(2024.12.5 高野子どもまつり)12/5 高野子どもまつり(子育て支援協議会)12/05 17:07
子どもたちもずっと楽しみにしていた「高野子どもまつり」を授業参観の後に開催していただきました。高野地域子育て支援協議会の皆様が中心となり、保護者や地域の皆様にご協力いただいて、様々な遊びのコーナーを設置していただきました。それぞれのコーナーでは、手作りの遊び体験を通して地域の皆様とのふれ合いの時間を持たせていただくことができました。子どもも、そして大人も、笑顔が輝く時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。12/5 人権学習参観日12/05 16:59
人権旬間も後半になってきました。今日は、全学級、人権学習について参観していただきました。友達とのよりよいかかわり方、気持ちをきちんと伝えるためのよりよい言い方について考えたり、互いの考えの違いや個性を認め合っていくことの大切さを考えたりと、学年に応じた内容で深く人権について考え合いました。12/4 おもちゃランド開園!(1・2年)12/04 16:28
会場には、2年生が作った手作りのおもちゃが勢ぞろい。1年生や先生たちを招待して、おもちゃランドの開園です。それぞれのコーナーでは、遊び方やルールを一生懸命に説明する2年生の姿がありました。去年、自分たちが招待してもらったことを思い出しながら、1年生が楽しめるように工夫をしました。1年生と2年生の楽しそうな声がたくさん響きました。12/3 打楽器名人(4年)12/03 15:25
「ドン、ドン・・・。」「シャン、シャン、シャン。」いろいろな打楽器の音が音楽室から聞こえてきます。4年生が身近な打楽器を使ってリズム打ちを頑張っていました。よく見ると、リズムを表すカードをタブレット上に並べて、自分たちだけのリズムアンサンブルを考えているようでした。それぞれの楽器の音色の特徴を考え、楽しみながら音楽に親しむことができました。12/3 6年研究授業12/03 15:16
「おすすめパンフレットを作ろう」という課題に対して、読み手を引き付けるための工夫について考えました。表現方法や文章の構成、資料の示し方という視点を持って、本物のパンフレットからそのヒントを探しました。「ここは強調している。」「写真を使うことで分かりやすい。」など、伝えたいことに応じて工夫を使い分けることのよさに気が付いていきました。今日の学びをもとに、自分のパンフレットの内容を推敲していく予定です。
続きを読む>>>