R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑台小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市向陽台の小学校 >市立緑台小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】平野駅 周辺情報 >【川西】平野駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】平野駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】平野駅 周辺 小学校情報 > 市立緑台小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑台小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-31
    2023/10/31「学校だより」11月号
    2023/10/31「学校だより」11月号土曜日の運動会では、いろいろとお世話になり有難うございました。皆様のご協力のおかげで、4年ぶりにもかかわらず、混乱なく終えることができました。本当にお疲れさまでした。みどりっこの頑張っている様子を存分に見ていただくことができたので、私も嬉しく思っています。本当に有難うございました。今後ともよろしくお願いします。
    「学校だより」11月号をアップしています。保護者の皆様には、みどりっこを通じてお渡しします。地域の皆様、よろしければご覧ください。
    12:52「学校だより」11月号10/31 12:52

  • 2023-10-26
    2023/10/25土曜日まであと3日
    2023/10/25土曜日まであと3日運動会が迫ってきました。どのブロックも練習が佳境に入ってきました。一生懸命挑む姿が見られます。私がのぞいた時は、低学年ブロックが練習していました。競走競技、表現、どちらも熱のこもった練習ぶりです。
    先週から出張が続き、その上私が腰痛となったため、なかなかみどりっこの活躍をお知らせすることができませんでした。すみません。先生たちも随分気遣ってくれています。有難いことです。運動会当日に向けて、みどりっこも先生達も私も体調を整えて臨みたいと思います。
    3年生。図工「もようをかこう」。絵具でカラフルな丸を描いていました。先生に作品を見せて、立体作品になるように仕上げているみどりっこもいました。算数「何倍になるかを考えて」。教え合いをしていました。
    5年生。音楽「日本の音階を使って旋律をつくりましょう」。グループでリコーダーを吹きながら旋律を考え合っていました。算数「平均とその利用」。テストを受けていました。
    4年生。理科「水をおすとちぢむか」。実験をする前に予想をしていました。別のクラスは個人で漢字ドリルなどを使って学習を進めているところでした。
    6年生。11月10日の討論会に向けて、クラス内でプレゼンをしていました。小学校で本格的な討論会というのは、かなり珍しい取り組みです。かなりのチャレンジメニューといってもよいほどです。今日は6年生の学びの様子を川西市教育委員会の関係者が参観しに来られ、とても興味深く眺めておられました。積極的に挙手をしてプレゼンをしたり、友達の発表に対して質問したり感想を述べたりする等、6年生が頑張っている様子を見ていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    2023/09/08やっと「学校だより」8.9月号をHPにアップしました
    2023/09/08やっと「学校だより」8.9月号をHPにアップしましたやっと「学校だより(輝け みどりっこ)8.9月号」をHPにアップすることができました。川西市によるICT機器入れ替えの影響か、私のICT技術の影響かわかりませんが、なかなかアップできずに手間取ってしまいました。申し訳ありません。何とかアップできましたので、よかったらご覧ください。
    今後とも本校教育にご理解ご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。
    17:02
