R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-18
    11/19 人権旬間はじめの集会&体育(5年)・図工(4年)
    11/19 人権旬間はじめの集会&体育(5年)・図工(4年)11/18 17:15
    今日から12月6日までを人権旬間として位置づけ、いつも以上に人権について考える期間とします。今日は、そのはじめりを告げる全校集会を行いました。教職員による読み聞かせや歌の発表、児童会の取組提案などを通して、みんなで意識を高めました。
    5年生は、マット運動に取り組みました。難易度の異なる技を組み合わせて連続技に挑戦です。練習の場を工夫しながら声をかけ合って練習に取り組みました。4年生は、図工の時間に木工に取り組みました。のこぎりや金槌を使って、イメージに合わせて木片を組み合わせていきました。ケガにも気を付けて、作業を行いました。

  • 2024-11-17
    城南中学校区PTA人権講演会(多数ご来場ください)
    城南中学校区PTA人権講演会(多数ご来場ください)
    令和6年11月22日(金)18時開始11/15 感想文&小数のかけ算(4年)11/15 14:59
    読書月間の取組の一つとして、読書感想文の交流をしてきました。今日は、高学年の代表児童が放送で発表しました。高学年の上手な文章表現や感想の持ち方について、学び合うことができました。
    4年生は小数のかけ算に挑戦です。単純に計算するだけでなく、数の大きさを考えながら、意味を確かめて計算問題に取り組みました。みんな真剣です!11/14 さつまいも料理(1年)&拡大・縮小(6年)11/14 17:29
    自分たちで掘ったさつまいもを使って、さつまいも料理に挑戦しました。作った料理は、さつまいもご飯と蒸しパンです。みんなで開いたさつまいも会議で決まったものです。包丁の使い方に気を付けて切ったり、材料の粉を混ぜたり、順番を守って安全に活動することができました。「おいしい!」と大喜びの1年生でした。
    6年生は算数の学習を頑張りました。今日の授業は、市内だけでなく、福知山や綾部からもお客さんが来られて、グループで知恵を出し合う子どもたちの様子を参観していただきました。今日の課題は、「中庭の木の高さは何mでしょう?」でした。実際には測れないものの長さをどうやって求めるか、学習したことを総動員して考えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    11/13 書き方の工夫を見つけて(2年・国語)
    11/13 書き方の工夫を見つけて(2年・国語)11/13 12:32
    国語の説明文「紙コップ花火の作り方」の読み取りを頑張る2年生です。教科書の写真も大きな手掛かりとなります。順をおって説明することのよさを考えながら、書き方の工夫について見つけていきます。11/12 5年生社会見学11/12 17:35
    5年生がお菓子工場と新聞の印刷工場のひみつを探しに社会見学に出かけました。お菓子工場は、中に入るとほんのり甘い香りが漂ってきました。普段よく目にしているお菓子がどのような工程ででき上っているのか、たくさん発見することができました。印刷工場では、玄関ドアに手書きのメッセージが!なんとも嬉しいお出迎えをしていただきました。たくさんの機械が活躍する中で新聞が刷り上がっていく工程を学ぶことができました。

  • 2024-11-02
    学校だより(11月号)更新しました。
    学校だより(11月号)更新しました。11/1 はじめての児童集会11/01 11:48
    今日から11月。児童会活動も後期に本格的にバトンタッチです。今日は、後期児童会本部役員にとって初めての児童集会でした。緊張もあったと思いますが、それぞれの役割をしっかりと果たし、児童会目標や月目標などについて提案することができました。これからの活躍がますます楽しみです。後半には、明日行われる「舞鶴市小学生駅伝競走大会」に参加する児童の激励会を行いました。10/31 保幼小連携活動(1年)10/31 18:58
    1年生が、こども園の年長組と交流活動を行いました。今回は、司会やあいさつ、ルール説明なども全部自分たちだけで行いました。自分の担当の言葉を覚え、しっかりと伝えることができました。交流では、1年生と年長組がそれぞれ運動会で発表した演技を披露しました。他にも中庭でおにごっこをしたりして楽しく過ごすことができました。前回の交流と比べても、ずいぶん成長した1年生の姿が見られました。

