R500m - 地域情報一覧・検索

市立高平小学校

(R500M調べ)
 

市立高平小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-11
    2024年6月 (9)たして10になる数は?
    2024年6月 (9)たして10になる数は?投稿日時 : 11:26
    1年生は、算数の授業で、カードゲームを通して「たして10になる数」をできるだけ早く導き出す学習をしていました。担任の先生が「7」のカードを示すと子ども達は、「3」のカードを取ります。「4」のカードを示すと、「6」のカードを取ります。これを向かい合った子ども同士で、どちらが先にカードを取ることができるか競争していました。
    投稿日時 : 06/10

  • 2024-06-10
    2024年6月 (8)南相馬市のようす
    2024年6月 (8)南相馬市のようす投稿日時 : 9:25
    3年生の社会科では、南相馬市のようすについて学習しています。今日は、地図帳や資料集を使って、南相馬市の位置について学習していました。インターネットを活用すれば、地理的な情報を収集できますが、やはり地図帳はとても便利で、小学生が興味関心を抱くような情報もたくさん載っています。ぜひ、地図帳を使いこなせるようになってほしいと思います。

  • 2024-06-07
    2024年6月 (7)しんぶんしとなかよし
    2024年6月 (7)しんぶんしとなかよし投稿日時 : 9:48
    2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。一見遊びのような活動ですが、新聞紙を並べたり、丸めたり、ねじったり、つなげたりしながら作品を作るというめあてがあります。子ども達は、創作活動を楽しみながらも、めあてをしっかりと意識して取り組むことができました。高齢者疑似体験投稿日時 : 06/06
    5年生は、総合的な学習の時間に、高齢者の動作、視覚、聴覚を疑似的に体験する「高齢者疑似体験」の学習を行いました。足や腕に重りをつけることで、歩くことの困難さを体験したり、視野が狭くなるゴーグルをつけることで、物や字が見えにくくなる体験をしたりしました。今日の学習を通して、高齢者の方に接する際に、自分ができることについて考えることができたと思います。
    投稿日時 : 06/06
    投稿日時 : 06/06

  • 2024-06-06
    2024年6月 (5)お互いの考えを伝え合い、共有します
    2024年6月 (5)お互いの考えを伝え合い、共有します投稿日時 : 10:07
    4年生の国語科の授業では、お互いの考えを伝え合うとともに、最後に一人一人の考えをiPadを活用して、共有していました。国語科のねらいを達成するために、iPadを効果的に活用する授業でした。クラブ活動投稿日時 : 9:30
    5日(水)の6校時は、子ども達が楽しみにしているクラブ活動でした。どのクラブも計画を立てることができ、楽しい活動のスタートの日でした。子ども達の笑顔がたくさん見られました。次の活動が楽しみですね。
    投稿日時 : 06/05

  • 2024-06-05
    2024年6月 (3)どんなことをメモできたかな?
    2024年6月 (3)どんなことをメモできたかな?投稿日時 : 9:22
    2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」の学習をしています。昨日、生活科の授業で育てているミニトマトの様子を観察したことをメモしました。今日の授業では、メモしてきたことをグループの中で発表し合う活動をしていました。明日以降の授業では、メモしたことを基に、文章でまとめていきます。読書推進月間投稿日時 : 06/04
    6月は、読書推進月間として、子ども達がより多くの本と親しめるような環境作りをしています。学校図書館では、読書フェスティバルのイベントとして、本を借りたら1冊ごとにお寿司のシールを貼っていく「かいてんずし読書カード」を全児童に配付しています。期間内に10冊の本を読むことができたら、スペシャルカードのプレゼントがあるようです。楽しみですね。今日も多くの子ども達が、学校図書館で本を借りたり読んだりしていました。また、読みたい本の予約をする姿も見られました。
    0

  • 2024-06-04
    2024年6月 (1)What time do you~
    2024年6月 (1)What time do you~投稿日時 : 06/03
    6年生は、外国語の授業で、「What time do
    you~」の使い方や、この表現で聞かれたときの答え方について学習しました。自分で発音したり、友達やALT(外国語指導助手)の発音を聞いたりしながら、英語を活用する力を高めていきたいですね。

