R500m - 地域情報一覧・検索

市立堂島小学校

(R500M調べ)
市立堂島小学校 (小学校:福島県喜多方市)の情報です。市立堂島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立堂島小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-15
    第1回奉仕作業
    第1回奉仕作業05/132024年5月 (2)第1回奉仕作業投稿日時 : 05/13
    昨日7:00から、親子奉仕作業がありました。たくさんの保護者の方にご協力いただきました。今年の校庭の雑草は手強くなかなか進みませんでしたが、みんなで協力し、きれいな校庭になりました。
    土曜日はいよいよ運動会。きれいに整備された校庭で、紅組も白組も元気いっぱい全力で競技をしてほしいと思います。PTA文教厚生委員の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆さん・堂島っ子たち、ありがとうございました。

  • 2024-05-03
    第1回避難訓練
    第1回避難訓練05/022024年5月 (1)第1回避難訓練投稿日時 : 05/02
    2時間目に第1回避難訓練がありました。今日の目的の一つに「避難場所や避難経路の確認」があります。第1避難場所の校庭南側に一時避難し、続いて第2避難場所の堂島公園に場所を移動しながら、避難場所や避難経路を児童・教職員全員で確認しました。
    今日の避難訓練では、子ども達の話し声が全く聞こえませんでした。また、放送内容もしっかり聞いており、態度は百点満点でした。この態度を1年間続け、自分の命を自分で守れる堂島っ子を育成してまいります。
    0
    0

  • 2024-04-27
    春の遠足(3年生)
    春の遠足(3年生)04/26春の遠足(1・2年生)04/26
    04/242024年4月 (11)春の遠足(3年生)投稿日時 : 04/26
    今日は、3年生の遠足でした。【学校出発 → 鶴ヶ城天守閣見学 → 会津総合運動公園(遊び・お弁当) → 学校到着】という行程でした。どの子も決まりを守り、仲良く楽しく安全に活動し、全員元気に学校に戻ってきました。帰ってきたときは、みんな顔が真っ赤でした。大変天気が良く、汗ばむ気温でしたが、水分補給をしっかりしながら過ごしたようです。春の遠足(1・2年生)投稿日時 : 04/26
    昨日は、1・2年生の春の遠足でした。【学校出発 → 喜多方市立図書館 → 御殿場公園(遊んだりお弁当を食べたり) → 学校到着】の行程でした。風は少し強かったようですが、雨にもあたらず予定通り、楽しく安全に活動がでたようです。帰ってきたみんなの笑顔から充実した1日だったことがとてもよく分かりました。
    投稿日時 : 04/24

  • 2024-04-24
    1年生を迎える会
    1年生を迎える会8:192024年4月 (9)1年生を迎える会投稿日時 : 8:19
    昨日、2時間目に1年生8名を迎える会を行いました。1年生へのインタビューやゲーム(〇✕ゲーム・貨物列車)があり、1年生も2年生以上の友達も、さらには先生方も交ざり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
    みんな仲良くなれたようです。6年生の指示がはっきりした司会進行も「さすが!」でした。

  • 2024-03-29
    離任式
    離任式11:162024年3月 (9)離任式投稿日時 : 11:16
    本日、お世話になった3名の先生方の離任式が行われました。真剣に子ども達と向き合い、すばらしい堂島っ子に育てていただいた先生方です。堂島っ子は、3名の先生方の最後の挨拶を、いつも以上にしっかり聞いていました。先生方との日々を思い出し、涙を流す子もいました。
    雨のため、見送りは校内で行われました。子ども達一人一人に声をかけ、笑顔と涙の別れとなりました。3名の先生方との思い出、そして教えていただいたことを胸に、令和6年度も堂島っ子はますます活躍することでしょう。
    3名の先生方には、堂島小学校職員一同、感謝の気持ちでいっぱいです。新任地での更なるご活躍をお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。お元気で!
    【離任式】
    【見送り】
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    大きく羽ばたけ!堂島っ子卒業生10名!
    大きく羽ばたけ!堂島っ子卒業生10名!03/222024年3月 (8)大きく羽ばたけ!堂島っ子卒業生10名!投稿日時 : 03/22
    本日9:30より、令和5年度卒業証書授与式が行われ、10名の卒業生が堂島小学校を巣立っていきました。この1年間様々なことがありましたが、6年生10名は、試練を乗り越える度に強い絆で結ばれていきました。その結果、卒業式では堂々と卒業証書を受け取る姿、別れの言葉での気持ちを乗せた台詞や歌など、6年間の集大成とも言える姿となって表れていました。また、それに応えるように立派な態度で臨んだ在校生。まさに堂島小みんなで作り上げた感動の空間となりました。
    10名の卒業生は、今年1年間、間違いなく堂島小学校を引っ張る存在だったと胸を張って言えます。在校生の模範となってくれてありがとう!そして今日は感動をありがとう!堂島小学校職員一同、心よりお祝いします。ご卒業おめでとうございます!。皆さんの中学校での活躍をお祈りします。

