R500m - 地域情報一覧・検索

市立敷島北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲斐市の小学校 >山梨県甲斐市境の小学校 >市立敷島北小学校
地域情報 R500mトップ >竜王駅 周辺情報 >竜王駅 周辺 教育・子供情報 >竜王駅 周辺 小・中学校情報 >竜王駅 周辺 小学校情報 > 市立敷島北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敷島北小学校 (小学校:山梨県甲斐市)の情報です。市立敷島北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立敷島北小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-07
    授業参観(高学年)
    授業参観(高学年)7月7日(金)に高学年の授業参観が行われました。5年生は音楽、6年生は英語の授業を保護者が参観しました。5年生の教室にはリコーダーの綺麗なメロディーが響き渡り、6年生の教室では楽しみながら英会話を学習していました。授業後授業参観(中学年)7月6日(木)に中学年の授業参観と学年部会が行われました。参観では、3年生は国語「まいごのかぎ」の導入を、4年生は国語「夏の楽しみ」で夏祭りをテーマに俳句をつくりました。授業後は学年で懇談を行いました。
       水泳出前授業(いきいき教育人材派遣)7月3日(月)に高学年を、4日(火)は中学年を対象とした水泳の出前授業が行われました。講師には元オリンピック選手でスポーツワンスイミングでたくさんの優秀選手を育てた三科先生をお招きして指導していただきました。
    7月7日(金)に高学年の授業参観が行われました。5年生は音楽、6年生は英語の授業を保護者が参観しました。5年生の教室にはリコーダーの綺麗なメロディーが響き渡り、6年生の教室では楽しみながら英会話を学習していました。授業後
    7月6日(木)に中学年の授業参観と学年部会が行われました。参観では、3年生は国語「まいごのかぎ」の導入を、4年生は国語「夏の楽しみ」で夏祭りをテーマに俳句をつくりました。授業後は学年で懇談を行いました。
       
    7月3日(月)に高学年を、4日(火)は中学年を対象とした水泳の出前授業が行われました。講師には元オリンピック選手でスポーツワンスイミングでたくさんの優秀選手を育てた三科先生をお招きして指導していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    4年校外学習(平瀬浄水所・県立科学館)
    4年校外学習(平瀬浄水所・県立科学館)6月29日(木)に4年生の校外活動が行われました。最初に平瀬浄水場を見学し、水道水ができる様子を学びました。後半は県立科学館を見学し、てこの原理を使った科学的な遊び体験などや、プラネタリュウムで星の並び方や動きについて学
    6月29日(木)に4年生の校外活動が行われました。最初に平瀬浄水場を見学し、水道水ができる様子を学びました。後半は県立科学館を見学し、てこの原理を使った科学的な遊び体験などや、プラネタリュウムで星の並び方や動きについて学

  • 2023-06-30
    1年図工 すなやつちとなかよし
    1年図工 すなやつちとなかよし1年生の図工で砂遊びをしました。大きな山をつくったり、溝を掘って水を入れて池をつくったり、それぞれ土や砂の感触を楽しみながら、自分の創造した形をつくって遊びました。
     あいさつ活動毎月、第2・第4水曜日に児童会執行部と地域の見守りの方が中心となって「あいさつ活動」を行っています。これは児童会の活動の柱の一つで「あいさつが大きな声で言える学校」を目指して活動しています。学校評議委員会6月26日(月)に学校評議委員会が行われました。これは地域に開かれた特色ある学校づくりを目指し、学校・家庭・地域が連携協働して子どもたちの健やかな成長を促すために開かれたものです。授業参観後の懇談では、学校の課題等につい
    1年生の図工で砂遊びをしました。大きな山をつくったり、溝を掘って水を入れて池をつくったり、それぞれ土や砂の感触を楽しみながら、自分の創造した形をつくって遊びました。
     
