R500m - 地域情報一覧・検索

町立上青小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町上野の小学校 >町立上青小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立上青小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立上青小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立上青小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立上青小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-16
    5月15日 児童の様子
    5月15日 児童の様子縦割りグループによる給食が今日からスタートしました。朝活動では、全校児童がランチルームに集まって事前学習を行いました。5、6年生が中心となって、下級生に優しく接しながら手順等を教えていました。異学年グループでの活動は、高学年にとってはリーダーシップを発揮する機会となりますし、下級生にとっても、高学年との関わりによって、「思いやり」や「協力」等、たくさんのことを学ぶよい機会になることでしょう。
    ランチルームでの打合せ
    エプロンボックスの確認
    準備中
    全校揃って「いただきます」2024年5月15日5月12日 第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」文部科学大臣賞受賞2024年5月13日2024年5月15日

  • 2024-05-15
    5月13日 児童の様子
    5月13日 児童の様子4年生の理科では、「腕の筋肉のつくりと動きの関係を調べよう」の学習課題のもと実際に自分の腕を曲げたり伸ばしたりしながら筋肉の動きを確かめたり、模型を動かしながら筋肉の仕組みについて考えたりしていました。2024年5月13日5月12日 第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」」文部科学大臣賞受賞5月12日(日)、第78回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」の表彰式が、東京都の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されました。昭和52年から始まり、現在も継続している「沢スギ愛護活動」や、学校に造成された学習観察を目的とした池(ビオトープ)での取組や入善乙女キクザクラの植樹等が評価され、文部科学大臣賞をいただきました。今後も「沢スギの日」を中心に、全校児童が沢スギに出かけて学習や清掃活動を続けていきます。
    パンフレット
    賞状
    盾2024年5月13日5月10日 児童の様子2年生の生活科の学習では、ミニトマトやピーマン、オクラ等、自分の育てたい野菜の苗を自分で準備して育てています。苗の様子を調べている様子を見ていると、大きさ(茎や葉)や葉の枚数だけでなく、においを嗅いだり触ってみたりと、五感を使って詳しく調べていました。また、ものさしを使って長さを正確に測ろうとする様子も見られ、算数科での学習も十分に活かされていました。2024年5月10日ページ 82

  • 2024-05-09
    5月9日 児童の様子
    5月9日 児童の様子6年生の算数の学習です。対称な形の作図にどの子も集中して取り組んでいます。作図では、「対称の軸」や「対称の中心」に気を付けながら、できるだけ正確に描いています。それぞれ進度は違いますが、自分自身の学びを大切にしています。2024年5月9日

  • 2024-05-08
    5月7日 児童の様子
    5月7日 児童の様子現在、ランチルームでの給食では、学級毎に配膳や食事、後片付けを行っています。1年生は少し早く準備をして、他の学年より少し早く食べ始めていましたが、先週からは、全校一斉に「いただきます」と挨拶をしてから食べています。縦割り(1~6年生混合のグループ)給食開始に向けての取組です。
    ランチルーム近くの掲示コーナーです。「自主学習紹介コーナー」では、家庭で自分で学習内容を決めて取り組んだ好事例を紹介しています。2024年5月7日2024年5月2日2024年5月7日

  • 2024-05-04
    5月2日 児童の様子
    5月2日 児童の様子6年生は体育科で、走り高跳びの学習をしています。高さについては自己申告し、同じ場で練習している友達が調整しています。自己記録更新を目指しながらも、周りの仲間と声を掛け合いながら学習する姿は素敵です。
    3年生の音楽科は、「春の小川」の歌唱練習です。穏やかな春の風景を思い浮かべながら優しい歌声が音楽室に響いていました。自然に体を揺らしながら歌う姿が素敵です。2024年5月2日2024年5月2日5月1日 遠足(5・6年生)5・6年生は、鋳物づくりで有名な高岡市の「能作」と、「砺波チューリップ公園」に行きました。「能作」では、工場や「デザインセンター」の見学に加えて、「鋳物体験」をしました。富山県を代表する伝統工芸について学ぶことができました。「砺波チューリップ公園」は、たくさんの観光客も訪れる人気の場所です。色鮮やかに咲きそろったチューリップがとても美しかったです。2024年5月2日5月1日 遠足(3・4年生)3・4年生は、高岡市にある「ショウワノート」の見学と、「高岡おとぎの森公園」に行きました。学習ノートで有名な「ジャポニカ学習帳」の本社工場が富山県高岡市にあると知り、日頃からお世話になっているノートへの関心がさらに深まりました。高岡おとぎの森公園では、グループでお弁当を食べたり、遊具で楽しく活動しました。都合により高岡大仏の近くには行けませんでしたが、充実した遠足になりました。2024年5月2日5月1日 遠足(1・2年生)5月1日、小雨と強風、そして、肌寒い日となりましたが、1・2年生は元気いっぱいです。遠足では、魚津水族館とミラージュランドに行きました。水族館では、いろいろなショーに興味津々。ミラージュランドでは、たくさんの乗り物をグループ毎に満喫してきました。帰りには、「楽しかったあ」「また行きたいな」と、うれしそうに話していました。2024年5月2日2024年5月2日4月30日 児童の様子今日の掃除の様子です。窓枠や壁の継ぎ目の汚れを雑巾で拭いたり、廊下を雑巾がけしたりほうきとちりとりでゴミを集めたりしていました。また、黒板消しクリーナーを使っている児童は、「黒板消しがきれいになったよ」とにっこり笑顔で話してくれました。みんなで使う学校をみんなできれいにすると、心もすっきりしますね。2024年4月30日4月30日 耕運に感謝4月27日から29日の間に、地域の方に学校畑を耕していただきました。今後、子供たちは何を育てるのでしょうか。楽しみです。植物の成長の不思議さや収穫までの苦労や工夫等を学ぶよい機会になることでしょう。休日にもかかわらず、学校、子供たちのために整備していただき感謝しております。ありがとうございました。2024年4月30日2024年4月30日