  • 2024-06-02
    2024年6月 (0)2024年5月 (36)一人学びからペア、グループ学習へ
    2024年6月 (0)2024年5月 (36)一人学びからペア、グループ学習へ投稿日時 : 05/31
    今日の4年生の算数の授業では、まずはじめに自分の考えを整理し、隣りの子ども同士で伝え合い、その後伝え合ったことをグループに広めていく活動を行っていました。自分の考えをできるだけ多くの友達に伝えることを通して、表現力が高まります。また、どのように伝えれば相手にうまく伝わるのか、試行錯誤することで思考力が高まります。このような学習をできる限り取り入れていくことで、高平小学校の重点目標である「見つけよう・伝えよう・高めよう!」の実現を目指したいと思います。バケツで米を育てます投稿日時 : 05/30
    5年生は、総合的な学習の時間にバケツに米の苗を植えました。一つの種籾から、ご飯茶碗1杯分、約2000粒の米を育てることができるそうです。果たして、どの位の米を育てることができるでしょうか。楽しみです。先日の生活科の時間に引き続き、今日の学習でもJA職員の方にご指導いただきました。お忙しい中、高平小学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。陸上大会頑張りました!投稿日時 : 05/30
    今日は、晴天の下で陸上大会が行われました。入賞した子どももいましたので、近日中に表彰する時間を設けたいと思います。納得のいく結果を出せた子ども、悔しい思いをした子ども、両方いたと思われます。しかし、今日の本番まで、頑張ってきたこと、すごい緊張感の中で、競技できたことについては、全員が自信にしてほしいと思います。本当によく頑張りました。今日は、ゆっくり休んでほしいと思います。
    投稿日時 : 05/29
    投稿日時 : 05/29
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    2024年5月 (33)陸上大会壮行会
    2024年5月 (33)陸上大会壮行会投稿日時 : 15:07
    明日予定されている陸上大会に参加する6年生にエールを送るために、陸上大会壮行会を行いました。6年生一人一人が自分が出場する種目と目標を発表した後、1~5年生の子ども達が力強くエールを送りました。自分の目標を達成できるよう、頑張れ!6年生!切ってかき出しくっつけて投稿日時 : 10:21
    3年生は図工の時間に粘土を切ったり、かき出したり、くっつけたりしながら作品を作っていました。創作活動が好きな子どもが多いようで、みんな笑顔で取り組んでいました。ミニトマトの苗を植えました投稿日時 : 05/28
    2年生は、生活科の時間に、JA職員の方にご指導をいただきながら、ミニトマトの苗を植えました。これから大切に育てていきます。教室に戻ってからは、今日の活動について、文章でまとめました。上手に活用できるように!投稿日時 : 05/28
    子ども達一人一人に端末が支給されて数年が過ぎました。子ども達は、使えば使うほど効果的な活用の仕方をマスターしていきます。今日は、1年生がICT支援員の先生と一緒に使い方について学習していました。早く上手に活用できるようになるといいですね。
    投稿日時 : 05/27
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    2024年5月 (8)エピペン講習会
    2024年5月 (8)エピペン講習会投稿日時 : 12:33
    昨日の放課後、南相馬市で勤務する医師を講師としてお招きして、エピペン講習会を行いました。アナフィラキシーの症状が見られる児童が発生した場合などの緊急時に、職員間でチーム力を発揮して、適切に対応するための講習会でした。講師としてご指導いただいた医師には、映像資料も用意していただき、緊急時の対応についてご指導いただきました。また、実際にエピペンの使用法を演習を通して学ぶことができ、とても有意義な講習会となりました。朝の時間の過ごし方投稿日時 : 8:23
    今日は、久しぶりに晴天の朝です。青空の下、いつものように運動に取り組む子ども達がたくさんいました。しかし、運動を頑張るだけでなく、しっかりと花に水をあげる子どもも見られました。教室では、自分で宿題の丸付けをする子ども、プリント学習に取り組む子ども、静かに読書する子どもなどが見られました。明日は土曜日でお休みです。今日も一日頑張りましょう!子ども達に身につけさせたい力投稿日時 : 05/09
    昨日、今日とすっきりしない天気が続いていますが、子ども達は、黙々と計算問題に取り組んだり、友達同士で学び合ったりと、一生懸命に学習に取り組んでいます。特に、自分の考えを分かりやすく伝えたり、分からない友達に、考え方を教えたりできる力は、とても大切です。このような力を子ども達に身につけさせるための授業の在り方について、教職員同士で研修を深めていきたいと思います。楽しみにしていたクラブ活動!投稿日時 : 05/08
    今日は、4年生以上の子ども達が楽しみにしていたクラブ活動がありました。第1回目ということもあり、今年度の計画づくりが主な活動でしたが、計画づくりを早めに終え、ドッジボールを楽しむクラブもありました。他のクラブも、次回からは楽しい活動のスタートです。736÷3の答えは?投稿日時 : 05/08
    4年生は、算数の授業で、3けたの数÷1けたの数の計算の仕方について考えました。736を700と30と6に分けて考えたところ、700÷3が233あまり1なのか、200あまり100なのか、考えていました。どちらが正しいのか?それはなぜなのか?たくさんの計算問題を速く、正確に解く力も大切ですが、一問の答えを、学級みんなで議論しながら考えていくことも大切です。連休明けの子ども達投稿日時 : 05/07
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    2024年5月 (2)2024年4月 (17)今日の子ども達
    2024年5月 (2)2024年4月 (17)今日の子ども達投稿日時 : 05/02
    連休と連休の間の登校日3日目。どの学年の子ども達も、集中して学習に取り組んでいます。友達のよさを見つけ、それを伝え合う姿が見られ、嬉しくなりました。ときには、一人で黙々と頑張ることも大切ですが、友達同士で学び合うことで、より高まり合うことができますね運動会、陸上競技大会が楽しみです投稿日時 : 05/01
    高平小学校では、体育科の授業のときだけでなく、朝の時間や休み時間にも校庭に出て運動に取り組む子ども達の姿がよく見られます。日常的に運動に取り組む習慣が、体力の向上につながっていることと思います。運動会、陸上競技大会での活躍が楽しみです。避難訓練投稿日時 : 04/30
    今日は、地震の後に津波警報が発令されたという想定で、避難訓練を行いました。休み時間中の訓練ということで、教室で過ごす子ども、校庭で遊んでいる子どもなど、いる場所がバラバラでしたが、放送の指示をしっかりと聞いて、安全に避難場所である校舎3階まで避難することができました。避難終了後に体育館で実施した全体会では、係の先生から、安全確保の仕方や、避難するときの注意事項などについて話がありました。その後、教室に戻り、担任の先生と一緒に、振り返りを行いました。真剣に訓練に臨む子ども達の態度、素晴らしかったです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立高平小学校 の情報

スポット名
市立高平小学校
業種
小学校
最寄駅
原ノ町駅
住所
〒9750024
福島県南相馬市原町区下北高平字古舘22
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/takahira-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立高平小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月12日07時10分21秒