の草を刈り取ることができ、校庭及び学校周辺がきれいになりました。またこの他にも、学校田の看板立て、地区委員さんによる危険箇所用看板の作成も行われました。早朝よりご参加いただき、ありがとうございました。13日(土)の運動会が気持ち良く迎えられそうです。

  • 2023-05-05
    児童集会 生活委員会発表とGWに向けての安全指導
    児童集会 生活委員会発表とGWに向けての安全指導05/023年生 春の遠足05/022023年5月 (2)児童集会 生活委員会発表とGWに向けての安全指導投稿日時 : 05/02
    児童集会で生活委員会による発表がありました。「時間を守る」「あいさつをする」「ろう下は走らず静かに歩く」「スリッパはそろえる」といったきまりやマナーはなぜあるのか、という質問からスタート。「ろう下を走ると危ないから」「あいさつをすると気持ちいいから」など、子ども達の解答全てが正解! みんなで気持ちよく過ごすためには、思いやりの心を大切に、きまりやマナーをしっかり守りましょう、という素晴らしい発表でした。
    その後、ゴールデンウィーク前ということで、生徒指導担当の先生から、火・水・車の事故、不審な人には気をつけて、たった一つしかない大切な命を守りましょう、という話がありました。5日間の連休を家族と楽しんで、8日(月)に元気な堂島小のみなさんに会えることを楽しみにしています。来週の運動会に向けての練習、頑張りましょうね!3年生 春の遠足投稿日時 : 05/02
    4月28日(金)快晴のもと、3年生は鶴ヶ城と会津総合運動公園へ遠足に行って来ました。最初に訪れた鶴ヶ城では、天守閣の中を見学しました。入ってすぐのところでは天守閣を支える石垣の紹介、1層目では壁面にグラフィック映像が流れとてもきれいでした。2層目では歴代の領主、3層目では会津における幕末の動乱の出来事、4層目では会津の礎を築いた先人たちについて紹介されていました。そして最上階では、天守閣からの展望を満喫。またこの日はちょうど天守閣の全館リニューアルオープンの日で、テレビ局の取材を受けたことも良い思い出になりました。
    会津総合運動公園では、色々な遊具で思い思いに遊びました。お昼は芝生の上にシートを敷いて、お弁当やおやつをおいしくいただきました。けがもなく、楽しく充実した遠足になりました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-05-01
    1・2年生 春の遠足
    1・2年生 春の遠足04/27楽しかったね 1年生を迎える会04/262023年5月 (0)2023年4月 (10)1・2年生 春の遠足投稿日時 : 04/27
    今日、1・2年生で喜多方郵便局と御殿場公園へ遠足に行って来ました。風は少し冷たかったものの天候は晴れ、去年は雨で行くことが出来なかった御殿場公園にも行くことが出来ました。最初に訪れた喜多方郵便局では、郵便バイクの点検や郵便ポストの中、収集した手紙をどのように仕分けているのかなど、普段は見ることの出来ない場所を見学しました。また、実際に窓口に荷物を届けることで、配達物の大きさによって値段が変わることを知ることができ、貴重な経験をさせていただきました。
    御殿場公園では、色々な遊具を使い、思い思いに遊んでいました。1、2年生が一緒に仲よく遊ぶ姿も見られました。お昼は御殿場公園の芝生にシートを敷いて、お弁当やおやつを美味しくいただきました。楽しい時間は、あっという間で、子どもたちはまだまだ遊び足りない様子でした。怪我をすることなく、楽しく充実した遠足になりました。楽しかったね 1年生を迎える会投稿日時 : 04/26
    25日(火)3時間目、1年生を迎える会を行いました。6年生の代表児童による歓迎のあいさつの後、まずは1年生にインタビュー。名前と好きな食べ物、好きな遊びを聞きました。その後はお楽しみの遊びで、まずは「猛獣狩りに行こうよ」。歌を歌った後、6年生が伝える言葉の数だけ集まって座るというゲームです。みんなで声を掛け合い、人数が揃うと満面の笑みで輪になって座っていました。続いては「線オニ」。線の上だけを歩いて6年生から逃げるというゲームです。1年生のことを優しく追いかける様子が微笑ましく、つかまってもつかまらなくても、みんなとても楽しそうでした。最後は鼓笛で校歌を演奏。その立派な姿に、1年生は「すごく上手だった」「音が大きくてびっくりした」と感想を教えてくれました。6年生の準備・運営による1年生を迎える会は大成功! 在校生全員で「1年生のみなさん、ようこそ堂島小学校へ」というあたたかな気持ちをしっかり伝えることができました。

