R500m - 地域情報一覧・検索

市立堂島小学校

(R500M調べ)
市立堂島小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立堂島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堂島小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-23
    6年生 外国語頑張っています
    6年生 外国語頑張っています8:57校庭でスキー練習01/21
    01/212025年1月 (5)6年生 外国語頑張っています投稿日時 : 8:57
    21日(火)6年生の外国語の研究授業を行いました。単元は「My Best Memory」、小学校生活の一番の思い出を伝え合おうという学習内容です。
    英語での挨拶、チャンツを踊り付きで歌った後は、本時で使用する会話文を練習しました。担任の先生から、修学旅行や堂島フェスティバル、昔語りの写真が提示されると、思い出話に花が咲く6年生。その後の、一番の思い出は何で、どんなことをして、どう感じたか等、習っていない単語は先生方に積極的に質問しながら、英作文にまとめていました。
    次時は、いよいよ発表・交流です。小学校生活を振り返りながら、楽しく英語で交流してくださいね。校庭でスキー練習投稿日時 : 01/21
    先週から各ブロック毎に、校庭でスキーの練習をしています。スキー靴や板の着脱、雪上を歩いたり、向きをかえたり、滑ったり。転んだ時も上手に起き上がることができたかな?
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    雪道下校指導を実施
    雪道下校指導を実施10:42願いをこめて だんごさし01/172025年1月 (3)雪道下校指導を実施投稿日時 : 10:42
    17日(金)、延期していた雪道下校指導を実施しました。各登校班に担当教員が付き添い、横断する場所や歩道・側溝・家屋の雪の状態などを確認しながら、冬場の安全な登下校について意識を高めました。
    3学期早々大雪の降った今年、学校周辺を始めとして各地区の登下校路の除雪等、本当にありがとうごさいます。子ども達が安全に登下校できるよう、今後とも指導して参ります。願いをこめて だんごさし投稿日時 : 01/17
    14日(火)1・2年生でだんごさしを行いました。はじめに堂島公民館長さんから、だんごさしには「無病息災、豊作祈願、家内安全」等、様々な願いがこめられているというお話を聞きました。
    だんご作りでは、レディーサークルの皆さんに教えていただきながら、4色のだんごを作りました。こねて、まるめて、ゆでて、少し食べて、だんごの木にさしてと、どれもとても楽しい作業となりました。出来上がった木は、花が咲いたようにとてもきれいでした。
    1・2年生のおかげで、今年も良い一年となりそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    第3学期のスタートです
    第3学期のスタートです01/082025年1月 (1)第3学期のスタートです投稿日時 : 01/08
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    本日から第3学期が始まりました。冬休みを楽しく過ごし、元気に登校してきた子ども達の笑顔を見て、うれしくなりました。49日間と短いですが、学年のまとめとしての大事な3学期。「生き生きと活動する堂島っ子」を目指して、一人ひとりがめあてを達成し、進級・進学に備えてまいります。
    〇新年のあいさつ
    〇 生徒指導 冬休みに守れたかな? 「はひふへほ」
    〇 雪道下校指導 本日は講和のみ 実施は後日に
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    5年生 新聞出前講座授業
    5年生 新聞出前講座授業12/11
    12/112024年12月 (7)5年生 新聞出前講座授業投稿日時 : 12/11
    9日(月)福島民報社の方を講師にお迎えし、5年生が新聞出前講座授業を受けました。講師の先生から、「情報とは何か」「各メディアの長所と短所」「新聞の作り方や特徴」等について学んだ後、最後には実際に「記事を分かりやすく書く」ことや「見出しを作る」ことに挑戦しました。新聞作りの面白さと苦労を知った5年生、明日からの新聞の見方が変わりそうな、とても貴重な体験でしたね。
    投稿日時 : 12/11

