R500m - 地域情報一覧・検索

町立桃李小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町椚山の小学校 >町立桃李小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立桃李小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立桃李小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立桃李小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立桃李小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-25
    交通安全モデル校区事業【6月24日】
    交通安全モデル校区事業【6月24日】桃李小学校は、前年度から横断歩道における交通安全「モデル校区」に指定されています。
    企画委員会の児童7名が、入善警察署員や黒東交通安全協会の方と一緒に、ショッピングセンターコスモ21にて、来客者に横断歩道における交通ルールの遵守を呼び掛けるチラシを配布しました。更なる交通ルールの浸透を図ることができればと思います。2024年6月24日運動会に向けて【6年生 6月24日】6年生は、9月に行われる運動会に向けて、大休憩や昼休みに、鼓笛隊の自主練習を始めています。今日は、中太鼓、キーボード、フラッグの各担当の6年生が、校歌や「青と夏」の曲練習を行っていました。日々の努力の積み重ねが、本番での成功につながります。頑張ってください。2024年6月24日116521
    96
    69280交通安全モデル校区事業【6月24日】運動会に向けて【6年生 6月24日】

  • 2024-06-24
    つなぐ、つながるわたしたちと入善町【5年生 6月21日】
    つなぐ、つながるわたしたちと入善町【5年生 6月21日】5年生は、総合的な学習の時間に、「タオルハンカチでつなぐ、つながるわたしたちと入善町」というテーマで学習しています。この学習は、「入善町をよりよくしたい」という子供たちの思いや願いの実現に向けて、入善町のよさが伝わるタオルハンカチを制作する活動を通して、地域の一員として進んで活動しようとする態度を育てることをねらいとしています。
    本日は、入善町観光物産協会 髙澤 徹
    様をゲストティーチャーにお迎えし、入善町の魅力についてお話ししていただきました。今回は、数多くある魅力の中から、「下山芸術の森発電所美術館」と「入善海洋深層水」について、クイズを交えて、楽しく分かりやすく教えていただきました。7月にも来ていただく予定です。子供たちには、学んだことを基に、入善町とつなぎ、つながっていってほしいです。2024年6月21日116405
    75
    69181つなぐ、つながるわたしたちと入善町【5年生 6月21日】

  • 2024-06-12
    租税教室【6年生 6月12日】
    租税教室【6年生 6月12日】公益社団法人魚津法人会の廣川様と奥村様を講師にお招きし、6年生を対象に租税教室を行いました。税金の種類や使われ方等について、クイズやアニメーション視聴を交えながら、大変分かりやすく説明していただきました。実際に1億円の模擬紙幣を持ってみて、重さを当てる体験もありました。子供たちは、税金を徴収しなくなったら大変な事態になることや税金は健康で豊かな暮らしを送るための「会費」のようなものであること等を学びました。
    廣川様、奥村様、ありがとうございました。2024年6月12日仲良くサツマイモ植え【1年生・6年生 6月12日】1時間目に、ペア学年の1年生と6年生が、仲良く一緒にサツマイモの苗を植えました。優しく苗の植え方を1年生に教える6年生の姿が見られ、温かさを感じました。秋には、大きなサツマイモが収穫できるといいですね。2024年6月12日115303
    59
    67
    68484租税教室【6年生 6月12日】仲良くサツマイモ植え【1年生・6年生 6月12日】

  • 2024-06-09
    PTA親子環境整備作業【 6月8日 】
    PTA親子環境整備作業【 6月8日 】6月8日(土)に、環境委員会が中心となって、PTA親子環境整備作業が行われました。多くの保護者の皆様並びに地域の有志の皆様にお集まりいただき、精力的に草刈りや除草、物資の運搬等を行っていただいたおかげで、見違えるほど大変きれいになりました。保護者の皆様や地域の皆様に支えられての学校であることを、改めて実感しました。
    ご協力いただきありがとうございました。2024年6月8日115114
    170
    68327PTA親子環境整備作業【 6月8日 】

