R500m - 地域情報一覧・検索

市立敷島北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲斐市の小学校 >山梨県甲斐市境の小学校 >市立敷島北小学校
地域情報 R500mトップ >竜王駅 周辺情報 >竜王駅 周辺 教育・子供情報 >竜王駅 周辺 小・中学校情報 >竜王駅 周辺 小学校情報 > 市立敷島北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敷島北小学校 (小学校:山梨県甲斐市)の情報です。市立敷島北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立敷島北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-23
    生け花 春の花吹雪
    生け花 春の花吹雪今回の生け花のテーマは「春の花吹雪」です。雪柳とピンクのチューリップが春の訪れを予感させてくれます。花言葉は雪柳が「愛らしさ・気まま・殊勝」で、チューリップ(ピンク)は「労い・誠実な愛」になります。
    今回の生け花のテーマは「春の花吹雪」です。雪柳とピンクのチューリップが春の訪れを予感させてくれます。花言葉は雪柳が「愛らしさ・気まま・殊勝」で、チューリップ(ピンク)は「労い・誠実な愛」になります。

  • 2025-01-21
    5年 リズム遊び
    5年 リズム遊び1月16日に総合型スポーツクラブによる子どもの運動推進事業の一環で,五年生はアスとれさんにリズム遊びの授業を開講していただきました。日常では中々しない体の使い方を一生懸命学びました。4年 スポーツおにごっこ1月16日に総合型スポーツクラブによる子どもの運動推進事業の一環で,四年生はアスとれさんにスポーツおにごっこの授業を開講していただきました。普段とは一味違うおにごっこに夢中になり,とても楽しんだ様子でした。
    1月16日に総合型スポーツクラブによる子どもの運動推進事業の一環で,五年生はアスとれさんにリズム遊びの授業を開講していただきました。日常では中々しない体の使い方を一生懸命学びました。
    1月16日に総合型スポーツクラブによる子どもの運動推進事業の一環で,四年生はアスとれさんにスポーツおにごっこの授業を開講していただきました。普段とは一味違うおにごっこに夢中になり,とても楽しんだ様子でした。

  • 2025-01-19
    3年 食べ物の変身
    3年 食べ物の変身1月15日(水)に豆乳から豆腐作りをしました。生活協同組合ユーコープから9名の方が来て、一緒に作業してくれました。
    ・豆乳に苦汁を加え、70度まで温めます。 ・火から下したら、ゆっくり8回かき混ぜます。 ・ざるに移して、 […]
    1月15日(水)に豆乳から豆腐作りをしました。生活協同組合ユーコープから9名の方が来て、一緒に作業してくれました。
    ・豆乳に苦汁を加え、70度まで温めます。 ・火から下したら、ゆっくり8回かき混ぜます。 ・ざるに移して、 […]

  • 2025-01-17
    5・6年 スキー教室
    5・6年 スキー教室1月14日(火)に5・6年生のスキー教室が行われました。これはスキー技術の習得と冬の自然の素晴らしさを体験しようと毎年行われているものです。連休明けとあって富士見高原スキー場はかなり空いていて、広いゲレンデをゆったりと使
    1月14日(火)に5・6年生のスキー教室が行われました。これはスキー技術の習得と冬の自然の素晴らしさを体験しようと毎年行われているものです。連休明けとあって富士見高原スキー場はかなり空いていて、広いゲレンデをゆったりと使

  • 2025-01-11
    書き初めの練習
    書き初めの練習教育祭の書き初め大会に向け,各学年練習が始まっています。
    1.2年生は硬筆,3年生以上は毛筆に取り組ます。低学年では手本をよく見てゆっくり丁寧に書き進めている様子が見られました。鉛筆の持ち方や姿勢に普段より気を配り,本番3学期 始業式日(木)に3学期の始業式が行われました。校歌斉唱のあとの校長先生の話では「正月の悲しい死亡事故」のことと「自分の命を守る行動」について、そして「巳年は脱皮するように新しく生まれ変わる年であること」などの話がありました。さ生け花 お正月今回の生け花のテーマはお正月です。新年を迎え3学期が1月9日から始まりますが、玄関の装いがお正月になりました。
    教育祭の書き初め大会に向け,各学年練習が始まっています。
    1.2年生は硬筆,3年生以上は毛筆に取り組ます。低学年では手本をよく見てゆっくり丁寧に書き進めている様子が見られました。鉛筆の持ち方や姿勢に普段より気を配り,本番
    日(木)に3学期の始業式が行われました。校歌斉唱のあとの校長先生の話では「正月の悲しい死亡事故」のことと「自分の命を守る行動」について、そして「巳年は脱皮するように新しく生まれ変わる年であること」などの話がありました。さ
    今回の生け花のテーマはお正月です。新年を迎え3学期が1月9日から始まりますが、玄関の装いがお正月になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2年生 お楽しみ会
    2年生 お楽しみ会各学級・学年で,学期末のレクが行われていました。教室で催したり体育館で体を動かしたりと,学年ごとに楽しみ方は様々です。非日常感も相まって,子どもたちの笑顔も増えました。
    2年生では,学級活動で取り組んだ「会社活動」の発表 […]
    各学級・学年で,学期末のレクが行われていました。教室で催したり体育館で体を動かしたりと,学年ごとに楽しみ方は様々です。非日常感も相まって,子どもたちの笑顔も増えました。
    2年生では,学級活動で取り組んだ「会社活動」の発表 […]