    毎月、第2・第4水曜日に児童会執行部と地域の見守りの方が中心となって「あいさつ活動」を行っています。これは児童会の活動の柱の一つで「あいさつが大きな声で言える学校」を目指して活動しています。
    6月26日(月)に学校評議委員会が行われました。これは地域に開かれた特色ある学校づくりを目指し、学校・家庭・地域が連携協働して子どもたちの健やかな成長を促すために開かれたものです。授業参観後の懇談では、学校の課題等につい
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    クラブ活動
    クラブ活動コロナ禍では自粛が多かったクラブ活動ですが、今年度は「和太鼓」「イラスト工作」「カードゲーム」「球技」「科学」「家庭科」の6種のクラブ活動を行っています。どのクラブも楽しそうに活動していました。生け花(ムーブメント)また、新しい生け花が登場しました。今回のテーマは「ムーブメント」で、動き・流動感・躍動感を表現しています。ブルーカーネーション・モンステラ・ミニバラを使ったコーディネーションで、花言葉はブルーカーネーションが「永遠の幸福
    コロナ禍では自粛が多かったクラブ活動ですが、今年度は「和太鼓」「イラスト工作」「カードゲーム」「球技」「科学」「家庭科」の6種のクラブ活動を行っています。どのクラブも楽しそうに活動していました。
    また、新しい生け花が登場しました。今回のテーマは「ムーブメント」で、動き・流動感・躍動感を表現しています。ブルーカーネーション・モンステラ・ミニバラを使ったコーディネーションで、花言葉はブルーカーネーションが「永遠の幸福

  • 2023-06-22
    ごみ0活動(草むしり)
    ごみ0活動(草むしり)6月21日(水)の北小タイムでは「ゴミ0」活動として、校庭や花壇の整備を全校で行いました。落ち葉や草を集めて堆肥にするように美化活動に取り組みました。1年生も初めて体験する草むしりに熱心に作業していました。
    6月21日(水)の北小タイムでは「ゴミ0」活動として、校庭や花壇の整備を全校で行いました。落ち葉や草を集めて堆肥にするように美化活動に取り組みました。1年生も初めて体験する草むしりに熱心に作業していました。

  • 2023-06-20
    委員会活動
    委員会活動本校には、体育・放送・音楽・飼育栽培・保健・給食・図書の委員会がありますが、今年度は新たに青少年赤十字(JRC)に加盟したことによりJRA委員会が追加され、児童会本部が担当することになりました。委員会活動は学校の縁の下の1年 初めてのプール6月19日(月)に1年生の初めてのプールが行われました。雨のため中止が続いていまいましたが、事前にプールサイドに実際に行ってプール学習の一連の流れを全員で確認したおかげで、大きな混乱もなく子どもたちは大喜びでプールを楽し生け花(リアトリス)また新しい生け花が登場しました。今回はリアトリスで、花言葉は「燃える思い・向上心」です。紫色の花が映えて職員玄関が華々しくなりました。
    本校には、体育・放送・音楽・飼育栽培・保健・給食・図書の委員会がありますが、今年度は新たに青少年赤十字(JRC)に加盟したことによりJRA委員会が追加され、児童会本部が担当することになりました。委員会活動は学校の縁の下の
    6月19日(月)に1年生の初めてのプールが行われました。雨のため中止が続いていまいましたが、事前にプールサイドに実際に行ってプール学習の一連の流れを全員で確認したおかげで、大きな混乱もなく子どもたちは大喜びでプールを楽し
    また新しい生け花が登場しました。今回はリアトリスで、花言葉は「燃える思い・向上心」です。紫色の花が映えて職員玄関が華々しくなりました。

  • 2023-06-17
    児童総会
    児童総会6月16日(金)に児童総会が行われました。今年度のテーマは「元気な北っ子 仲良く楽しく協力し合おう」で、学校がより楽しくなるように「あいさつを大きな声で」「リサイクルへの協力」「思いやりのある言葉かけ」「ルールを守る」の中庭に通路が設置されました校舎の長寿命化工事のため、現在校舎内から直接、体育館やプールへのアクセスができない状況にあります。これまで、児童玄関から下履きに履き替え、敷地外の道路に出て移動して居ましたが、以外と手間と時間がかかることから、中庭に上履
    6月16日(金)に児童総会が行われました。今年度のテーマは「元気な北っ子 仲良く楽しく協力し合おう」で、学校がより楽しくなるように「あいさつを大きな声で」「リサイクルへの協力」「思いやりのある言葉かけ」「ルールを守る」の
    校舎の長寿命化工事のため、現在校舎内から直接、体育館やプールへのアクセスができない状況にあります。これまで、児童玄関から下履きに履き替え、敷地外の道路に出て移動して居ましたが、以外と手間と時間がかかることから、中庭に上履

