R500m - 地域情報一覧・検索

町立上青小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町上野の小学校 >町立上青小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立上青小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立上青小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立上青小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立上青小学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-06
    8月5日 プール開放
    8月5日 プール開放本日(8月5日(月))のプール開放の様子です。開始直後は日差しもそれほど強くなく、風もあり監視しやすい様子でしたが、その後は日差しも強くなってきて暑くなりました。監視当番の保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございます。2024年8月5日8月5日 広島市平和記念式典派遣事業出発式8月5日(月)、令和6年度
    第27回広島市平和記念式典派遣事業の出発式が午前8時から入善町役場で行われました。広島市で実施される平和記念式典に参加や、原爆ドームや平和記念資料館などの見学を通して、平和の尊さや平和を守る大切さを学ぶことを目的としており、今回が27回目となります。上青小学校からは2名の6年生児童と、引率として鍋谷教頭が参加します。出発式では、笹島町長さんの激励の言葉の後、参加児童代表による挨拶がありました。元気な様子でバスに乗り込み、役場を出発しました。5日は平和記念資料館や原爆ドームの見学、被爆体験者(語り部さん)のお話、6日は広島平和記念式典の参列や厳島神社見学、7日は広島市国際平和推進部の表敬訪問等を予定しています。たくさん学び、学んだことを「語り部」として上青小学校のみんなに伝えてほしいと思います。2024年8月5日2024年8月5日

  • 2024-08-02
    8月1日 理科実験・観察訪問研修
    8月1日 理科実験・観察訪問研修8月1日(木)、富山県総合教育センター
    科学情報部研究主事の横田淳一先生を講師にお招きして、本校理科室にて理科実験・観察訪問研修を行いました。4年生で学習する「空気と水の性質」について、発問・予想・話合い・実験の結果・考察等の学習の流れを想定して実演していただきました。理科実験は教師が楽しむことで子供たちも楽しく意欲的に学ぶむことができることを、横田先生の御指導を通して実感しました。横田先生、ありがとうございました。2024年8月2日2024年8月2日7月31日 プール開放7月31日(水)、プール開放の様子です。夏休みに入ってから今日まで1日も中止にすることなく開放しています。昨日(30日)は時折雨が降りましたが、監視当番の保護者のご協力により実施することができました。今日は5、6年生が鼓笛練習のため、利用する子供が少なめでしたが、鼓笛練習後に多くの子供たちがプールを利用していました。
    鼓笛練習後にプールに来る5、6年生も
    ミズカマキリを発見!2024年7月31日2024年7月31日7月31日 鼓笛練習7月31日(水)、5、6年生が登校して、運動会の鼓笛練習を行いました。パート別に練習しています。夏休み中の合同練習は今日と8月下旬の2回なので、今日の合同練習に臨む子供たちはとても集中した様子でした。
    リコーダーパート
    打楽器パート
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    7月25日 プール開放スタート
    7月25日 プール開放スタート7月25日から夏休みが始まりました。プール開放もスタートです。今年は午前10時から11時30分までの開放になります。保護者の皆様の協力により安全で楽しい水遊びや水泳ができることに感謝しております。25日は前日のプール掃除と水の入れ替えのため水温は低めでした。「冷たーい」と歓声を上げながらも、元気いっぱい楽しんでいました。
    自転車は玄関前に並べます2024年7月30日7月24日 第1学期終業式 7月24日(水)、「1学期思い出発表会」「1学期終業式」「離任式」を行いました。「1学期思い出発表会」では、各学年の代表児童が勉強のことや町体育大会の練習のこと等、1学期に頑張ったことや、これから頑張りたいことを発表しました。「1学期終業式」では、1学期に立てた自分の目当てや4月に話した3つの大切にしてほしいこと(周りの人や物、家族や地域、自分自身)はどうだったか、しっかり振り返り、夏休み中も取り組んでほしいことを話しました。「離任式」では、3名の先生方が任期を終えるので、全校児童の前で挨拶をし、代表児童が花束を贈呈しました。さあ、明日から夏休みです。どの児童も健康と安全に気を付けながら、充実した毎日になることを願っています。2024年7月24日