  • 2024-12-11
    楽しかったね 土曜教室
    楽しかったね 土曜教室15:142024年12月 (6)楽しかったね 土曜教室投稿日時 : 15:14
    7日(土)に第3回土曜教室が行われました。今回は「茶道」「ニュースポーツ」「木工(凧作り)」「門松作り」「ダンス」の5つの教室でした。どの教室でも、子ども達は楽しそうに活動し、出来上がった作品に満足気な様子でした。講師の先生方、土曜教室実行委員、PTA本部役員、協力員の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-11-29
    塩川民話の集い
    塩川民話の集い11/282024年11月 (11)塩川民話の集い投稿日時 : 11/28
    22日(金)堂島地区公民館で「第9回 塩川民話の集い」が行われました。塩川民話の会会員の皆様と本校6年生による、昔語りの合同発表会です。
    校内で1~5年生の前では発表したもものの、塩川民話の会の会員の皆様や、地域・保護者の方々を前にして緊張したようですが、どの子も堂々と発表することができました。昔から語り伝えられてきたお話を覚え、しかも会津弁で暗唱して発表するというとても貴重な経験でした。ご指導いただいた山内アイ子先生、本当にありがとうございました。

  • 2024-11-28
    続 マイランチデー
    続 マイランチデー11/25マイランチデー11/212024年11月 (10)続 マイランチデー投稿日時 : 11/25マイランチデー投稿日時 : 11/21
    18日(月)はマイランチデー(手作り弁当)の日でした。低学年の「かんさつコース(おうちの人がお弁当を作っている様子を観察する)」に始まって、「おはなし、つめつめ、おてつだい、チャレンジ」とレベルアップし、最後は「かんぺきコース(全部自分ひとりで作る)」になります。
    自分はどのコースに挑戦したのか、どのおかずを作ったのかなど、どの教室でもお弁当作りの話をしながら楽しく食べていました。何を入れるか話し合ったこと、お家の人と一緒に買い物に行ったこと、おかずを作ったり手伝ったりしたことなど、どれをとっても、子ども達にとってとても貴重な体験となりました。食べ物に対する感謝の気持ちも、より高まったことと思います。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

  • 2024-11-20
    5年生 森林環境学習について発表
    5年生 森林環境学習について発表11/192024年11月 (8)5年生 森林環境学習について発表投稿日時 : 11/19
    15日(金)朝の集会で、5年生が「森林環境学習」を通して学んだことを発表しました。「森林のはたらき」「森林の力」「雄国根曲がり竹作り体験」「竹工房見学」の4班に分かれ、まとめた模造紙を指し示し、竹細工の実物やクイズも取り入れながら、分かりやすく楽しい発表をしました。
    雄国根曲がり竹はなぜ曲がっているのかや、根曲がり竹は油抜きして使っていることなど、初めて知ることがたくさんありました。普段の生活から自然を大切にし、活用しながら生活できるといいですね。5年生、頑張りました!

  • 2024-11-19
    第2回 学校運営協議会
    第2回 学校運営協議会11/182024年11月 (7)第2回 学校運営協議会投稿日時 : 11/18
    14日(木)夜、第2回学校運営協議会を、12名の委員の皆様にお集まりいただき開催しました。
    今回は、次年度に向けての熟議ということで、「『地域の宝である子ども』をともに育成するために ~地域と学校でつくる堂島っ子の未来~」をテーマに、学習支援部・地域教育部・健全育成部の3班に分かれて、「良かった点、改善・挑戦したい点」等について話し合いをしました。どの班も活発な意見交換がなされ、最後は各班からの報告をもって全体での共有としました。
    今回出た様々な意見を参考に、次年度の教育課程、学校と地域との連携のあり方等検討していきたいと思います。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

  • 2024-11-11
    食育授業(5・6年生)
    食育授業(5・6年生)17:50秋の資源回収8:052024年11月 (3)食育授業(5・6年生)投稿日時 : 17:50
    栄養教諭の渡部由布香先生を講師にお迎えし、5・6年生の食育授業が行われました。「栄養バランスのとれた朝食を食べよう」という題材でした。朝食の大切さを知り、食事がよりバランスの良くなるための工夫について班ごとに話し合いました。子ども達は自分の生活を振り返り、自分に合う改善方法を見つけ、実践意欲を高めることができました。秋の資源回収投稿日時 : 8:05
    10(日)に、資源回収が行われました。PTA本部役員・文教厚生委員・地区委員を中心に、児童・保護者・地域の皆さんのご協力のもと、たくさんの資源物を回収することができました。ありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堂島小学校 の情報

スポット名
市立堂島小学校
業種
小学校
最寄駅
姥堂駅
住所
〒9693537
福島県喜多方市塩川町四奈川字西鎧召2076-1
TEL
0241-27-3223
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/dojima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立堂島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月25日06時50分31秒