  • 2024-06-07
    道徳科「お母さんのせいきゅう書」【4年生 6月7日】
    道徳科「お母さんのせいきゅう書」【4年生 6月7日】4年生の道徳科は、「お母さんのせいきゅう書」の資料を使って、「せいきゅう書を読んだブラッドレーは、どうして涙がいっぱいあふれたのでしょうか」について、皆で考え、議論していました。授業の最後に、「これから自分は、どんな気持ちでお手伝いをしようと思うか」について、自分事として考え、ワークシートにまとめていました。2024年6月7日自学ノート練習【1年生 6月7日】1年生の3時間目は、「自学ノートの使い方」の学習でした。木村先生が作成した使い方の例示プリントと板書で分かりやすく説明され、子供たちはしっかりと説明を聞いていました。その後、実際にノートに書いて練習をしました。何でも初めが肝心です。丁寧な指導に頭が下がります。2024年6月7日「まいごのかぎ」【3年生 6月7日】3年生の国語科の時間は、物語文「まいごのかぎ」の学習でした。昨日は初発の感想を書き、今日は、ペアで交代読みを行っていました。場所や出来事に気を付けて、いくつの場面に分かれているか場面分けをしながら音読を進めていました。これからの学習の中で、次々と起こる不思議な出来事をしっかり捉えていってほしいです。2024年6月7日114901
    79
    112
    68155道徳科「お母さんのせいきゅう書」【4年生 6月7日】自学ノート練習【1年生 6月7日】「まいごのかぎ」【3年生 6月7日】

  • 2024-06-05
    社会科出前授業【6年生 6月4日】
    社会科出前授業【6年生 6月4日】6年生の社会科の時間に、富山県埋蔵文化財センターから宮腰様、金谷様、朝田様にご来校いただき、出前授業を実施しました。始めに、朝田様より、石器や土器、土偶等の縄文時代や弥生時代の出土品の説明がありました。一つ一つの出土品の時代や用途等を、クイズを織り交ぜながら、丁寧に説明していただきました。その後、実際に、出土品を触らせていただき、「これ軽いよ」「縄文土器の方が重いね」等、いろいろな発見をしていました。
    後半は、外で火起こし体験を行いました。火を起こすことの大変さを知るとともに、縄文時代や弥生時代の人々の知恵を体感することができました。2024年6月4日小数のわり算【5年生 6月4日】5年生の算数科の時間は、「小数のわり算」の学習でした。始めに前時の学習を復習し、その学びを生かして今日の問題に取り組みました。数直線を使って、1となる基の重さを一生懸命に解いていました。その後の適用問題も、見当を付けてから筆算で計算していました。2024年6月4日114667
    88
    昨日の閲覧数:
    68008社会科出前授業【6年生 6月4日】小数のわり算【5年生 6月4日】

  • 2024-05-24
    調理実習 スクランブルエッグ【6年生 5月23日】
    調理実習 スクランブルエッグ【6年生 5月23日】6年生の家庭科の時間は、スクランブルエッグの調理実習でした。食品の炒め方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになる学習の一環です。自分の計画表に沿って、卵を上手に割り、具材を切り、すばやくかき混ぜ、火加減に注意して調理するなど、手際よく調理を進めていました。フワフワのスクランブルエッグにするために、牛乳を入れるという隠し技も取り入れていました。自分で作ったスクランブルエッグは格別で、とても満足そうな表情で味わっていました。調理だけでなく、後片付けもばっちりでした。2024年5月23日長さをくらべてみると?【2年生 5月23日】2年生は、算数科の時間に「長さをくらべてみると?」の学習に取り組んでいました。「3本の鉛筆を、ものさしを使わずにどのようにくらべますか?」と長谷先生から問いかけられ、いろいろ考えを巡らせ、伝え合っていました。「指の開き具合でくらべる」「画用紙を使って、長さを写してくらべる」「シールを使って、いくつ分かでくらべる」など、自分の既習経験をフルに活用して、考えていました。思考し表現する力が付いてきています。また、友達の話をしっかり聞く力も付いています。2024年5月23日入善町小学校体育大会【5月22日】5月22日(水)、さわやかな五月晴れのもと、第68回入善町小学校体育大会が実施されました。子供たちは、これまで頑張ってきた練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技に取り組む素晴らしい姿が見られました。全力を尽くす子供たちの姿に感動しました。また、友達の頑張りに心を込めて応援する姿にも感動しました。この町体育大会を通して、子供たち一人一人が輝き、大きく成長したと思います。頑張った自分や友達を褒めてあげてください。2024年5月22日2024年5月22日固定ページ 107113232
    54
    67262調理実習 スクランブルエッグ【6年生 5月23日】長さをくらべてみると?【2年生 5月23日】入善町小学校体育大会【5月22日】