  • 2024-07-23
    7月23日 ふるさと教育支援事業(5年生)
    7月23日 ふるさと教育支援事業(5年生)7月23日(火)、5年生は「ふるさと教育支援事業」でバスに乗って、下山芸術の森や入善ジャンボスイカの畑等を見学に行きました。帰校後は、前日にいただいて冷蔵庫で冷やしておいたスイカをみんなでいただきました。最初に重さを予想しました。大きな物だと20㎏以上になることから、20㎏と予想する児童が多かったのですが、量ってみると18.9㎏と平均的な重さだと分かりでした。切り分けた後に、みんなでおいしくいただきました。甘くてみずみずしいスイカは大人気でした。お世話いただいた入善町役場の皆様、ありがとうございました。
    いただいた入善ジャンボスイカ
    お世話いただいた入善町役場の方々
    2人で持ち上げてみて、重さを体感
    1人でも持ち上げられましたが、おっ重い!
    重さは、18.9㎏でした
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    6月21日 学習参観に向けて
    6月21日 学習参観に向けて今日は午後から、学習参観、AED講習会、学級懇談会が開催されます。給食後に掃除ができないので、高学年児童は玄関掃除などをしていました。黙々と掃除をする姿に、頼もしさを感じました。保護者の皆様には、お子さんが課題や目当てをもって意欲的に学ぶ姿をご覧いただきたいと思います。2024年6月21日

  • 2024-06-14
    6月14日 受賞伝達
    6月14日 受賞伝達今年度初めての受賞伝達を行いました。今回は、先月に行われた町小学校体育大会の入賞者が対象です。全員が自己新記録を目指した大会の中で、上位入賞者に賞状が渡されました。各種目の代表者のみが登壇して賞状を受け取りました。入賞したみなさん、おめでとうございます。2024年6月14日6月14日 児童の様子「入善町さわやかあいさつ運動」最終日(4日目)です。今週は晴天に恵まれ、連日外で活動することができました。自分の当番以外の日にも「ここに並んで挨拶してもいいですか」と、たくさんの児童が取り組んでくれました。地域の方々も毎朝ご協力いただき、ありがとうございます。町の取組は今日で終わりますが、学校では来週の火曜日まで挨拶運動を続けます。2024年6月14日

  • 2024-06-01
    5月31日 児童の様子
    5月31日 児童の様子5月29日、3年生の理科では、大切に育て観察していたモンシロチョウが卵から幼虫へ、そして、さなぎから成虫へと成長しました。その、モンシロチョウを教室のベランダから学校畑の方に放しました。飛んでいく様子を見つめながら、学習に協力してくれたチョウに感謝していました。2024年5月31日5月30日 児童の様子これは1年生の算数科の学習の一場面です。「前から○番目の人、立ちましょう」「前から○人、立ちましょう」という担任の質問に答えている場面です。自分が前から何番目の座席かを理解し、質問をよく聞いて判断することが大切ですね。2024年5月30日