    2023/09/08一つ一つの学びを大切にしています1年生。全員が並んで、図書室に向かっている場面に遭遇しました。授業中であることを一人一人がしっかりと意識できているようで、おしゃべりをしている人は誰もいません。口をぎゅっと閉じていることが表情からも伝わってきました。足音をたてないように気を付けて歩いているみどりっこも大勢いました。自分以外の人のこともしっかりと考えられる、素晴らしい1年生が育っています。生活「虫の飼い方」。隣のクラスのみどりっこで、運動場にいたショウジョウバッタを捕まえた昆虫博士がいたようで、1年生両クラスの「生活」の学習で、捕まえてくれたバッタを学習に活用していました。
    2年生。図工「ミリーのすてきなぼうし」。国語で学習した教材を図工の授業でも生かしていました。複数教科をコラボさせた学習です。図工ではどうやら実際に素敵な帽子を自分でイメージして設計図をつくり、制作していくもようです。国語「どうぶつ園のじゅうい」。ノートに書いた自分の考えを、大きな声で読み上げて友達に伝えていました。先日着任した生活指導相談員の先生も、教室内でみどりっこたちを優しく見守っていました。
    3年生。音楽。リコーダーで「ラとソの運指を覚えて、きれいな音でふく」というめあてを意識して、「わらべうた」を演奏していました。理科「植物の育ち方」。プリントの答え合わせを全員でしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-09
    2023/08/07夏休み いろいろ・・・
    2023/08/07夏休み いろいろ・・・夏休みに入って2週間余りがたちました。みどりっこの皆さん、有意義な夏休みを過ごしていますか。
    緑台小学校でもいろいろな過ごし方が見られます。地域主催の開放プールでお世話になったり、囲碁やお茶等の子ども教室で様々な方に御指導いただいたりしています。子ども教室の「みどりっこバンド」は、今までの練習の成果をサマーカーニバルで存分に披露できたと聞いています。頑張りましたね。みどりっこたちだけではありません。先生たちも、特別支援教育に関する研修会をしたり、川西市教育委員会主催の研修会で大学の先生から学校教育の根幹にかかわる大切な考え方を教わったりしました。
    今日も緑台小学校で様々な活動が行われています。
    音楽室では、金曜日に続いて今日も市内音楽関係の先生方が集まり、講師の先生を招いて研修しています。金曜日には、私も少しだけ参加させていただきました。言葉の意味や作曲の意図を踏まえた指導方法等の解説を聞いた後に先生方と一緒に歌を歌いました。心地よい時間を私も味わわせていただきました。今日は器楽を中心に研修していると聞いています。音楽室からは爽やかな演奏が今日も聞こえてきます。
    1階では、お茶の子ども教室が開かれています。今日は私も「客人」の一人として、他の先生方と一緒に参加しました。
    作法に則って中学年のみどりっこがお菓子を運んできてくれました。すぐ横では、6年生が自分でお茶を点てています。そのお茶をふるまってくれました。心のこもった、ほんのり温かいお茶をとってもおいしくいただきました。お茶の世界に浸り、堂々と立ち居ふるまう6年生の姿は大変立派でした。他にも、お菓子やお茶碗を礼儀正しくお運びしたり、飲食後のお皿やお茶碗をさげたりしている大勢のみどりっこの姿を存分に見させてもらいました。練習の成果が出ていましたよ。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-25
    2023/07/25お手製天体望遠鏡の修理に来てくださいました
    2023/07/25お手製天体望遠鏡の修理に来てくださいました以前お伝えしたように、川西市在住のM氏から緑台小学校の皆さんへと、手作り天体望遠鏡を寄贈して頂いています。5年生の自然学校では、教頭先生が講師となって、この手作り天体望遠鏡を使って天体観測をしました。金星やベガ、アルビレオ等を見ました。私も天体望遠鏡をのぞきましたが、美しい金星がくっきり見えた時は感動したことを覚えています。
    さて、使用したら微妙に狂っているところがあるかもしれないということで、M氏が天体望遠鏡の修理をしに来られました。そして、ねじを使って補強したり、ピントが合うように鏡の位置などを丁寧に調整したりしてくださいました。ガラスを磨いて、鏡にするにも半年以上かかるというお話も改めてお聞きしました。
    手作り天体望遠鏡の寄贈およびそのメンテナンスまでお世話になりました。
    何から何まで本当に有難うございます。
    教頭先生主催の天体観測の件もお伝えしました。もしかしたら、当日お見えになられるかもしれません。天候が良ければいいなあと話になりました。お手製天体望遠鏡の修理に来てくださいました07/25 11:00

