R500m - 地域情報一覧・検索

町立桃李小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県下新川郡入善町の小学校 >富山県下新川郡入善町椚山の小学校 >町立桃李小学校
地域情報 R500mトップ >入善駅 周辺情報 >入善駅 周辺 教育・子供情報 >入善駅 周辺 小・中学校情報 >入善駅 周辺 小学校情報 > 町立桃李小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立桃李小学校 (小学校:富山県下新川郡入善町)の情報です。町立桃李小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立桃李小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-02
    離任式【3月28日】
    離任式【3月28日】3月28日、離任式を行いました。たくさんの子供たちの参加での離任式となり、離任される先生方との別れを惜しみました。年度末の異動で、川上先生、中嶋先生、鈴木先生、上野主事さん、竹島先生の5名の方々が、桃李小学校から去られることになりました。
    始めに、校長から離任される先生方の話があり、その後、お一人ずつ、お別れの言葉をいただきました。子供たちは、真剣に最後の言葉を聞き、とても寂しい表情が見られました。その後、児童代表からの花束贈呈がありました。花束に添えられた子供たちの感謝の言葉に、涙ぐむ姿が見られ、とても名残惜しい離任式となりました。
    川上先生、中嶋先生、鈴木先生、上野主事さん、竹島先生、これまで桃李小学校のためにご尽力を賜り、本当にありがとうございました。新天地におかれましても、どうか、お体に気を付けて、ご活躍ください。ありがとうございました。2025年3月28日修了式【全校 3月24日】3月24日(月)、令和6年度修了式を実施しました。各学年の代表者が、校長から修了証書を受け取りました。とても堂々とした立派な態度でした。式辞では、1年間を通して全校で取り組んできた「いいとこメガネ」「おもいやり算」「進化する学び」の3つの取組について振り返り、1年間頑張って取り組んできたことや心身ともに大きく成長したことを子供たちに伝えました。次年度、さらなる成長を期待しています。
    修了式の後、木村先生から春休みの過ごし方や注意点について話がありました。
    4月7日に、1学年進級した子供たちと、希望に満ちた始業式が迎えられることを楽しみにしています。
    保護者の皆様並びに地域の皆様には、1年間、桃李小学校の教育活動に対しまして、深いご理解と温かいご支援を賜り、心から感謝申し上げます。2025年3月24日174332
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    進級準備【1年生 3月21日】
    進級準備【1年生 3月21日】本年度、登校するのも修了式の1日となりました。
    1年生は、1年間お世話になった机や椅子、ロッカー、下足箱、雨具かけをきれいにする活動をしました。始めに、木村先生から、なぜこの活動をするのかを尋ねられると、「お世話になったから」「次の1年生が使うから」と答え、目的がはっきりしたところで活動に取りかかりました。
    机の中や椅子の脚等、一つ一つ丁寧に水拭きをしたり、名前テープをはずしたりして、教室がとてもきれいになりました。この活動を通して、子供たちの進級する気持ちが高まったようです。2025年3月21日算数のスペシャル復習【2年生 3月19日】2年生は、4時間目、中嶋先生の「算数のスペシャル復習」の時間でした。2年生で学習した九九の振り返りテストを行い、しっかり学習の定着を図りました。テストプリントの一列目の問題ができると、すぐに中嶋先生のところで採点してもらえるので、どの子も真剣に九九問題に取り組んでいました。九九は計算の基礎となる学習なので、繰り返しが大切です。2025年3月19日心とものの整頓【4年生 3月19日】修了式まであとわずかとなりました。4年生教室をのぞいてみると、3学期の振り返りカードを記入して、自分の学習や生活を振り返ったり、ファイルボックス等の整理・整頓をしたりしていました。このような活動を通して、心とものの整頓を行い、5年生への新たな思いをもつことができたのではないでしょうか。2025年3月19日固定ページ 144172830
    80
    178
    113538進級準備【1年生 3月21日】算数のスペシャル復習【2年生 3月19日】心とものの整頓【4年生 3月19日】
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    6年生との会食会4日目 最終日【6年生 3月10日】
    6年生との会食会4日目 最終日【6年生 3月10日】」の4日目、最終日です。毎回、6年生のいろいろな話を聞くことができ、新たな発見がありました。この会食会が、6年生にとって、桃李小学校での思い出の一つになれば嬉しいです。2025年3月10日地区児童会1回目【全校 3月10日】大休憩に、地区児童会の1回目を実施しました。6年生を中心に、本年度のなかよし登校班の反省や新年度の登校班の確認を行いました。3月11日(火)から新登校班で登校し、6年生は後方で付き添い登校という形になります。いよいよ6年生から5年生にバトンタッチです。5年生さん、期待しています。2025年3月10日168762
    175
    214
    1109746年生との会食会4日目 最終日【6年生 3月10日】地区児童会1回目【全校 3月10日】

