10月29日(火) 文化芸術鑑賞(東京佼成ウインドオーケストラ) 下校15:45(全学年)
11月7日(木) 舞鶴市小学校合同音楽会(5・6年)
11月8日(金) 聾学校舞鶴分校との交流学習
11月12日(火) 5年社会見学
10/23 専門家から学ぶ
10/23 17:28
今日は高学年特集です。6年生は、ふるさと学習に向けた事前学習に取り組みました。戦争やシベリア抑留の史実だけでなく、引き揚げの町として多くの方を迎えた舞鶴の人々の様子について学びました。11月には、引揚記念館を見学させていただきます。
午後からは、5・6年生合同で合唱練習に取り組みました。今日の練習は、「アートデリバリー」事業として講師をお招きし、発声方法や曲の強弱などの技術だけでなく、歌詞の情景を思い浮かべることや言葉の持つ意味を考えることなど、歌うことの本当の楽しさについて教えていただきました。子どもたちも自分たちの歌声が変わっていくことを実感し、練習が終わった時にはとても清々しい表情をしていました。この成果は、合同音楽会で披露します。
10/22 1㎡ってどのくらい??
10/22 14:12
「1㎡は、10000㎠です!」とみんな元気に答えるけれど、いったいどのくらいの広さなのでしょう?そこで、新聞紙を使って、実際に1㎡の大きさを作ってみることにしました。1辺の長さを正確に測って作業をしました。「意外と広い??思っていたよりせまい?」いろいろな感想がありそうです。できた1㎡を教室に敷き詰めて、教室の広さも確かめてみました。
10/18 研究授業(3年 進行にそって はんで話し合おう)
10/22 14:02
司会、記録、時間の役割を決めて、話合い活動の進め方について学習しました。話し合うテーマは、「1年生に紹介する本を決めよう。」でした。自分の意見を言うだけでなく、理由をはっきりさせたり、友達の意見と比べたり。司会は、目的に沿って話し合いが進んでいるか確認しながら、時々、軌道修正をします。「今、ぼくが聞いていることは、◇◇◇ということです。もう一度、意見を言ってもらえますか?」と、みんなの考えを整理する児童も出てくるようになりました。正しい話し方、よりよい聞き方、同じ目的に向かって行う話し合う力をこれからも高めていきます。