10月30日 児童の様子10月30日(水)、1年生の生活科では、先日から杉沢の沢スギ等で集めてきたどんぐりや松ぼっくり等を使って、秋のおもちゃづくりを計画しています。これから作るおもちゃを生かして、保育所の年長児を招待する予定です。作りたいおもちゃが同じ友達でグループを編成して、アイディアを出し合っていました。
2年生の図画工作科では、家から空き箱等の材料を持ってきて、「ともだちハウス」づくりに熱中していました。材料の特性を生かしながら、どんな家にしようかと創造力を働かせながら制作していました。
1年生 生活科の様子
2年生 図画工作科の様子2024年10月30日10月29日 児童の様子10月29日(火)、体育科の学習では、グラウンドで中距離走をしていました。学年毎に距離を設定して、主に体育科の学習で自己記録更新を目指して走ります。すっかり秋らしい天候になった今が持久力を向上させるよい頃ですね。2024年10月30日10月29日 社会科現地学習(3年生)10月29日(火)、3年生は社会科「くらしを守る」の学習で、入善消防署と入善警察署の見学に出かけました。消防署では、火災が起きないための取組や火災現場に出動する際の防火服、消防車や救急車の装備等について教えていただきました。また、警察署では、警察官の装備品を紹介していただき、実際に警棒を触らせていただきました。私たちの安全な暮らしのために、様々な工夫や努力をしていることがわかりました。対応してくださった署員のみなさん、ありがとうございました。
入善消防署での学習
入善警察署での学習2024年10月29日10月29日 防火ミニ集会10月29日(火)、朝のさわやかタイムに体育館で5年生による「防火ミニ集会」が行われました。家で火災が発生する原因や発生したときの対応について、劇やクイズを通して全校児童に呼びかけました。集会の最後には、火災予防のチラシ配付やアンケートの協力依頼も行いました。他にも、防火ポスターの掲示や手作りの防火絵本も展示しています。入善町少年消防クラブ員として、5年生全員が役割分担をして全校児童に火災予防を呼びかける姿が、とても素敵でした。2024年10月29日ページ 96
続きを読む>>>