  • 2025-01-28
    学校給食週間スタート【全校 1月27日】
    学校給食週間スタート【全校 1月27日】今日から1月31日(金)まで、学校給食週間です。この週間は、「食べ物や給食に携わる人々の働きや苦労を知り、感謝の気持ちをもつ」ことや、「正しい食事マナーへの関心を高め、望ましい食習慣について考える」ことをねらいとしています。
    給食期間中は、給食マナーチェックカードや感謝の手紙、給食標語、豆つかみ大会等の取組が予定されています。また、この期間中の給食には、入善町にゆかりのある都市のグルメが登場します。今日は、入善町姉妹都市の宮城県登米市の郷土料理で、「はっと」「さんまの生姜煮」をおいしくいただきました。給食を通して、入善町にゆかりのある都市について知る機会にもなるといいです。2025年1月27日主体性のある4年生【4年生 1月27日】4年生は、3時間目に、6年生を送る会の準備に取りかかっていました。前回は、出し物の流れや役割分担の時間でしたが、今日はいよいよ、各担当に分かれて準備を進めました。人数や空き缶の数、水の量、時間等の様々なルール設定を、自分たちで実際にやってみて試行錯誤しながら決めていました。自分たちで考え、自分たちで進める主体性のある4年生です。2025年1月27日固定ページ 137155803
    35
    103
    102326学校給食週間スタート【全校 1月27日】主体性のある4年生【4年生 1月27日】

  • 2025-01-25
    スキー学習【5年生 1月24日】
    スキー学習【5年生 1月24日】24日(金)、立山山麓スキー場(らいちょうバレー)にて、5年生スキー学習を行いました。子供たちはインストラクターの先生の話をよく聞き、練習に取り組んでいました。
    1日の練習終了後、「足をそろえて滑ることができたよ」「リフトに乗れたよ」「友達とボーゲンで滑れて楽しかったよ」と、スキーの技術が高まった声がたくさん聞こえてきました。
    ウィンタースポーツを満喫した1日となりました。
    ご指導いただきました、らいちょうスキー学校インストラクターの皆様をはじめ、らいちょうバレースキー場関係各位の皆様に感謝申し上げます。2025年1月24日ぽかぽかの木【企画委員会 1月24日】企画委員会が中心となって、1月17日(金)から、「ぽかぽかの木」に取り組んでいます。この取組は、「自分の学年以外の人とのつながりを広めたい」という企画委員の思いから始まっています。「ありがとう」「すてきだね」「いいね」「がんばっているね」と思った人について、ハートの付箋に書き、貼っています。3月まで継続して取り組む予定です。温かいつながりが広がり、ぽかぽかいっぱいの木に成長するのを楽しみにしています。2025年1月24日しっかり手洗い!元気に過ごそう!【保健室 1月24日】保健室前の掲示板には、いつも養護教諭の浜田先生から子供たちへのメッセージが掲示されています。1月のテーマは、インフルエンザ等の感染症対策の「手洗い」です。保健委員会が、手洗いチェッカーを使って普段の手洗いの状態を調べ、その結果が掲示されています。また、正しい手洗いの6つのポイントが、絵や写真で分かりやすく掲示され、子供たちは、廊下を通る時に目を留め、手洗いに関心を高めています。2025年1月24日155481
    102
    149
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    物の重さ【3年生 12月13日】
    物の重さ【3年生 12月13日】3年生の理科の時間は、「物の重さ」の発展学習でした。「物が変わると、重さは変わるのだろうか」の学習課題のもと、同じ体積のゴム、木、アルミニウム、鉄、プラスチックの重さ比べの実験を行っていました。自分の経験をもとに重さの順を予想し、次に手で持ってみて、最後に電子てんびんで量っていました。自分の予想と結果が違っていて、意外な結果に驚いていました。グループの友達と協力して、話し合いながら学びを深めていました。2024年12月13日版画学習【4年生 12月13日】4年生は、図画工作科の時間に、版画の学習を行っています。テーマは、「自分のお気に入りの絵本のワンシーンを描こう」です。版画の掘りが終わった人から順に、刷り始めました。インクを丁寧に付け、バレンや手で隅々まで刷り、仕上げていました。きれいに刷り上がっている自分の作品を見て、とても満足そうでした。2024年12月13日147066
    88
    185
    94926物の重さ【3年生 12月13日】版画学習【4年生 12月13日】

