R500m - 地域情報一覧・検索

市立東部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市西中野の小学校 >市立東部小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立東部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立東部小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-21
    とろとろ絵の具でつくった作品の完成(1年生) 7月19日(金)
    とろとろ絵の具でつくった作品の完成(1年生) 7月19日(金)大きなスイカを収穫しました!(わかば学級) 7月19日(金)合言葉は「浮いて待て」(3・4年生) 7月19日(金)命を守るために(5・6年生) 7月19日(金)とろとろ絵の具でつくった作品の完成(1年生) 7月19日(金)
    液体粘土と絵の具を混ぜた「とろとろ絵の具」で、手や指で下絵を描きました。その上に、お気に入りの動物や昆虫を描いた作品を貼り付けます。
    【お知らせ】 2024-07-20 06:56 up!
    大きなスイカを収穫しました!(わかば学級) 7月19日(金)
    5月から大切に育てていたスイカをついに収穫しました。持ち上げた瞬間、思わず「重っ!」と声が出るほど大きいスイカでした。「あまり甘くないけれど、おいしいところもあるよ!」と、笑顔で食べ進めました。職員室の先生方にも食べていただき、「みずみずしいね」「おいしいよ、ありがとう」と、たくさんの言葉をかけていただきました。
    【お知らせ】 2024-07-19 18:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    じっくりひとりで考える(5年生) 7月12日(金)
    じっくりひとりで考える(5年生) 7月12日(金)学校保健委員会 7月11日(木)けん玉に挑戦(6年生) 7月11日(木)体幹を鍛えよう 7月11日(木)じっくりひとりで考える(5年生) 7月12日(金)
    算数「合同な図形」の学習。「2つの図形が合同かそうでないか」を1人1人が、じっくりと考えています。5年生は、発表するのも得意ですが、それはその前にひとりでじっくりと考えることができるからです。
    【お知らせ】 2024-07-12 13:58 up!
    学校保健委員会 7月11日(木)
    学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、PTA保健安全委員長をお招きしました。保健担当より、本校の取組・課題(特に長時間のメディア使用と歯垢・歯肉)をお伝えしました。その後、それぞれのお立場から助言をいただきました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
    【お知らせ】 2024-07-11 18:40 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    リコーダーをタブレットで撮影しよう(3年生) 7月8日(月)
    リコーダーをタブレットで撮影しよう(3年生) 7月8日(月)金魚係がんばれー!(2年生)7月8日(月)PTA資源回収 7月7日(日)リコーダーをタブレットで撮影しよう(3年生) 7月8日(月)
    1学期の音楽の学習のまとめとして、演奏できるようになったリコーダーの曲をタブレットで1人1人撮影してみました。普段自分のことを撮影したことがあまりなかったので、新鮮な気持ちで学習に臨みました。
    【お知らせ】 2024-07-08 15:43 up!
    金魚係がんばれー!(2年生)7月8日(月)
    昼休みに金魚係の子供たちが水槽掃除をしました。金魚が元気に過ごせるように一生懸命掃除をしていると、2年生の子供たちがどんどん周りに集まって、「金魚係がんばれー!」と、声をかけていました。
    生き物のお世話を通して、友達との温かい関わりが生まれていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    PTA理事会 7月2日(火)
    PTA理事会 7月2日(火)歯のお話を聞きました(3・5年) 7月2日(火)いじめ防止対策委員会 7月2日(火)PTA理事会 7月2日(火)
    PTA理事の方が、広報誌、資源回収、親子清掃等について話し合いました。学校のためにありがとうございます。
    【お知らせ】 2024-07-02 20:23 up!
    歯のお話を聞きました(3・5年) 7月2日(火)
    歯科衛生士さんから、歯科指導を受けました。3年生は、おやつを食べた後の歯磨きの大切さ、5年生は歯肉炎の話を聞きました。
    【お知らせ】 2024-07-02 17:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    はくにのってカスタネットをうとう(1年生) 6月24日(月)
    はくにのってカスタネットをうとう(1年生) 6月24日(月)その2(5年生) 6月24日(月)日本の米作りの未来は…(5年生) 6月24日(月)はくにのってカスタネットをうとう(1年生) 6月24日(月)
    これまでリズム打ちの学習をしてきた子供たちは、「かたつむり」に合わせてリズム打ちの発表会しました。グループで話し合って活動することを初めてしましたが、仲良く友達と相談し、練習をすることができました。どのグループも上手に発表をしました。
