R500m - 地域情報一覧・検索

市立敷島北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲斐市の小学校 >山梨県甲斐市境の小学校 >市立敷島北小学校
地域情報 R500mトップ >竜王駅 周辺情報 >竜王駅 周辺 教育・子供情報 >竜王駅 周辺 小・中学校情報 >竜王駅 周辺 小学校情報 > 市立敷島北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敷島北小学校 (小学校:山梨県甲斐市)の情報です。市立敷島北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立敷島北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-19
    3月19日(火)卒業式
    3月19日(火)卒業式3月19日(火)に卒業式が行われ、32名の6年生が敷島北小学校を巣立ちました。証書授与では校長先生から「おめでとう」と声をかけらると「ありがとうございます」としっかりと返事をしていました。呼びかけでも気持ちのこもった言葉1年 育てたキャベツでお好み焼き1年生が3月11日(月)に「お好み焼きパーティー」をしました。それぞれが鉢で育てたキャベツを収穫し、お好み焼きづくりに挑戦。初めて包丁を使う子も、上手にみじん切りができました。卵をわるのもドキドキです。材料を混ぜてホット
    3月19日(火)に卒業式が行われ、32名の6年生が敷島北小学校を巣立ちました。証書授与では校長先生から「おめでとう」と声をかけらると「ありがとうございます」としっかりと返事をしていました。呼びかけでも気持ちのこもった言葉
    1年生が3月11日(月)に「お好み焼きパーティー」をしました。それぞれが鉢で育てたキャベツを収穫し、お好み焼きづくりに挑戦。初めて包丁を使う子も、上手にみじん切りができました。卵をわるのもドキドキです。材料を混ぜてホット

  • 2024-03-15
    全校で黙祷 東日本大震災から13年
    全校で黙祷 東日本大震災から13年3月11日(月)、2万2千人以上が犠牲となった東日本大震災も発生から13年となりました。本校でも震災により犠牲となられた方々に哀悼の意をこめて、全校で午後2時46分に1分間の黙祷を捧げました。謹んでご冥福をお祈りいたしま生け花(山茱萸)今回の生け花は、山茱萸(サンシュユ)、オリエンタルリリー、キキョウラン、ヒペリカムです。花言葉は、山茱萸(黄)が「持続・忍耐」、オリエンタルリリー(百合)が「純潔・無垢」、キキョウラン(葉)が「思いがけない出会い」、ヒペ
    3月11日(月)、2万2千人以上が犠牲となった東日本大震災も発生から13年となりました。本校でも震災により犠牲となられた方々に哀悼の意をこめて、全校で午後2時46分に1分間の黙祷を捧げました。謹んでご冥福をお祈りいたしま
    今回の生け花は、山茱萸(サンシュユ)、オリエンタルリリー、キキョウラン、ヒペリカムです。花言葉は、山茱萸(黄)が「持続・忍耐」、オリエンタルリリー(百合)が「純潔・無垢」、キキョウラン(葉)が「思いがけない出会い」、ヒペ

  • 2024-03-07
    学校評価のページを更新しました
    学校評価のページを更新しました学校評価のページを更新しました。令和5年度の教職員による自己評価書と学校評議委員会による学校関係者評価書を公開しました。
    メニューの「学校評価」またはこちらからご覧ください。各種届報告書用紙欠席遅刻早退届 インフルエンザ等の感染症報告書はこちらからダウンロードできます。学校評価のページを更新しました学校評価のページを更新しました。令和5年度の教職員による自己評価書と学校評議委員会による学校関係者評価書を公開しました。
    メニューの「学校評価」またはこちらからご覧ください。
    学校評価のページを更新しました。令和5年度の教職員による自己評価書と学校評議委員会による学校関係者評価書を公開しました。
    メニューの「学校評価」またはこちらからご覧ください。

  • 2024-03-07
    緊急情報
    緊急情報3月6日(水)は始業が2時間遅れ昨夜の積雪のため、始業が2時間遅れとなります。スクールバスも同様ですので、ご対応よろしくお願いします。
    福岡県みやま市の小学校において,小学1年生の男子児童が2月26日(月)の給食に提供されたおでんに入っていたウズラの卵をのどに詰まらせ窒息したという報道がありました。このような万が一に備え,児童が安心して給食が食べられるよ1年体育(表現)3月4日(月)の1年生の体育は表現運動でした。これは絵に描いた好きな動物を自分の身体を使って表現するもので、馬や猫などそれぞれが好きな動物の真似をすると教室があたたかな笑い声に包まれました。生け花(黄バラ)今回の生け花は、黄バラ、アレカヤシ、ドラセナです。花言葉は黄バラが「美・友情」、アレカヤシが「元気・勝利」、ドラセナが「幸福」です。黄色のバラが華やかでした。
    昨夜の積雪のため、始業が2時間遅れとなります。スクールバスも同様ですので、ご対応よろしくお願いします。
    3月4日(月)の1年生の体育は表現運動でした。これは絵に描いた好きな動物を自分の身体を使って表現するもので、馬や猫などそれぞれが好きな動物の真似をすると教室があたたかな笑い声に包まれました。
    今回の生け花は、黄バラ、アレカヤシ、ドラセナです。花言葉は黄バラが「美・友情」、アレカヤシが「元気・勝利」、ドラセナが「幸福」です。黄色のバラが華やかでした。

