R500m - 地域情報一覧・検索

市立敷島北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲斐市の小学校 >山梨県甲斐市境の小学校 >市立敷島北小学校
地域情報 R500mトップ >竜王駅 周辺情報 >竜王駅 周辺 教育・子供情報 >竜王駅 周辺 小・中学校情報 >竜王駅 周辺 小学校情報 > 市立敷島北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敷島北小学校 (小学校:山梨県甲斐市)の情報です。市立敷島北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立敷島北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-24
    生け花 リアトリス
    生け花 リアトリス今回の生け花は、「リアトリス」です。花言葉は「燃える想い・向上心・長すぎた恋愛」です。紫の色の花が鮮やかで職員玄関が涼やかな雰囲気になりました。4年 校外学習(平瀬浄水場)平瀬浄水場へ校外学習に行きました。荒川の水がどのような過程できれいな水になるのか実際に見て確かめることができました。うだるような暑さにも負けず,目を輝かせて学ぶ姿が見られました。学習を通し,身近な水への関心を深めていけれ
    今回の生け花は、「リアトリス」です。花言葉は「燃える想い・向上心・長すぎた恋愛」です。紫の色の花が鮮やかで職員玄関が涼やかな雰囲気になりました。
    平瀬浄水場へ校外学習に行きました。荒川の水がどのような過程できれいな水になるのか実際に見て確かめることができました。うだるような暑さにも負けず,目を輝かせて学ぶ姿が見られました。学習を通し,身近な水への関心を深めていけれ

  • 2025-06-19
    3年 校外学習(小林牧場・黒富士農場)
    3年 校外学習(小林牧場・黒富士農場)6月17日(火)に3年生が校外学習で小林牧場と黒富士農場を見学しました。小林牧場では牛が飼育されている牛舎の様子や子牛とのふれあいを、小林農場では卵の選別や出荷までの様子や鶏の抱っこ体験などをしました。施設の様子について
    6月17日(火)に3年生が校外学習で小林牧場と黒富士農場を見学しました。小林牧場では牛が飼育されている牛舎の様子や子牛とのふれあいを、小林農場では卵の選別や出荷までの様子や鶏の抱っこ体験などをしました。施設の様子について

  • 2025-06-17
    生け花 アリアムギガンジューム
    生け花 アリアムギガンジューム今回の生け花は、「アリアムギガンジューム」「アレカヤシ」「オンシジューム」「ヒペリカム」です。花言葉は、アリアムギガンジュームが「正しい主張」、アレカヤシが「元気・勝利」、オンシジュームが「可憐・清楚」、ヒペリカムが「き5年 田植え体験6月13日(金)に5年生が田植えを体験しました。これは総合的な学習の時間を使って毎年行っているもので、おやじの会のみなさんのご協力のもと手で苗を植える体験学習を行いました。最初は足を取られたりして田んぼに入ることに抵抗の芸術鑑賞教室 校歌をジャズで6月12日(木)に芸術鑑賞教室が体育館で開催されました。この日は午前が学校開放日となっているため1・2校時は授業参観を、3・4校時は体育館で音楽鑑賞を行いました。東京パシフィック管弦楽団による「スイング・ラスカルズの”T
    今回の生け花は、「アリアムギガンジューム」「アレカヤシ」「オンシジューム」「ヒペリカム」です。花言葉は、アリアムギガンジュームが「正しい主張」、アレカヤシが「元気・勝利」、オンシジュームが「可憐・清楚」、ヒペリカムが「き
    6月13日(金)に5年生が田植えを体験しました。これは総合的な学習の時間を使って毎年行っているもので、おやじの会のみなさんのご協力のもと手で苗を植える体験学習を行いました。最初は足を取られたりして田んぼに入ることに抵抗の
    6月12日(木)に芸術鑑賞教室が体育館で開催されました。この日は午前が学校開放日となっているため1・2校時は授業参観を、3・4校時は体育館で音楽鑑賞を行いました。東京パシフィック管弦楽団による「スイング・ラスカルズの”T

