R500m - 地域情報一覧・検索

市立北醍醐小学校

(R500M調べ)
市立北醍醐小学校 (小学校:京都府京都市伏見区)の情報です。市立北醍醐小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立北醍醐小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-15
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校沿革史北醍醐日記校長室から1年生2年生3年生4年生5年生6年生あすなろ新規カテゴリ

  • 2024-06-05
    北醍醐日記(15)
    北醍醐日記(15)3年生(20)1・2年、あすなろ学級 春の遠足(3)1・2年、あすなろ学級 春の遠足(2)1・2年、あすなろ学級 春の遠足(1)1・2年、あすなろ学級 春の遠足(3)
    お弁当を食べながら「イルカの遊びの時間」を見たり、ふわふわクラゲの真似をしたり、楽しい遠足となりました。
    【北醍醐日記】 2024-06-04 18:08 up!
    1・2年、あすなろ学級 春の遠足(2)
    ペンギンが大きな声で鳴いていたのがびっくりでしたね。
    【北醍醐日記】 2024-06-04 17:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-28
    3年生(15)
    3年生(15)5年生(40)インゲンマメの皮を外して、体のつくりを観察しました。豆の部分と小さな芽のような部分が見つかりました。この小さな芽のような部分が大きく育っていくための養分は、子葉にあるのではないかと考えて、子葉にヨウ素液をかけてみました。時間とともに子葉が青紫色に染まってきて、でんぷんが含まれていることがわかりました。
    【5年生】 2024-05-27 22:07 up!
    3年1組の廊下に置いてあるキャベツの葉に虫食い穴が増えてきました。葉を食べている幼虫も少し大きくなっていました。
    【3年生】 2024-05-27 22:06 up!
    金曜日に発芽の条件を調べるため、カップにインゲンマメの種を入れて、水と温度と空気について条件を限定した実験を準備しておきました。今日、発芽しているものとしていないものとを比べて、発芽の条件を確かめました。
    【5年生】 2024-05-27 22:05 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    1年生(13)
    1年生(13)5年生(38)5年理科ー植物の発芽と成長1・2年 学校探検5年理科ー植物の発芽と成長
    インゲンマメの種子が発芽するにはどんな条件が必要なのか調べています。水、空気、適当な温度についてそれぞれ有るものと無いものとで比べていきます。週明けにどうなっているか楽しみです。
    【5年生】 2024-05-24 17:55 up!
    1・2年 学校探検
    2年生がずいぶん前から準備していた学校探検。1年生も楽しみにしていました。各教室に貼ってある紹介カードにはクイズが書かれてあり、一つひとつじっくり見て回りました。1年生のために紹介文を読んでくれたり、次はどこに行きたいのかを優しくきいてくれたりと、とても頼もしい2年生でした。1年生も、お兄さん、お姉さんの手をしっかりつないで、いろいろな教室を静かにまわることができました。
    【1年生】 2024-05-24 17:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    北醍醐日記(9)
    北醍醐日記(9)4年生(10)4年理科ー地面を流れる水のゆくえ体力テスト (5月23日)4年理科ー地面を流れる水のゆくえ
    雨が降ってたまった水がどこに流れていくかを調べました。皿にビー玉を入れて地面に置き、ビー玉が寄った方が低いということが確かめられました。
    【4年生】 2024-05-23 22:27 up!
    体力テスト (5月23日)
    今年の体力テストは、縦割り活動として実施しました。縦割り班ごとにそれぞれの測定場所へ移動し、高学年が低中学年のお手伝いをしながらの実施となりました。高学年児童の活躍が光っていました。昨年の記録を超えることはできたでしょうか。
    【北醍醐日記】 2024-05-23 10:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    3年生(13)
    3年生(13)3年理科ーチョウを育てよう3年理科ーチョウを育てよう
    キャベツの葉に産み付けたモンシロチョウのたまごから幼虫が生まれました。とても小さいので、虫めがねで観察しました。
    【3年生】 2024-05-22 18:24 up!

  • 2024-05-22
    2年生(6)
    2年生(6)6年生(10)6年理科ーヒトや動物の体学習の様子 2年生 (5月22日)6年理科ーヒトや動物の体
    吸う前の空気を石灰水に混ぜてもほとんど白くなりませんが、はいた息を袋に入れて石灰水と混ぜると白く濁りました。このことから、体の中で二酸化炭素が増えるはたきをしていることがわかりました。
    【6年生】 2024-05-21 18:46 up!
    学習の様子 2年生 (5月22日)
    2年生は、算数「ながさ」の学習をしています。今日は、30センチ定規を使ってはがきの横の長や縦の長さを測っていました。これから新しく覚えたセンチメートル、ミリメートルの長さの単位を使っていろいろな物の長さを測ったり書いたりする勉強をしていきます。
    【2年生】 2024-05-21 11:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    1年生(12)
    1年生(12)1年「学校たんけん」顔合せ1年「学校たんけん」顔合せ
    24日(金)に2年生と一緒に学校探検をします。今日は、2年生が「学校探検スタンプカード」を持って来てくれました。ペアのお兄さん、お姉さんからスタンプカードをもらって、とっても嬉しそうな1年生でした。頼もしい2年生、金曜日はよろしくね!
    【1年生】 2024-05-20 18:36 up!
    【5年生】 2024-05-20 10:17 up!
    【5年生】 2024-05-20 10:15 up!
    【5年生】 2024-05-20 10:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    5年生(37)
    5年生(37)花背山の家宿泊学習 3日目花背山の家宿泊学習 3日目花背山の家宿泊学習 3日目
    花背山の家最後の活動は、野外炊事です。2回目の活動なので先生の指示がなくてもテキパキと調理する事ができ、1時間ほどで美味しいカレーが出来上がりました。協力する力、経験を生かす力がしっかりと育っています。
    【5年生】 2024-05-19 17:36 up!
    花背山の家宿泊学習 3日目
    班の仲間と協力して火おこしチャレンジをしています。40分ほどで全ての班が無事に火をつけることができました。
    【5年生】 2024-05-19 10:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    4年生(7)
    4年生(7)5年生(4)4年理科ー季節と生物5年家庭科ー生活に使う用具を確かめよう4年理科ー季節と生物
    以前の学習で、一年草のツル性の植物の種をまきました。その中で、ビニールポットにまいておいたヒョウタンが発芽したので、班ごとに観察しました。
    【4年生】 2024-05-02 22:02 up!
    5年家庭科ー生活に使う用具を確かめよう
    家庭科の学習で、家庭生活を支える仕事として、調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取り扱い方を確かめたり、衣服や住居を整えるための用具を探したりするために、家庭科室を探検しました。机の引き出しや扉を開けて、フライパンや鍋を見たり、ロッカーを開けて自動ばかりを確かめたりしました。
    【5年生】 2024-05-02 22:01 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立北醍醐小学校 の情報

スポット名
市立北醍醐小学校
業種
小学校
最寄駅
【京都】小野駅
住所
〒6011312
京都府京都市伏見区醍醐片山町11
TEL
075-572-5353
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=116305
地図

携帯で見る
R500m:市立北醍醐小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時54分04秒