  • 2024-03-01
    窒息事故の防止について
    窒息事故の防止について福岡県みやま市の小学校において,小学1年生の男子児童が2月26日(月)の給食に提供されたおでんに入っていたウズラの卵をのどに詰まらせ窒息死したという報道がありました。このような万が一に備え,児童が安心して給食が食べられる敷島北小学校の校歌がTVで紹介されました敷島北小学校の校歌が2月23日に放送された「てててTV」で紹介されました。番組中の「県民必修!富士山クイズ」では「富士山がしゃべる校歌」がクイズとして出題され、1年生の校歌斉唱とインタビューが紹介されています。
    てててT […]3月1日(金)は通常登校になります積雪が心配されましたが着雪も少なくスクールバスも通常運行となりますので、3月1日(金)は通常登校になります。絵画が寄贈されました敷島地区在住で北杜市高根町で創作活動を行っている芸術家の横森秀彦様から敷島北小学校に絵画の寄贈がありました。先日、壁掛け工事も終わり、児童玄関と職員玄関の壁に展示してあります。「絵画は見るものではなく読むもの」という言葉窒息事故の防止について福岡県みやま市の小学校において,小学1年生の男子児童が2月26日(月)の給食に提供されたおでんに入っていたウズラの卵をのどに詰まらせ窒息死したという報道がありました。このような万が一に備え,児童が安心して給食が食べられる
    積雪が心配されましたが着雪も少なくスクールバスも通常運行となりますので、3月1日(金)は通常登校になります。
    敷島地区在住で北杜市高根町で創作活動を行っている芸術家の横森秀彦様から敷島北小学校に絵画の寄贈がありました。先日、壁掛け工事も終わり、児童玄関と職員玄関の壁に展示してあります。「絵画は見るものではなく読むもの」という言葉
    福岡県みやま市の小学校において,小学1年生の男子児童が2月26日(月)の給食に提供されたおでんに入っていたウズラの卵をのどに詰まらせ窒息死したという報道がありました。このような万が一に備え,児童が安心して給食が食べられる

  • 2024-02-23
    2月23日(金)校歌がTVで紹介
    2月23日(金)校歌がTVで紹介2月23日は「富士山の日」ということで、YBSテレビの「てててTV」で富士山特集があるそうです。2月9日にその特集に向け敷島北小学校に取材が入りました。その取材の目的は,なんと校歌です。本校の校歌は「富士は見ている」「伝統の和太鼓クラブ敷島北小学校伝統の和太鼓クラブ。地域にお住いの杉山先生を講師に迎え、6回のクラブ活動で練習を重ねてきました。少ない時間の中で一生懸命練習した成果を、全校児童の前で発表しました。曲は『勇駒』。「しょっきり」が始まると、聴い2月23日(金)校歌がTVで紹介2月23日は「富士山の日」ということで、YBSテレビの「てててTV」で富士山特集があるそうです。2月9日にその特集に向け敷島北小学校に取材が入りました。その取材の目的は,なんと校歌です。本校の校歌は「富士は見ている」「縦割り班お別れ会2月20日(火)に縦割り班のお別れ会が行われました。これは6年生を送る会の第1部として、5年生が中心となって企画したもので、自分たちで考えた遊びをみんなで楽しみました。5年生にとって初めての企画運営でしたが、最高学年とし
    敷島北小学校伝統の和太鼓クラブ。地域にお住いの杉山先生を講師に迎え、6回のクラブ活動で練習を重ねてきました。少ない時間の中で一生懸命練習した成果を、全校児童の前で発表しました。曲は『勇駒』。「しょっきり」が始まると、聴い
    2月23日は「富士山の日」ということで、YBSテレビの「てててTV」で富士山特集があるそうです。2月9日にその特集に向け敷島北小学校に取材が入りました。その取材の目的は,なんと校歌です。本校の校歌は「富士は見ている」「
    2月20日(火)に縦割り班のお別れ会が行われました。これは6年生を送る会の第1部として、5年生が中心となって企画したもので、自分たちで考えた遊びをみんなで楽しみました。5年生にとって初めての企画運営でしたが、最高学年とし