  • 2025-06-12
    生け花 トルコききょう
    生け花 トルコききょう今回の生け花は、「フトイ」と「トルコききょう」です。花言葉は、フトイが「品位・無分別」で、トルコききょうが「優美・感謝・希望」です。職員玄関が涼しげな雰囲気になりました。水泳の授業が始まります6月9日(月)にプール開きが行われました。児童童会長と体育委員長が塩を校長先生がお酒を担当し、プールの隅に塩と清酒をまいて安全祈願をしました。いよいよ水泳の授業が始まります。4年 エコパークたつおかエコパークたつおかへ校外学習に行きました。もえるごみから生成される「スラグ」を見せてもらったり,ごみピットにやってきたごみを細かく砕いている様子を見学したりしました。1トンものごみを持ち上げるクレーンは,とても迫力があり
    今回の生け花は、「フトイ」と「トルコききょう」です。花言葉は、フトイが「品位・無分別」で、トルコききょうが「優美・感謝・希望」です。職員玄関が涼しげな雰囲気になりました。
    6月9日(月)にプール開きが行われました。児童童会長と体育委員長が塩を校長先生がお酒を担当し、プールの隅に塩と清酒をまいて安全祈願をしました。いよいよ水泳の授業が始まります。
    エコパークたつおかへ校外学習に行きました。もえるごみから生成される「スラグ」を見せてもらったり,ごみピットにやってきたごみを細かく砕いている様子を見学したりしました。1トンものごみを持ち上げるクレーンは,とても迫力があり

  • 2025-06-06
    3年 交通安全教室(交通センター)
    3年 交通安全教室(交通センター)6月4日(水)に3年生の交通安全教室が南アルプス市の総合交通センターで行われました。これは自転車の正しい乗り方や交通ルールを学ぶためのもので、学校応援団の12名の保護者にも協力していただいて自転車の乗り方について体験しな生け花 オレンジ スカシユリ今回の生け花は、丹頂アリアム(葉)、オレンジスカシユリ(花)、キノブラン(小花)、ドラセナ・サンデリアーナ「ミリオンバンブー」(葉)です。花言葉は、丹頂アリアムが「くじけない心(がんばっている人への応援花)」、オレンジス修学旅行3日目③ 帰校談合坂サービスエリアでトイレ休憩も終え、予定通りの日程で帰路についています。雨による渋滞も少なく到着は予定通りになりそうです。
    6月4日(水)に3年生の交通安全教室が南アルプス市の総合交通センターで行われました。これは自転車の正しい乗り方や交通ルールを学ぶためのもので、学校応援団の12名の保護者にも協力していただいて自転車の乗り方について体験しな
    今回の生け花は、丹頂アリアム(葉)、オレンジスカシユリ(花)、キノブラン(小花)、ドラセナ・サンデリアーナ「ミリオンバンブー」(葉)です。花言葉は、丹頂アリアムが「くじけない心(がんばっている人への応援花)」、オレンジス
    談合坂サービスエリアでトイレ休憩も終え、予定通りの日程で帰路についています。雨による渋滞も少なく到着は予定通りになりそうです。

  • 2025-05-26
    5月19日(月)に避難訓練が行われました。これは地震が起きたときに、どのように行動して避難するかを体・・・
    5月19日(月)に避難訓練が行われました。これは地震が起きたときに、どのように行動して避難するかを体験するもので、全校児童が避難経路を確認しながら校庭に避難しました。3年 校区探検(敷島総合文化会館)5月16日(金)に3年生の社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、
    敷島総合文化会館へ校外学習に行きました。図書館見学では普段見ることのできない閉架書庫を見せていただき、動く棚がある
    ことに驚いていました 。公民館見学で […]
    5月19日(月)に避難訓練が行われました。これは地震が起きたときに、どのように行動して避難するかを体験するもので、全校児童が避難経路を確認しながら校庭に避難しました。
    5月16日(金)に3年生の社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、
    敷島総合文化会館へ校外学習に行きました。図書館見学では普段見ることのできない閉架書庫を見せていただき、動く棚がある
    続きを読む>>>

  • 2025-05-21
    避難訓練
    避難訓練5月19日(月)に避難訓練が行われました。これは地震が起きたときに、どのように行動して避難するかを体験するもので、全校児童が避難経路を確認しながら校庭に避難しました。2年 地区探検(大塚古墳 神明神社等)5月15日(木)に2年生の地区探検が行われました。今年から始まった「北っ子応援団」として保護者の方にもご協力いただき、安全に配慮しながら、大塚古墳や神明神社、山梨交通、境公園を巡り、地域のことについて理解を深めました。生け花 母の日アレンジ今回の生け花は、「二方正面」母の日アレンジです。カーネーション(赤)、スプレーカーネーション(黄・グリーン・ピンク)、ルスカス(葉)、レザーファン(葉)、かすみ草(白)、ヒペリカム(実)です。花言葉は、カーネーション(赤
    5月19日(月)に避難訓練が行われました。これは地震が起きたときに、どのように行動して避難するかを体験するもので、全校児童が避難経路を確認しながら校庭に避難しました。
    5月15日(木)に2年生の地区探検が行われました。今年から始まった「北っ子応援団」として保護者の方にもご協力いただき、安全に配慮しながら、大塚古墳や神明神社、山梨交通、境公園を巡り、地域のことについて理解を深めました。
    今回の生け花は、「二方正面」母の日アレンジです。カーネーション(赤)、スプレーカーネーション(黄・グリーン・ピンク)、ルスカス(葉)、レザーファン(葉)、かすみ草(白)、ヒペリカム(実)です。花言葉は、カーネーション(赤