  • 2024-10-30
    大迫力!東京佼成ウインドオーケストラ来校公演!!(2024.10.29)
    大迫力!東京佼成ウインドオーケストラ来校公演!!(2024.10.29)10/30 乗り物探検(2年)&買い物ゲーム(6年)10/30 17:34
    バスに乗り、切符を買って電車にも乗りました。今日は、楽しみにしていた乗り物探検の日です。普段はなかなか利用することがない公共交通機関について学びました。他にも、赤れんがパークや東舞鶴駅の見学もさせていただきました。西駅前交番ではたくさんのお巡りさんとパトカー、そして、なんとなんと白バイまでが子どもたちを待ち受けてくださっていました。今回の見学でお世話になった皆様、ありがとうございました。
    6年生は、舞鶴市の市民環境部の皆様にお世話になり、模擬買い物を通した環境問題学習に取り組みました。指定された材料の買い物をしますが、その中には実は値段だけでなく、環境を守るための視点が潜んでいます。楽しい活動をしながらも、環境問題に関する大切な視点について体験的に学ばせていただくことができました。10/29 東京佼成ウインドオーケストラ来校公演10/29 18:12
    今日は、なんとあの「東京佼成ウインドオーケストラ」の皆様をお招きして、コンサートを開催していただきました。9月のワークショップからずっと楽しみにしていた本公演に、朝からウキウキ、ソワソワ。開演時刻を心待ちにしていました。初めて本物を見る楽器もあり、それぞれの楽器から奏でられる美しい音色の一つ一つが会場を包み、子どもたちの表情もキラキラと輝いていました。また、合唱や手拍子で演奏に参加させていただく場面もあり、プロの演奏をバックに歌う「翼をください」は、きっと思い出に残ったことと思います。まさに芸術の秋にふさわしく、素晴らしい文化の風が高野地域を流れました。今回の公演にかかわっていただいた全ての皆様に感謝申しあげます。
    図工の時間に取り組んだ絵画の描き方について発表をしました。「桜」「花火」「あじさい」の絵をそれぞれが紹介し、描き方の工夫についても伝えました。絵を描くといっても使う物は、絵の具やパスだけではありません。ストローやアルミ箔、それからそれから、なんとシャボン玉!!どんな工夫をすれば、それらの物を使って上手に絵が描けるのでしょうか。ワクワクしながら発表を聞きました。感想交流では、接続語をうまく使って2文以上で話すことに挑戦中です。

  • 2024-10-28
    10/28 ワクワク集会(わかば学級)
    10/28 ワクワク集会(わかば学級)10/28 15:05
    図工の時間に取り組んだ絵画の描き方について発表をしました。「桜」「花火」「あじさい」の絵をそれぞれが紹介し、描き方の工夫についても伝えました。絵を描くといっても使う物は、絵の具やパスだけではありません。ストローやアルミ箔、それからそれから、なんとシャボン玉!!どんな工夫すれば、それらの物を使って上手に絵が描けるのでしょうか。ワクワクしながら発表を聞きました。感想交流では、接続語をうまく使って2文以上で話すことに挑戦中です。

  • 2024-10-25
    西の空が染まって(2024.10.24)
    西の空が染まって(2024.10.24)10/24 高野路を快走(マラソン大会)10/24 17:42
    秋の高野路を子どもたちが力一杯走り切りました。それぞれに目標を持ち、ゴールを目指して懸命に走ろうとしている姿に、沿道からもたくさんの声援を送っていただきました。結果や記録はそれぞれではありますが、最後までやり切ろうとする姿はどの子も同じだけ立派でした。大きな行事を通して、またひと回り大きく成長できたことと思います。大会の開催に向けてコースの草刈りをしていただいた皆様、走路員をお世話になった皆様、子どもたちに温かい声援を送っていただいた皆様、ありがとうございました。