  • 2024-04-27
    4月26日 交通安全教室
    4月26日 交通安全教室4月26日(金)の午後に、交通安全教室を開催しました。入善警察署や青木駐在所、交通安全指導員、自転車安全利用推進隊の方々総勢11名に来校いただきました。全体で交通安全についての講話の後、1・2年生は道路歩行の実技、3・4年生は自転車の乗り方の実技、5・6年生は自転車の乗り方についての動画視聴を行いました。「自分の命は自分で守る」ために大切なことをたくさん学びました。
    1・2年生①
    1・2年生②
    3・4年生
    5・6年生2024年4月26日4月25日 町体育大会練習今週から、町体育大会の全体練習が始まりました。4~6年生は朝のさわやかタイムや放課後に短距離走やハードル走に励んでいます。雨天時は体育館でスタートの仕方やフォームに気を付けて練習しています。体力も運動技能も発達する時期です。どの子も自分なりの目標をしっかりもって練習に取り組んでほしいです。2024年4月25日ページ 81

  • 2024-04-18
    4月18日 児童の様子
    4月18日 児童の様子6年生は、社会科で歴代の内閣総理大臣について学習していました。5~6代以上前の首相になると、6年生にとっては「歴史上の人物」になるのでしょうね。
    2年生の算数では、算数ブロックやブロック図を用いながら、数の大きさについて学習していました。数の大きさをブロックで表すと、視覚化されて捉えやすくなります。
    1年生は、図工「ねんど と なかよしに
    なろう」で、自分の作りたいものをイメージしながら、制作に熱中していました。作りながら、どんどんイメージが膨らんでいきます。2024年4月18日

  • 2024-04-17
    4月16日 児童の様子③
    4月16日 児童の様子③今日の大休憩は雨が降っていたため、子供たちは校舎内で過ごしていました。同級生と一緒に過ごす子もいれば、異学年で仲良く遊ぶ様子も見られました。2024年4月16日4月16日 児童の様子②「雨の入学式」以降、晴天に恵まれた毎日でしたが、今朝は1年生にとって初めて雨の中の登校でした。雨具は、教室前の廊下にある自分専用のハンガーにかけます。また、下校時には雨もすっかりあがり、子供たちは、乾いた雨具を自分でたたんでかばんに入れていました。毎日「初めての・・・」を学ぶ1年生です。下の画像は「読み聞かせ」の様子です。担任の巧みな話術に1年生はお話に夢中でした。2024年4月16日2024年4月16日4月16日 児童の様子①算数の授業の一コマです。子供同士で考えを交流したり説明したりしている様子が見られました。必要に応じて、座席を離れて学び合う姿は素敵です。2024年4月16日

  • 2024-04-16
    4月15日 児童の様子
    4月15日 児童の様子今日の休み時間の様子です。今回は、体育館やグラウンドで過ごしている児童の様子をお知らせします。体育館で黙々とシュート練習をする子、暖かな日差しをいっぱいに浴びながら、遊具やサッカーボールで活動している子など、自分の思い思いの活動をしています。友達と一緒の児童は、楽しく活動できるようにルールを決めたり、言葉のかけ方にも相手を思いやる姿が見られました。2024年4月15日

  • 2024-04-15
    4月12日 児童の様子
    4月12日 児童の様子朝の「さわやかタイム」では、本を選んで、教室で静かに読書をしています。一人一人が自分の興味・関心のある本を読むことに没頭しています。
    1年生は、6年生に本の読み聞かせをしてもらっていました。教室や廊下で行っていました。廊下では、とてもリラックスしながら和やかな様子が見られますね。6年生のみなさん、ありがとう。
    「ちょっぴり残念な場面」です。みんなが気持ちよく生活できるために、一人一人が気を付けたいものですね。2024年4月12日4月10日 児童の様子①1年生にとって初めての学校生活がスタートしました。教室では、先生の話をしっかり聴くことを学習していました。また、グラウンドに出るときには、自分の内履きを下駄箱の決まった場所に置くことや、ランチルームでの給食の手順等も学習しました。今までとは違うことがたくさんありますので、すぐには覚えられないこともあると思いますが、みんな頑張っていました。2024年4月10日2024年4月12日4月9日 第42回入学式令和6年度第42回入学式を行いました。今年度は24名の元気いっぱいの子供たちが入学しました。式では、素敵な1年生になるための3つのお願い「元気に挨拶」「先生や友達の話をよく聴く」「一人でできることは一人でする」についてお話ししました。真剣なまなざしで話を聴く様子から、1年生の子供たちの、これから小学校生活を頑張ろうという思いがたくさん伝わりました。また、在校生の式に臨む態度がとても素敵でした。これで、全校児童160名が揃い、ますますパワーアップしてスタートします。2024年4月9日4月5日 新任式・始業式新任式で新しい4人の先生方を迎えた後、令和6年度1学期の始業式を行いました。校長からは、「みんなでつくる 自分がつくる 楽しい上青小学校」を目標に、「なかよく」「かしこく」「元気よく」育ってほしいことや、「周りの人や物」「家族や地域」「自分自身」を大切にしてほしいという話がありました。2024年4月8日ページ 80

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立上青小学校 の情報

スポット名
町立上青小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390642
富山県下新川郡入善町上野210
TEL
0765-72-0164
ホームページ
https://www.jousei-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立上青小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月12日11時07分19秒