  • 2025-05-13
    林間学校1日目⑦ ナイト追跡 就寝
    林間学校1日目⑦ ナイト追跡 就寝漆黒の闇が広がる森の中を班ごとに懐中電灯で探検しました。普段の生活では味わえない「くらやみ」を体験し、林間学校1日目のプログラムはすべて終了しました。あとは入浴を済ませて就寝になります。全員、元気に一日目の活動を終えるこ林間学校1日目⑥ 野外炊事野外炊事では「カレーづくり」に挑戦しました。初めて挑戦することも多く、戸惑いながらも薪に火を付け米を炊き、やさいや肉を煮込んでカレーを完成させました。自分たちで作った野外で食べるカレーは最高の味だったようでした。林間学校1日目⑤ 入所のつどい5年生は予定された1日目の外での活動を終え、無事「八ヶ岳少年自然の家」に到着しました。
    到着後は「入所のつどい」を行い、宿舎の過ごし方などの説明をしっかりと聞き、宿舎での活動がスタートしました。
    漆黒の闇が広がる森の中を班ごとに懐中電灯で探検しました。普段の生活では味わえない「くらやみ」を体験し、林間学校1日目のプログラムはすべて終了しました。あとは入浴を済ませて就寝になります。全員、元気に一日目の活動を終えるこ
    野外炊事では「カレーづくり」に挑戦しました。初めて挑戦することも多く、戸惑いながらも薪に火を付け米を炊き、やさいや肉を煮込んでカレーを完成させました。自分たちで作った野外で食べるカレーは最高の味だったようでした。
    5年生は予定された1日目の外での活動を終え、無事「八ヶ岳少年自然の家」に到着しました。
    到着後は「入所のつどい」を行い、宿舎の過ごし方などの説明をしっかりと聞き、宿舎での活動がスタートしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    1学期 授業参観
    1学期 授業参観4月25日(金)に授業参観が行われました。新学年となって初めての授業参観でしたが、子どもたちは張り切って授業に参加していました。1・2年 防犯教室4月23日(水)に低学年を対象とした防犯教室が行われました。講師として甲斐警察署の生活安全課の職員とスクールサポーターが来校して指導していただきました。知らない人から声をかけられたり、捕まえられそうになったときの対応など1年 交通安全教室4月18日(金)に1年生とその保護者を対象とした交通安全教室が開かれました。
    親子で交通指導員さんから交通ルールやハンドサインなどを教えていただきました。
    また実際に道路に出て旗振りを行い、体験からハンドサインや「右・左 […]
    4月25日(金)に授業参観が行われました。新学年となって初めての授業参観でしたが、子どもたちは張り切って授業に参加していました。
    4月23日(水)に低学年を対象とした防犯教室が行われました。講師として甲斐警察署の生活安全課の職員とスクールサポーターが来校して指導していただきました。知らない人から声をかけられたり、捕まえられそうになったときの対応など
    4月18日(金)に1年生とその保護者を対象とした交通安全教室が開かれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-08
    4月7日 入学式
    4月7日 入学式満開の桜のもと、入学式が行われました。 担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。
    ピカピカのランドセルを背負って、明日から登校です。3.26離任式春は出会いと別れの季節です。本日は離任式が行われました。本校からは14名の職員が転職・退職されることとなりました。子どもたちも親しんだ先生方との別れを惜しんでおり,たくさんの思い出を作れた様子でした。異動される先生方も
    […]
    満開の桜のもと、入学式が行われました。 担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事をすることができました。
    ピカピカのランドセルを背負って、明日から登校です。
    春は出会いと別れの季節です。本日は離任式が行われました。本校からは14名の職員が転職・退職されることとなりました。子どもたちも親しんだ先生方との別れを惜しんでおり,たくさんの思い出を作れた様子でした。異動される先生方も
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立敷島北小学校 の情報

スポット名
市立敷島北小学校
業種
小学校
最寄駅
竜王駅
住所
〒4000122
山梨県甲斐市境57
TEL
055-277-5711
ホームページ
https://www.city-kai.ed.jp/sksho/
地図

携帯で見る
R500m:市立敷島北小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月25日23時45分43秒