  • 2024-12-10
    音楽鑑賞【6年生 12月9日】
    音楽鑑賞【6年生 12月9日】6年生の音楽科の時間は、鑑賞の学習でした。雅楽やメヘテルハーネ、フォルクローレ等、世界の国々の音楽を鑑賞し、親しみ、良さを感じ取っていました。後半は、「世界の音楽ランキング6年1組」と題して、自分のお気に入りの曲とその理由を発表し、1位の曲に合わせて表現活動を行っていました。五感を通しての鑑賞は、素敵ですね。2024年12月9日書き初め指導【4年生 12月9日】今日は、4年生を対象に、兵庫先生をお招きし、書き初め教室を実施しました。書くときのポイントを一つ一つ丁寧に教えていただき、子供たちはそのポイントを意識しながら集中して書き初めに取り組んでいました。また、巡回しながら、手を取って一緒に書いてくださったり、分かりやすく助言してくださったりと、丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。2024年12月9日145821
    223
    93838音楽鑑賞【6年生 12月9日】書き初め指導【4年生 12月9日】

  • 2024-12-07
    学校評議員会【12月6日】
    学校評議員会【12月6日】本日、学校評議員の5名の方々にご来校いただき、第2回学校評議員会を開催しました。5時間目の授業を参観していただいた後、学校の概況や2学期の教育活動の振り返り、アクションプラン、2学期の児童の様子についてプレゼンテーションを行いました。その後、意見交換の時間を設定し、評議員の皆様から貴重なご意見をいただきました。
    学校評議員の皆様、ありがとうございました。いただいたご意見は、学校運営にしっかり生かしてまいります。2024年12月6日授賞式【12月6日】朝活動の時間に、授賞式を行いました。今回は、環境ポスター展や「減塩いいね!作文」、町小中学校美術展、防火ポスター展、県発明とくふう展、県PTA三行詩コンクールの授賞式でした。たくさんの子供たちが受賞し、全校で「おめでとう」と拍手でたたえました。これからも活躍してくれることを期待しています。2024年12月6日固定ページ 132145327
    169
    214
    93435学校評議員会【12月6日】授賞式【12月6日】

  • 2024-12-04
    書き初め指導【12月3日】
    書き初め指導【12月3日】2時間目に、兵庫先生をお招きし、書き初め教室を実施しました。初回は、6年生が指導していただきました。書くときのポイントを丁寧に教えていただき、子供たちはめきめきと上達していきました。1月8日の校内書き初め大会が楽しみです。2024年12月3日赤い羽根共同募金始まる【12月3日】本日3日(火)から、企画委員会が中心となって、赤い羽根共同募金が始まりました。期間は、5日(木)までです。初日でしたが、たくさんの募金が集まりました。誰かのために役に立ちたいという温かい気持ちが、とても嬉しいです。2024年12月3日三行詩コンクール表彰式【11月30日】第12回富山県PTA会員大会において、第14回富山県小中学校PTA三行詩コンクール表彰式が行われました。本校5年の野口さんが小学生の部で最優秀賞を受賞され、表彰されました。また、優秀賞一般の部で野口様、優良賞小学生の部で2年の廣川さん、一般の部で木村様が受賞されました。おめでとうございます。2024年12月2日,
    144584
    177
    92803書き初め指導【12月3日】赤い羽根共同募金始まる【12月3日】三行詩コンクール表彰式【11月30日】

  • 2024-11-29
    同窓会講演会 マジックショー【11月29日】
    同窓会講演会 マジックショー【11月29日】本日、5時間目に、マジシャンのコンプレッサー様をお招きし、同窓会講演会を開催いたしました。この講演会は、本年度から各地区の皆様からいただいている支援金の助成により、実現することができました。地域の皆様には、温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
    マジックショーでは、面白いマジックを見せていただいたり、実際にマジックを体験したりして、マジックの魅力を十分に堪能した、とても素敵な時間を過ごすことができました。1時間という短い時間でしたが、あっという間に、コンプレッサー様のマジックの世界に引き込まれました。
    コンプレッサー様には、ご多用の中、桃李小学校の子供たちのために、迫力のある素敵なマジックショーを見せていただき、誠にありがとうございました。
    併せて、ご参加いただきました、安田同窓会長様をはじめ同窓会役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2024年11月29日メタバース展覧会体験【11月28日】富山(富山大学・富山県・富山市)ICT・DS教育支援事業ICTモデル校として進めてきた、5年生の絵画と6年生の工作をインターネット上のメタバース空間に展示するメタバース展覧会の準備が整いました。そこで、本日の3、4時間目に、富山大学の長谷川先生と古木先生、木下先生にご来校いただき、5、6年生を対象にメタバース展覧会の体験会を開催しました。
    コーディネーターの木下先生から、入室方法やアバターの動かし方等の操作を説明していただきながら、実際にメタバース展覧会の作品を鑑賞しました。子供たちは、友達の作品を自由に仮想空間の中で鑑賞することができ、大変驚き、また喜んでいました。2024年11月28日143965
    163
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立桃李小学校 の情報

スポット名
町立桃李小学校
業種
小学校
最寄駅
入善駅
住所
〒9390627
富山県下新川郡入善町椚山813
TEL
0765-74-9001
ホームページ
https://www.touri-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立桃李小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月27日07時57分21秒