  • 2024-02-16
    児童総会
    児童総会2月16日(金)に最後の児童総会が体育館で行われました。今年度の児童会活動の総括でしたが、肯定意見がたくさん出され、執行部からお礼の言葉が返されました。この総会が終わることにより5年生の新児童会役員がリーダーシップをとる6年最後の授業参観2月13日(火)に6年生最後の授業参観が行われました。6年間の思い出を振りかえる劇を行いましたが、「北笑点」と名付けて、クイズ形式で思い出を振り返りました。途中得意なことのパフォーマンスを行い、自分のなりの表現方法で精一生け花(バレンタインデー)今回の生け花のテーマは「バレンタインデー」です。花言葉は、アンスリウム(赤)が「情熱」、スチールグラス(穂)が「率直」、かすみ草(白)が「幸福」、ルスカス(葉)が「陽気」です。2月14日のバレンタインデーのイメージで、赤
    2月16日(金)に最後の児童総会が体育館で行われました。今年度の児童会活動の総括でしたが、肯定意見がたくさん出され、執行部からお礼の言葉が返されました。この総会が終わることにより5年生の新児童会役員がリーダーシップをとる
    2月13日(火)に6年生最後の授業参観が行われました。6年間の思い出を振りかえる劇を行いましたが、「北笑点」と名付けて、クイズ形式で思い出を振り返りました。途中得意なことのパフォーマンスを行い、自分のなりの表現方法で精一
    今回の生け花のテーマは「バレンタインデー」です。花言葉は、アンスリウム(赤)が「情熱」、スチールグラス(穂)が「率直」、かすみ草(白)が「幸福」、ルスカス(葉)が「陽気」です。2月14日のバレンタインデーのイメージで、赤

  • 2024-02-12
    路面凍結に注意
    路面凍結に注意登下校時は路面の凍結にご注意ください。大雪の影響で歩道に雪が残っていたり、雪が溶けたあと夜間に凍ってしまうところがあります。時間に余裕を持って安全を優先して登校してください。
    歩く際の注意点 □底が凹凸のある滑りにく靴を […]1年授業参観2月8日(木)に1年の授業参観がありました。目玉は一人一人が一年間の思い出を写真を見せながらの発表で、たくさんのおうちの方々の前で緊張しながらも大きな声で伝えることができました。また、できるようになったことの発表では,「2年授業参観 2月8日(木)に2年生の授業参観が行われました。2学期に行った町探検で見学してきた地域のお店屋さんと公共施設について、グループ毎に発表しました。今回はワークショップ形式にして、2グループ毎に発表し、自分が興味のあるグルー3年校外学習(オギノ)2月7日(水)に3年生が校外学習でオギノ竜王駅前店に出かけました。これはスーパーマーケットの見学を通して売り場やバックヤードの様子やお店の工夫を学習するもので、子どもたちは-20℃の冷凍室に入れてもらったり、自分たちで商
    2月8日(木)に1年の授業参観がありました。目玉は一人一人が一年間の思い出を写真を見せながらの発表で、たくさんのおうちの方々の前で緊張しながらも大きな声で伝えることができました。また、できるようになったことの発表では,「
    2月8日(木)に2年生の授業参観が行われました。2学期に行った町探検で見学してきた地域のお店屋さんと公共施設について、グループ毎に発表しました。今回はワークショップ形式にして、2グループ毎に発表し、自分が興味のあるグルー
    2月7日(水)に3年生が校外学習でオギノ竜王駅前店に出かけました。これはスーパーマーケットの見学を通して売り場やバックヤードの様子やお店の工夫を学習するもので、子どもたちは-20℃の冷凍室に入れてもらったり、自分たちで商

  • 2024-02-06
    緊急情報
    緊急情報降雪に伴う登校について 2月6日(火)始業2時間遅れ山梨県内に大雪警報が出されたことを受け、甲斐市教育委員会と校長会で協議した結果、甲斐市内の小中学校は2月6日(火)の始業を2時間遅れとしました。
    集団登校の集合時刻を2時間遅らせ,午前10時を目安に登校してください。授業 […]
    山梨県内に大雪警報が出されたことを受け、甲斐市教育委員会と校長会で協議した結果、甲斐市内の小中学校は2月6日(火)の始業を2時間遅れとしました。
    集団登校の集合時刻を2時間遅らせ,午前10時を目安に登校してください。授業 […]

  • 2024-02-04
    4年授業参観「スペシャルデイ」
    4年授業参観「スペシャルデイ」2月1日(木)に4年の授業参観が行われました。「スペシャルデイ~感謝と成長の証~」として,1組は自分の得意技の発表を,2組は演劇を披露しました。得意技の発表では4グループに分かれ,ドッジボールやなわとびなど自分が頑張って3年授業参観「道徳」3年生の授業参観が2月1日(木)に行われました。道徳の授業でしたが、絵本「かわいそうな ぞう」について「自分が飼育員さんだったらえさをあげるかあげないか」について考えました。「えさをあげなければ象は死んでしまうが,えさを
    2月1日(木)に4年の授業参観が行われました。「スペシャルデイ~感謝と成長の証~」として,1組は自分の得意技の発表を,2組は演劇を披露しました。得意技の発表では4グループに分かれ,ドッジボールやなわとびなど自分が頑張って
    3年生の授業参観が2月1日(木)に行われました。道徳の授業でしたが、絵本「かわいそうな ぞう」について「自分が飼育員さんだったらえさをあげるかあげないか」について考えました。「えさをあげなければ象は死んでしまうが,えさを

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立敷島北小学校 の情報

スポット名
市立敷島北小学校
業種
小学校
最寄駅
竜王駅
住所
〒4000122
山梨県甲斐市境57
TEL
055-277-5711
ホームページ
https://www.city-kai.ed.jp/sksho/
地図

携帯で見る
R500m:市立敷島北小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月25日23時45分43秒