  • 2023-04-23
    今年も堂島っ子は農業科をがんばります!
    今年も堂島っ子は農業科をがんばります!04/172023年4月 (8)今年も堂島っ子は農業科をがんばります!投稿日時 : 04/17
    14日(金)に農業科支援員さんとの顔合わせ会および稲の種まき活動が行われました。まず3校時目は全校生参加の顔合わせ会でした。昨年度からの継続で、5名の農業科支援員さんにお世話になります。農業科支援員代表の方から「皆さんは地域の宝です。今年も一緒に頑張りましょう!」とお話をいただきました。また、昨年度1年間の活動を振り返るDVDを見ながら、子ども達は一人一人今年度の活動への意欲を高めることができました。
    4時間目は稲の種まきでした。これは毎年5・6年生の活動となっています。農業科支援員さん・PTA栽培委員・PTA本部役員の皆様にご協力をいただきました。児童はアドバイスを聞きながら、苗箱に土を均等にしき、肥料をまいて苗床をつくりました。さらに種籾をしっかり観察してから、苗床に均等にまきました。できた苗床を丁寧にビニールハウスに運び、この日の作業は終了です。
    5月の運動会後には、全児童による田植えが予定されています。それまでどのくらい稲が生長するのか楽しみにしている堂島っ子です。
    0

  • 2023-04-17
    自分に自信! 夢や目標に向かってチャレンジする 堂島っ子
    自分に自信! 夢や目標に向かってチャレンジする 堂島っ子
    基礎的・汎用的能力育成を通し、非認知能力育成へ今年も無事故で安全に過ごしましょう!04/122023年4月 (7)今年も無事故で安全に過ごしましょう!投稿日時 : 04/12
    本日2時間目に交通安全教室を実施しました。まず開会式で6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱され、塩川駐在所の寺島様から代表児童に委嘱状が手渡されました。引き続き、校庭の模擬道路や実際の道路での実技に入りました。1・2年生は「正しい道路の歩行」、3年生以上は「正しい自転車の乗り方」について学びました。
    実技後の講評では交通安全協会塩川支部堂島分会長
    五十嵐様より「大変よくできていました。みんな真面目に実技に取り組んでいました。」とお褒めの言葉をいただきました。また、塩川駐在所の寺島様からは「今日の練習を日常にしっかり活かすこと」「ヘルメットは頭の前をカバーするようにかぶること。ひもをしっかり留めること。」など、具体的な助言もいただきました。
    本日より自転車乗りをしてよいことになりますが、子どもたちが学んだことをしっかり守り続け、今年度も事故のない安全な生活を送るよう、折に触れて学校でも指導して参ります。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    今年度最初の下校指導
    今年度最初の下校指導04/10図書の貸し出しスタート!04/102023年4月 (6)今年度最初の下校指導投稿日時 : 04/10堂島小-投稿管理者10日(月)快晴のもと、各地区の子どもたちと一緒に下校しながら、危険箇所の点検を行いました。交差点や用水路以外にも、交通量の多さや見通しのわるさなど、実際に歩いてみて気づくことのできたことを、今後の学校での安全指導に生かしていきたいと思います。子どもたちは、下級生に優しく声をかけながら安全に下校していました。平日にも関わらずご協力いただいたPTA地区委員の皆さま、ありがとうございました。図書の貸し出しスタート!投稿日時 : 04/10
    本日、図書館を利用するためのオリエンテーションを行いました。今年度から貸し出しの仕方が少し変わり、司書の先生から説明がありました。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞き、貸し出しの仕方を理解していました。説明が終わると、貸し出し開始。自分が興味をもった本を手に取ったり、司書の先生におすすめの本を聞いたりしながら、今年度の1冊目を借りていました。
    借りた本は、学校だけでなく家庭で読んでいただいても構いません。学校で設定された目標冊数に到達できるよう、読書に親しんで欲しいと思います。

  • 2023-03-30
    離任式
    離任式03/292023年3月 (23)離任式投稿日時 : 03/29堂島小-一般本日、離任式が行われました。4名の先生方とのお別れの日。子どもたちは、転出される先生方と今まで濃密な時間を過ごしてきたため、寂しさでいっぱいの様子でした。しかし式になると離任される先生方の話をしっかり聞きながら、今までの教えを思い出し、次年度は更に頑張ろうとする気持ちを高めたようです。
    4名の先生方の新任地での更なるご活躍を、堂島小学校の児童・教職員一同、心からお祈りしています。今まで本当に、ありがとうございました。

  • 2023-03-15
    卒業式予行
    卒業式予行18:002023年3月 (14)卒業式予行投稿日時 : 18:00
    15日(水)の2時間目は、体育館で卒業式の予行を行いました。全体通した練習は初めてだっため、卒業生も、在校生もかなり緊張した様子も見られましたが、概ね予想した時間通りに実施することができました。
    放課後は、教職員で反省会を行いました。子どもたちにとってよりよい形で令和4年度を締めくくるとともに、卒業・進級の良い思い出となるよう、今後短い期間ではありますが改善点を修正し、最高の卒業証書授与式にしたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堂島小学校 の情報

スポット名
市立堂島小学校
業種
小学校
最寄駅
姥堂駅
住所
〒9693537
福島県喜多方市塩川町四奈川字西鎧召2076-1
TEL
0241-27-3223
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/dojima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立堂島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月25日06時50分31秒