  • 2024-03-08
    新・朝ボラ清掃
    新・朝ボラ清掃03/072024年3月 (3)新・朝ボラ清掃投稿日時 : 03/07
    昨日から朝のボランティア清掃を5年生が行っています。皆で協力して玄関をきれいにし、1日を迎えるという伝統が引き継がれました。これから1年間、がんばってください。

  • 2024-03-05
    鼓笛隊移杖式・6年生を送る会
    鼓笛隊移杖式・6年生を送る会03/042024年3月 (2)鼓笛隊移杖式・6年生を送る会投稿日時 : 03/04
    【鼓笛隊移杖式】8:35~
    本校体育館で行われました。旧鼓笛隊の安定した演奏の後、新指揮者へ指揮棒が渡されました。「しっかり伝統を引き継ぎます」と新指揮者が宣言した後、楽器の引き継ぎが行われ、新鼓笛隊による演奏が始まりました。6年生が見守る中、練習の成果を発揮することができました。
    【6年生を送る会】8:55~
    移杖式終了後に体育館で行われました。5年生は朝から大忙しで緊張も見られましたが、練習以上の力を発揮し、会を盛り上げました。「6年生の思い出に残るよう、楽しんでもらいたい。」という感謝の気持ちも伝わる内容でした。おかげで在校生は6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。最後には6年生から演奏と掲示物のプレゼントがありました。大切に使っていきましょう!
    ~ 6年生入場 ~
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    6年生を送る会に向けて
    6年生を送る会に向けて03/012024年3月 (1)6年生を送る会に向けて投稿日時 : 03/01
    3月4日(月)は、6年生を送る会です。運営する5年生は、本番に向け、がんばって進行や説明の練習をしています。「6年生が気持ちよく参加できるように。感謝の気持ちを込めて。」という5年生一人一人の思いが伝わってきました。5年生の活躍に期待大です!

  • 2024-02-29
    昔のくらしを知る(3年生社会科見学)
    昔のくらしを知る(3年生社会科見学)02/27今年最後の読み聞かせ02/26校外児童会2024年2月 (13)昔のくらしを知る(3年生社会科見学)投稿日時 : 02/27
    今日、3年生は郷土民俗館へ行き、社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」について見学学習をしました。始めに担当の方から昔の暮らしについて話を聞きました。昔と今の町並みの写真を見比べると、電柱が減っていることに気づいた子ども達。その後、実際に使われていた道具などを見学しました。稲作に使う道具を見たときは、「これ使ったことある!」と農業科での体験を思い出す子もいました。昔の苦労と今の便利さなど、気づき、学んだことをこれから一人一人シートにまとめます。来校された際に、ぜひご覧ください。今年最後の読み聞かせ投稿日時 : 02/26
    今日は、低学年・中学年の読み聞かせがありました。内容もバラエティに富んでおり、堂島っ子は笑ったり驚いたり真剣な顔で聞いたり、今日も楽しく充実した時間を過ごすことができました。「ひびきの会」の皆さんには今年も1年間、堂島っ子が大変お世話になりました。どうもありがとうございました。校外児童会今日の5時間目は、登校班に分かれ、3学期の登・下校の反省や危険箇所の再確認、春休みの事故防止について話し合いました。さらに、次年度の班長を決めたり、新1年生の名前の確認、集合時刻や集合場所の確認をしたりするなど、4月からのスムーズな登校に備える話し合いが行われました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立堂島小学校 の情報

スポット名
市立堂島小学校
業種
小学校
最寄駅
姥堂駅
住所
〒9693537
福島県喜多方市塩川町四奈川字西鎧召2076-1
TEL
0241-27-3223
ホームページ
https://kitakata.fcs.ed.jp/dojima-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立堂島小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月25日06時50分31秒