    【お知らせ】 2024-06-24 12:51 up!
    その2(5年生) 6月24日(月)
    「米作りの未来は明るい。AIが進んで、今の農家の人の手間や時間が省けるから」「厳しい。米作りに携わる人がどんどん減っているし、もうけが少ないと聞いた」子供たちは、今までの学習を生かして、さかんに意見を交わします。
    【お知らせ】 2024-06-24 12:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    しりとりをしながら(1・2年生) 6月7日(金)
    しりとりをしながら(1・2年生) 6月7日(金)個人で、ペアで、全体で考える(5年生) 6月7日(金)ねんどとなかよし(1年生)6月7日(金)しりとりをしながら(1・2年生) 6月7日(金)
    保護者のお迎えを児童玄関で待ちます。待っている間は、担任の先生も参加したしりとりが始まっていました。
    【お知らせ】 2024-06-07 17:40 up!
    個人で、ペアで、全体で考える(5年生) 6月7日(金)
    社会科の授業。個人で考えた課題をペアで話し合って、最後にみんなでまとめ合いました。まっすぐな手が挙がり意見をしっかり言える5年生のよさが、この時間にも発揮されました。
    【お知らせ】 2024-06-07 17:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-31
    運動会テーマ「正々堂々 息を合わせ 全力をつくせ いなばっ子」 5月30日(木)
    運動会テーマ「正々堂々 息を合わせ 全力をつくせ いなばっ子」 5月30日(木)運動会の成功は体調管理から 5月30日(木)本番に向けてラストスパート 5月30日(木)運動会テーマ「正々堂々 息を合わせ 全力をつくせ いなばっ子」 5月30日(木)
    6年生は、応援のリハーサルを録画した映像を見合いました。運動会まで残りわずか。子供たちは、テーマ達成に向けて最後までがんばります。
    【お知らせ】 2024-05-30 17:07 up!
    運動会の成功は体調管理から 5月30日(木)
    本日発行の保健だよりの内容の一部です。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
    【お知らせ】 2024-05-30 14:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    団の目当てに向かって 5月21日(火)
    団の目当てに向かって 5月21日(火)団の目当てに向かって 5月21日(火)
    運動会に向けて、結団式と応援練習がありました。
    結団式では、団の目当てを確認したり、自己紹介をしたりしました。
    応援練習では、事前に練習をしてきた5、6年生から動きや声を教わりました。1〜4年生は、応援エールや応援歌を早く覚えようと一生懸命練習に取り組みました。
    目当をもち、全力を尽くす運動会を目指して全校で頑張ります。
    【お知らせ】 2024-05-21 17:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月20日(月)
    国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月20日(月)運動会の準備が始まります 5月20日(月)国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月20日(月)
    国語の「たんぽぽのちえ」の様子です。
    たんぽぽの綿毛になりきり、「ちえ」を考えています。
    【お知らせ】 2024-05-20 16:50 up!
    運動会の準備が始まります 5月20日(月)
    児童玄関前に電子黒板を設置し、運動会での動きや情報を子供たちが書いています。今日は、団長の抱負になっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月15日(水)
    国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月15日(水)国語「たんぽぽのちえ」 (2年) 5月15日(水)
    今日から教頭先生による国語「たんぽぽのちえ」が始まりました。
    子供たちは、新鮮な気持ちで授業に取り組んでいました。
    また、これからの授業もとても楽しみにしているようです。
    【お知らせ】 2024-05-15 17:26 up!
    だ液とごはんを混ぜて、ヨウ素液を浸すと…。子供たちは、協力して実験に取り組みました。実験の結果をもとに考察を考えていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立東部小学校 の情報

スポット名
市立東部小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320035
富山県小矢部市西中野320
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610006
地図

携帯で見る
R500m:市立東部小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年08月31日09時06分13秒