  • 2024-05-30
    5月29日 児童の様子
    5月29日 児童の様子いずれも、昨日(28日)の様子です。ICTを活用した学習の様子や、体育科では、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」の様子です。外国語科では、グループで相談しながら番号を英語で話し、同じ「○月」を選ぶ神経衰弱ゲームです。楽しみながら「○月」の言い方を学習しています。家庭科では、「炒める」料理を学習者用端末で調べていました。自分の作ってみたい料理を、家庭でチャレンジする予定です。
    体育科では、「20mシャトルラン」に取り組んでいる学年が多いです。6月には善行一斉に取り組む種目もありますが、「50m走」や「握力」等、学年単位で取り組む種目もあります。自分の今の体力の「強み」や「弱み」を知る機会となります。シャトルランでは、「がんばれ!」と、友達の声援を受けながら、どの子も精一杯取り組んでいました。
    外国語科で「○月」神経衰弱ゲーム
    家庭科の学習で調理の仕方を調べています
    体力テストの種目「20mシャトルラン」2024年5月29日2024年5月29日5月28日 児童の様子算数科の授業の様子です。初めての3桁のわり算の筆算の仕方について、友達の説明を受けて、自分の考えを発表していました。誤りがあることに気付いた児童の指摘を聴いて、再度筆算を書き直していました。たとえ間違いがあっても、友達のがんばりを認め合う温かい様子が見られ、書き直した際には、拍手と笑顔がいっぱいでした。
    その後、わり算の手順である「(商を)立てる」「かける」「ひく」「おろす」の「おろす」について、教師が「3だけではなく、4も一度におろしたらだめなのかな?」と問い返しました。すると、児童は次々と自分の考えを発表していました。「自分で学ぶ姿」が随所に見られました。2024年5月28日5月26日 PTA親子美化活動5月26日(日)の午前8時から、PTA環境委員会の取組として、「上青小学校美化活動」を実施しました。日頃、教職員や子供たちではなかなかできないグラウンド周りの側溝の泥上げやグラウンドの砂の補充、草刈り、除草等に親子一緒に汗を流しながら取り組んでいただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。2024年5月27日2024年5月27日ページ 83
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    5月24日 玄関フロア
    5月24日 玄関フロア学校の玄関フロアは、全校児童が必ず通行する場所です。ここにはモニターが設置されており、行事や授業の様子を画像や文字で紹介しています。登校時や休み時間には大勢の児童が立ち止まって、笑顔で見ています。現在は、5月22日に行われた町体育大会記録一覧も掲示しています。自己新記録を樹立した子も、残念ながらできなかった子も精一杯がんばりました。私たち教職員はとても感動しました。ありがとう。2024年5月24日5月22日 町小学校体育大会晴天の下、第68回入善町小学校体育大会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮して、自己新記録を目指しました。出場した4~6年生の選手は、緊張している様子は見られましたが、大勢の中でも自分の力を出し切ろうとする経験は、とても大切な機会だと思います。また、テント内でも、仲間の頑張る姿に大きな声援を送っていました。とても素敵な光景ですね。表彰式では、6年生の4×100mリレーの1位が全種目を代表して賞状と1人1人にメダルが授与されます。上青小6年生チームが大会記録に迫る好タイムで、見事1位になりました。2024年5月23日2024年5月23日5月21日 田植え体験4、5年生が田植え体験を行いました。JAみな穂青壮年部の皆様に苗の植え方を指導していただいた後、水の張った田んぼに裸足で入り苗を植えました。5年生は昨年度に引き続き2回目で、4年生は初めてでした。「冷たい」「足が思うように動かない」等の歓声を上げながらも、徐々にこつをつかんでうまく植えることができました。お世話していただいた皆さん、ありがとうございました。2024年5月21日5月21日 児童の様子いよいよ入善町小学校体育大会が明日開催されます。今朝は、最後の合同での朝練習です。ハードル走では、自分のリズムを意識しながら練習していました。また、短距離走練習では、スタートの構えからダッシュの意識を高めながら取り組んでいました。「みんな、自己新記録を目指してがんばれ!!」2024年5月21日

  • 2024-05-18
    5月17日 児童の様子
    5月17日 児童の様子5年生は家庭科で調理実習を行っていました。「ゆでる」がテーマです。青菜とジャガイモのゆで方の違いに気を付けながら実習しています。
    6年生の理科では、集気びんの上下の開け方によってろうそくの火が燃え続けるのかを実験しています。学習用端末で録画し、後から視聴しながら考察しています。2024年5月17日5月16日 児童の様子4~6年生は、町体育大会に向けて練習に励んでいます。合同で体育科の学習を行い、ハードル走の記録を計っています。先生や友達から声援やアドバイスをもらいながら、自己記録更新を目指してがんばっています。
    4~6年生 合同体育での町体育大会練習
    1年生の生活科では、教職員へのインタビューを行いました。自己紹介の後に「好きな果物は何ですか?」などの質問を行いました。最後にサインを書いてもらったときは、とても嬉しそうでした。
    1年生 生活科 先生方にインタビュー2024年5月17日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立上青小学校 の情報

スポット名
町立上青小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390642
富山県下新川郡入善町上野210
TEL
0765-72-0164
ホームページ
https://www.jousei-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立上青小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月12日11時07分19秒