  • 2024-05-16
    単元内自由進度学習【6年生 5月15日】
    単元内自由進度学習【6年生 5月15日】2時間目に、6年担任の横田先生が校内研究授業を行いました。内容は、算数科「分数をかける計算を考えよう」の単元で、自由進度学習に取り組みました。始めに、横田先生が今日の授業のポイントや流れを簡単に説明し、その後は、子供たちが自分で立てた目当てに沿って、教科書やノート、AIドリルも活用しながら学習を進めていきました。その中で、疑問があったり分からなくなったりしたときは、友達や先生等にヒントを聞き、解決する姿がみられ、「分かった」「なるほど」という子供たちのつぶやきがたくさん聞かれました。主体的に、協働的に学ぶ子供たちは素敵です。2024年5月15日なかよしタイム2回目【全校 5月15日】大休憩は、6年生が企画した全校仲良し大作戦「なかよしタイム」の2回目でした。今日は天気に恵まれ、グラウンドや児童玄関前で縦割り班ごとに、リレーやじゃんけん遊び、シュート遊び、フリスビー等をして楽しみました。活動の中で、6年生の下級生を思いやる優しい姿がたくさん見られました。2024年5月15日あいさつ運動の輪がさらに広がる【5月15日】今週の月曜日から始まっている校内あいさつ運動の輪が、さらに広がっています。企画委員会の呼びかけから、たくさんのボランティアの子供たちが運動に参加しています。自分から進んで挨拶する子供たちも増えてきました。企画委員会で決めた「笑顔があふれる桃李小学校にしたい」という願いが、少しずつ実現していますね。2024年5月15日112350
    32
    66755単元内自由進度学習【6年生 5月15日】なかよしタイム2回目【全校 5月15日】あいさつ運動の輪がさらに広がる【5月15日】

  • 2024-05-15
    ダイヤモンドランキング【6年生 5月14日】
    ダイヤモンドランキング【6年生 5月14日】6年生の教室をのぞいてみると、社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習のまとめの時間でした。自分が総理大臣になって、教科書に書いてある日本が解決を目指す九つの課題について優先順位を付け、ダイヤモンドランキングにまとめていました。ロイロノートを活用して、友達にそのランキングと理由を伝え合っていました。友達の意見を聞きながら、付け足ししたり反論したりして、自分の考えを身振り手振りで力説する素晴らしい姿が見られました。思考力や表現力が育っています。2024年5月14日運動会の本番に向けて【5年生 5月14日】5年生の音楽科の時間では、「青と夏」の演奏に取り組んでいました。この曲は、運動会の鼓笛隊で演奏する曲です。6年生が、小学校最後の運動会で演奏したい曲をセレクトしました。本番でうまく演奏できるように、一生懸命練習していました。
    5年生は、2024年5月14日112235
    66689ダイヤモンドランキング【6年生 5月14日】運動会の本番に向けて【5年生 5月14日】

  • 2024-05-14
    桃李小学校のおすすめの場所は?【3年生 5月13日】
    桃李小学校のおすすめの場所は?【3年生 5月13日】3年生は総合的な学習の時間に、「全校に桃李小学校のおすすめの場所を紹介しよう」の学習を進めています。今日は、学校を探検しながら、自分がおすすめするお気に入りの場所をタブレットで撮影し、紹介カードを作成していました。「おらのかくれが」「図書室」「にじの架け橋」が、おすすめの場所にあがっていました。どんな紹介カードになるのか楽しみです。2024年5月13日校内あいさつ運動スタート【企画委員会 5月13日】今日から、企画委員会が中心となって、校内あいさつ運動がスタートしました。期間は17日(金)までです。今日は週始まりでしたが、元気のよい明るい子供たちの挨拶が児童玄関に響き渡りました。挨拶は、人と人との心をつなぐ魔法の言葉です。挨拶を通して、思いやりいっぱいの桃李小学校にしていきましょう。
    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera
    KODAK Digital Still Camera2024年5月13日町体育大会に向けて【4年生 5月13日】今日はあいにくの雨で、4年生の体育科の時間は体育館で行われました。来週に予定されている町体育大会に向けて、ダッシュやミニハードルの練習に取り組みました。始めに大縄跳びで、ウォーミングアップを行った後、前向き、横向き、後ろ向き等の様々なバリエーションのダッシュを行い、その後、ミニハードルに取り組みました。練習の成果が、本番に発揮されるとよいですね。2024年5月13日固定ページ 105112155
    66622桃李小学校のおすすめの場所は?【3年生 5月13日】校内あいさつ運動スタート【企画委員会 5月13日】町体育大会に向けて【4年生 5月13日】
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立桃李小学校 の情報

スポット名
町立桃李小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390627
富山県下新川郡入善町椚山813
TEL
0765-74-9001
ホームページ
https://www.touri-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立桃李小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月27日07時57分21秒