  • 2024-12-19
    狂言ワークショップ
    狂言ワークショップ12月12日(木)に狂言のワークショップが県民文化ホールで行われ、6年生が参加しました。国語の授業で学んだ、柿山伏を鑑賞し、その後ワークショップで、歩き方、声の出し方、礼の仕方など所作を学びました。どの子も間近で狂言を鑑生け花 Xmas今回の生け花のテーマはクリスマスです。モミの木、ラメ入りの白木、ガーベラ(赤・黄)、ヒペリカム(赤・緑)、スプレーカーネーション(緑)、かすみ草、ルスカスになります。花言葉は、モミの木が「誠実・永遠」、ガーベラが「燃えさ6年 プログラミング体験12月12日(木)に狂言のワークショップが県民文化ホールで行われ、6年生が参加しました。国語の授業で学んだ、柿山伏を鑑賞し、その後ワークショップで、歩き方、声の出し方、礼の仕方など所作を学びました。どの子も間近で狂言を鑑
    今回の生け花のテーマはクリスマスです。モミの木、ラメ入りの白木、ガーベラ(赤・黄)、ヒペリカム(赤・緑)、スプレーカーネーション(緑)、かすみ草、ルスカスになります。花言葉は、モミの木が「誠実・永遠」、ガーベラが「燃えさ

  • 2024-12-05
    6年生がプログラミング体験
    6年生がプログラミング体験12月3日(火)にアイやまなし人材育成協会の園原さんをお招きし、プログラミング体験会を行いました。会場では「Pepper(ペッパー)」がお出迎え。早速、みんなの興味・好奇心をくすぐります。この日の学習は次の目標で行われま
    12月3日(火)にアイやまなし人材育成協会の園原さんをお招きし、プログラミング体験会を行いました。会場では「Pepper(ペッパー)」がお出迎え。早速、みんなの興味・好奇心をくすぐります。この日の学習は次の目標で行われま

  • 2024-12-03
    生け花 ガーベラ
    生け花 ガーベラ今回の生け花は、ユーカリ(丸葉)、ガーベラ(赤)、スターチス(紫)、ルスカスです。花言葉は、ユーカリが「記念・思い出」、ガーベラが「LOVE・ロマンス」、スターチスが「上品・ひそやか」、ルスカスが「陽気」です。冬にあった
    今回の生け花は、ユーカリ(丸葉)、ガーベラ(赤)、スターチス(紫)、ルスカスです。花言葉は、ユーカリが「記念・思い出」、ガーベラが「LOVE・ロマンス」、スターチスが「上品・ひそやか」、ルスカスが「陽気」です。冬にあった

  • 2024-12-01
    2年 秋の町たんけん
    2年 秋の町たんけん11月28日(木),2年生が秋の町探検に出かけました。保護者の方にも協力していただき,6つのグループに分かれて公共施設やお店を見学しました。行ったことのあるお店や出身の保育園など,子どもたちにとって興味のある場所が多く,
    11月28日(木),2年生が秋の町探検に出かけました。保護者の方にも協力していただき,6つのグループに分かれて公共施設やお店を見学しました。行ったことのあるお店や出身の保育園など,子どもたちにとって興味のある場所が多く,

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立敷島北小学校 の情報

スポット名
市立敷島北小学校
業種
小学校
最寄駅
竜王駅
住所
〒4000122
山梨県甲斐市境57
TEL
055-277-5711
ホームページ
https://www.city-kai.ed.jp/sksho/
地図

携帯で見る
R500m:市立敷島北小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月25日23時45分43秒