  • 2023-07-22
    2023/07/21川西市社会福祉協議会主催「夏休みボランティアスクール」
    2023/07/21川西市社会福祉協議会主催「夏休みボランティアスクール」13:43
    2023/07/21教職員全員で特別支援教育研修を実施しました夏休み第1日目。みどりっこの皆さんはどんなふうに過ごしていますか。
    地域の皆様や保護者の皆様の協力のもと、地域主催の開放プールも始まりました。教職員研修後にお聞きしたところ、今日は100人を超えるみどりっこが開放プールに来て、元気いっぱい楽しんだという話でした。「芋の子を洗う」という例え話がありますが、まさしくプールいっぱいになって、みどりっこはワイワイガヤガヤ、友だちと楽しく水泳を楽しんだようです。
    大変暑い中、みどりっこの安全を見守り頂きました地域の皆様や保護者の皆様、プール開放に向けて昨日からご準備頂いた皆様、本当に有難うございます。来週もよろしくお願い致します。
    さて、午前中、教職員も指導力向上に向けて研修を頑張りました。全員参加です。特別支援教育に関する研修を、講師をお招きして実施しました。昨年度からお世話になっている講師の方です。座学と実地研修を織り交ぜながら、また具体的な児童を想定しながら、楽しく研修に励みました。
    今回は特に「聞く」という視点に注目しながら、聞こえ方の特性や聴覚的ワーキングメモリ、聴覚的連続記憶課題、考えられる対応策などについて研鑽を積みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2023/07/10写真2
    2023/07/10写真2リーダーゲーム
    16:15
    2023/07/10自然学校1日目1日目のみどりっこ
    16:00
    2023/07/10自然学校1日目陶の郷で陶芸体験をしました。全員、とても楽しかったらしく、お皿やマグカップなどに挑戦していました。中には、さりげなく模様を描いていた人もいました。お弁当を食べ、存分に遊んだ後は奥猪名健康の郷へ行きました。入所式をした後、体育館でリーダーゲームを楽しみました。リーダーさんや看護師さんとすっかり打ちとけていました。
    今は各ロッジで片付けや休憩タイム中。シーツを部屋ごとに渡した後は入浴、夕食となります。全員元気です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023/06/22今から帰ります
    2023/06/22今から帰ります2日目がスタート。まだ少し雨が残っていましたが、元気にホテルを出発。フェリーで宮島にわたり厳島神社に参拝。その後、商店街でお買い物を楽しみ、広島焼き「くらわんかさん」でお昼を食べました。今からバスで出発します。
    13:19 |5年生今から帰ります06/22 13:19

  • 2023-06-22
    2023/06/21ホテルに着きました
    2023/06/21ホテルに着きました6年6年生です。朝7時30分に出発し、混むこともなく平和公園に着きました。
    あいにくの雨模様でしたが、碑巡りや平和資料館を見学して、再びバスに乗り、宮島口のホテルに到着しました。今から晩ご飯です。みんな元気いっぱいです。
    18:05 |6年生2023/06/21中之島美術館にお手紙が教頭4年生が図工の鑑賞の授業で書いたお手紙が、大阪中之島美術館に掲示されています。学習した内容は佐伯雄三の作品に「お手紙書こう」です。(対話型鑑賞になります。)掲示を希望した児童のお手紙のみ掲示されています。
    場所 大阪中之島美術館 2階ロビー
    期間 6月20日(火)から6月25日(日)まで
    後日、大阪中之島美術館からお返事が各クラスに1通届きます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023/06/131・2年生 水慣れ
    2023/06/131・2年生 水慣れ低学年ブロックが、水慣れをしました。とりわけ1年生は、緑台小学校のプールに初めてはいります。今日は水慣れが目的ですので、膝程度の水でプール体験をしました。安全の為、先生たちはプールに入って指導する人と、プールサイドから安全を確認する人とに分かれてみどりっこの様子を見守ります。
    1年生、2年生のみどりっこたち、「水慣れ」はどうでしたか。
    みんないきいきとした表情で、先生の指示を守りながら水の感触を楽しんでいました。
    12:021・2年生 水慣れ06/13 12:02

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立緑台小学校 の情報

スポット名
市立緑台小学校
業種
小学校
最寄駅
【川西】平野駅
住所
〒6660115
兵庫県川西市向陽台1-7-1
TEL
072-793-0223
ホームページ
https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/midoripo/
地図

携帯で見る
R500m:市立緑台小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時21分17秒