  • 2023-06-14
    芸術鑑賞会(もったいないミュージカル)
    芸術鑑賞会(もったいないミュージカル)6月14日(水)に芸術鑑賞会が行われました。これは毎年実施してるもので、今年度は劇団影法師による「もったいないミュージカル」が公演されました。世界的にも知られている「もったいない」をテーマに、歌ありダンスありで主人公チヒプールでの学習が始まりましたプール開きが行われましたが、その後の天候が良くなく、6月13日(火)がプール学習のスタートとなりました。最初を飾ったのは2年生で、久々の水の感触に驚いていました。順番に水に入る手順を説明して入水し、潜ったり伏し浮きをしまドッヂビー大会ドッヂビーとは、ソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲームです。休み時間を使って対戦しました。最終日の6月9日の決勝戦では、低学年ブロックでは3年生チームが、高学年ブロックでは6年生が優勝しました。
     
    6月14日(水)に芸術鑑賞会が行われました。これは毎年実施してるもので、今年度は劇団影法師による「もったいないミュージカル」が公演されました。世界的にも知られている「もったいない」をテーマに、歌ありダンスありで主人公チヒ
    プール開きが行われましたが、その後の天候が良くなく、6月13日(火)がプール学習のスタートとなりました。最初を飾ったのは2年生で、久々の水の感触に驚いていました。順番に水に入る手順を説明して入水し、潜ったり伏し浮きをしま
    ドッヂビーとは、ソフトディスクを使用して行うドッヂボール形式のゲームです。休み時間を使って対戦しました。最終日の6月9日の決勝戦では、低学年ブロックでは3年生チームが、高学年ブロックでは6年生が優勝しました。
     
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    5年 農業体験(田植え)
    5年 農業体験(田植え)6月7日(水)に5年生が田植えを体験しました。これは5年生の「総合的な学習の時間」での米づくりの学習の一環として行ったもので、4月の籾まきをした後、おやじの会の方が管理して育てていただいた苗を植えました。子どもたちも裸足プール開き5月5日(月)のプール開きが行われました。これは水の事故が起こらないようにするもので、プールの四隅にお酒と塩をまき安全を祈念しました。生け花 テッポウユリ今回の生け花は、テッポウユリ、ニューサイラン、小菊です。花言葉はテッポウユリが「純潔・威厳・甘味」、ニューサイランは「素直」、小菊は「真実・誠実な心・慕う」です。毎回、様々な生け方や器で楽しませていたき感謝いたします。
    6月7日(水)に5年生が田植えを体験しました。これは5年生の「総合的な学習の時間」での米づくりの学習の一環として行ったもので、4月の籾まきをした後、おやじの会の方が管理して育てていただいた苗を植えました。子どもたちも裸足
    5月5日(月)のプール開きが行われました。これは水の事故が起こらないようにするもので、プールの四隅にお酒と塩をまき安全を祈念しました。
    今回の生け花は、テッポウユリ、ニューサイラン、小菊です。花言葉はテッポウユリが「純潔・威厳・甘味」、ニューサイランは「素直」、小菊は「真実・誠実な心・慕う」です。毎回、様々な生け方や器で楽しませていたき感謝いたします。

  • 2023-06-04
    ディズニーランドでの天候が悪くなってきたことと高速道路の混雑が心配だったことから日程を早めて出発しま・・・
    ディズニーランドでの天候が悪くなってきたことと高速道路の混雑が心配だったことから日程を早めて出発しました。高速道路が思ったよりスムーズであったため予定より早めの到着になりました。帰校式はバス内で行い、雨の中での引き渡しと
    ディズニーランドでの天候が悪くなってきたことと高速道路の混雑が心配だったことから日程を早めて出発しました。高速道路が思ったよりスムーズであったため予定より早めの到着になりました。帰校式はバス内で行い、雨の中での引き渡しと

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立敷島北小学校 の情報

スポット名
市立敷島北小学校
業種
小学校
最寄駅
竜王駅
住所
〒4000122
山梨県甲斐市境57
TEL
055-277-5711
ホームページ
https://www.city-kai.ed.jp/sksho/
地図

携帯で見る
R500m:市立敷島北小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年04月25日23時45分43秒