  • 2024-10-24
    10月29日(火) 文化芸術鑑賞(東京佼成ウインドオーケストラ) 下校15:45(全学年)
    10月29日(火) 文化芸術鑑賞(東京佼成ウインドオーケストラ) 下校15:45(全学年)
    11月7日(木) 舞鶴市小学校合同音楽会(5・6年)
    11月8日(金) 聾学校舞鶴分校との交流学習
    11月12日(火) 5年社会見学10/23 専門家から学ぶ10/23 17:28
    今日は高学年特集です。6年生は、ふるさと学習に向けた事前学習に取り組みました。戦争やシベリア抑留の史実だけでなく、引き揚げの町として多くの方を迎えた舞鶴の人々の様子について学びました。11月には、引揚記念館を見学させていただきます。
    午後からは、5・6年生合同で合唱練習に取り組みました。今日の練習は、「アートデリバリー」事業として講師をお招きし、発声方法や曲の強弱などの技術だけでなく、歌詞の情景を思い浮かべることや言葉の持つ意味を考えることなど、歌うことの本当の楽しさについて教えていただきました。子どもたちも自分たちの歌声が変わっていくことを実感し、練習が終わった時にはとても清々しい表情をしていました。この成果は、合同音楽会で披露します。10/22 1㎡ってどのくらい??10/22 14:12
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    10/21 大きなサツマイモが出てきたぞ!
    10/21 大きなサツマイモが出てきたぞ!10/21 17:05
    舞鶴支援学校、池内小学校、中筋小学校の子どもたちと交流学習を行った1年生。今日は、畑でサツマイモ掘りをしました。いつもは12人で学習していますが、今日は、たくさんの仲間と一緒に学習しました。ツルをたどって土を掘るとサツマイモがぴょこんと顔を出し、「あった!!」と大喜び。たくさんのサツマイモを収穫することができました。10/21 地域の皆様の力強い支援10/21 16:53
    校内マラソン大会に向けて、コースの草刈りを地域の有志の皆様がしてくださいました。作業を終えた皆様には、子どもたちが作ったメダルやマラソン大会の招待状をお渡しさせていただきました。また、コーヒーカップにも高学年の児童がイラストやメッセージを添えて、感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました。

  • 2024-10-20
    11月2日(土) 舞鶴市小学生駅伝競走大会
    11月2日(土) 舞鶴市小学生駅伝競走大会10/18 引継ぎ式&あさがおリース10/18 13:33
    児童会活動も前期と後期の入れ替わりの時期になりました。今日は、本部役員の引継ぎ式を行いました。前期役員の挨拶からは、やり切った充実感や半年間の成長を感じました。後期役員の決意の挨拶では、廊下歩行やなかよし班活動、優しい言葉遣いなど、これから頑張りたいことを伝えました。次のリーダーとして、やる気に満ちた挨拶ができました。
    1年生は、夏の間がんばって育てたあさがおのツルを使って、リース作りをしました。鉢からつるをはずすのにひと苦労。短くなり過ぎないように気を付けて、丁寧にはずしていきました。その後、輪にして土台が完成。これから、いろいろな飾りを付けていく予定です。10/17 次はマラソン大会10/17 16:40
    来週のマラソン大会に向けて、業間マラソンに取り組んでいます。時間いっぱい、自分のペースで走ります。大切なことは、同じペースで走り続けること。少しずつペースを上げ、自分のベストの記録を目指して頑張ります。10/16 くじらぐも・お手紙&話合い活動10/16 17:26
    低学年は、国語科で物語の読み取りを始めました。1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」です。どちらも代表的な作品ですが、とても心が温まるお話です。会話文や挿絵を手がかりにしながら登場人物の気持ちを考えていきます。教室からは元気な音読の声も聞こえてきます。
    3年生は、話し合いの仕方を学習しています。司会や記録や時間の係も決めて、上手な話し合いができるようにがんばります。10/15 ブックトーク&なかよし班活動10/15 18:37
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