R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-31
    2月4日(火) なかよし班大縄大会
    2月4日(火) なかよし班大縄大会
    2月5日(水) 教職員研修のため、特別4校時 下校13:00
    2月8日(土) 舞鶴市小・中学校教育美術展(総合文化会館)
    2月9日(月) 舞鶴市小・中学校教育美術展(総合文化会館)1/30 どんどん進化(1年・紙版画)01/30 17:17
    先日もお伝えした1年生の紙版画ですが、それぞれのオニがどんどん進化してきました。角をつけたり、耳をつけたり。他にも毛糸などの材料を使って工夫しています。ボンドやのりの扱いも上手になってきました。1/29 授業参観・学級懇談会・校内作品展01/29 17:29
    今年度最後の授業参観を行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の参観日となりました。その他の学年も、4月に比べてぐんと成長した姿を見ていただくことができたと思います。3年生は、調べてきた「昔の道具」について発表会を行い、道具の移り変わりについて考えを深めました。学級懇談会では、保護者の皆様と一緒に1年間の子どもたちの様子を振り返らせていただきました。また、たくさんの貴重なご意見もうかがうことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    1/27 舞鶴市議会学習(6年)
    1/27 舞鶴市議会学習(6年)01/27 16:28
    6年生が舞鶴市議会の議場を見学させていただきました。今日の活動も、池内小学校の6年生と一緒でした。市議会の役割や仕事について説明をしていただいた後には、実際に市長役、議長役、議員役などに分かれて、本物の議場で条例案の提案や賛成・反対の答弁なども体験させていただきました。どの子も緊張した面持ちでしたが、なかなか普段は体験できない貴重な機会に一生懸命取り組むことができました。議場には、いつもお世話になっている高野地区の市議会議員さんもおられ、丁寧にサポートしてくださいました。1/27 給食集会(給食週間スタート)01/27 16:10
    高野小学校では、今週いっぱいを給食週間として設定し、いろいろな学習に取り組みます。今日は、全校集会を行い、校長先生のお話や給食委員会の発表を聞いたりしました。明日からは栄養職員による栄養指導も始まります。「食」に対する感謝の気持ちをはぐくみ、よりよい食生活につながる期間としたいと思います。1/24 送る会がんばろう&もし○○だとすると・・(6年)01/24 18:00
    今日の児童集会では、6年生を送る会について実行委員会から提案を行いました。実行委員は、しっかりと自己紹介をし、送る会に向けて頑張りたいことを伝えました。また、スローガンや全校合唱曲も発表しました。みんなの力で作り上げる「6年生を送る会」です。頑張っていきましょう!
    今日の6年生の算数の問題は、難問でした。問題に示された条件を整理しながら、「もし、〇〇と考えたら・・」と仮定して解答を導いていきます。グループのみんなで頭を悩ませ、それでも楽しく問題に取り組む6年生でした。1/23 昔の道具(3年)&ナイスパス(5年)01/23 18:14
    技術が進歩して便利になった社会ですが、昔はどんな道具を使って生活をしていたのでしょうか。「これはどうやって使うの・・?」いろいろな道具を目の前にして、みんなで考えてみました。その他の道具についても、自分たちで調べ学習を進めています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    学校だより(1月号)を更新しました。
    学校だより(1月号)を更新しました。一気に雪化粧01/10 14:04
    昨晩からぐっと冷え込み、朝には真っ白な雪景色に大変身していました。そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。1年ぶりとなる雪遊びを楽しんでいました。運動場や中庭には、大きな雪玉がいくつも・・・・。登校前に校門周辺の雪かきをしてくださったり、重機で駆けつけてくださったりする保護者の方や、下校前に通学路の除雪をしてくださった高野地域協議会の皆様のおかげで安全に過ごすことができました。たくさんの皆様のご厚意に支えていただいていることに、心から感謝申しあげます。いつもありがとうございます。1/9 力試し(1・2年)01/09 13:09
    冬休みの間にがんばった復習や自主学習。どのくらい力が付いたか、力試しに取り組みました。2年生は、九九の百マス計算に挑戦です。どの学級でも本格的に授業がスタートし、2日目からエンジン全開です。1/8 しめくくりに向かって、3学期スタート01/08 11:57
    今日から3学期の学校生活が始まりました。爽やかな晴天に恵まれ、気持ちのよいスタートとなりました。冬休みの思い出話を交流したり、3学期のめあてを考えたりしながら、久しぶりに学級で過ごす時間を楽しみました。5年生は、連凧作りに挑戦。新年の決意や今年の自分を表す漢字を書き、大空に飛ばすことができました。今学期の子どもたちも、この凧のように、大きく、そして高く羽ばたくことと期待しています。保護者、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。

  • 2025-01-07
    新年あけましておめでとうございます。
    新年あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。3学期始業式は、1月8日(水)です。
    2024/12/24
    2024/12/23
    2024/12/20
    2024/12/19
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    いつもedumapをご利用いただき、誠にありがとうございます。
    下記の期間、システムメンテナンスのため、
    公式サイトおよび各学校ウェブサイトにアクセスできません。
    2024年12月27日(金)21時~12月28日(土)22時
    長期間のシステムメンテナンスに伴い、ご不便おかけしますが
    ご理解いただきますようお願い申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    本年もたいへんお世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。
    本年もたいへんお世話になりました。皆様、よいお年をお迎えください。学校だより(12月末号)を更新しました。1月8日(水) 3学期始業式
    1月14日(火) 給食開始 書初め展
    1月15日(水) 城南中体験入学 書初め展
    1月16日(木) 書初め展
    1月17日(金) 5年心の学習⑤12/24 2学期終業式12/24 11:24
    朝からクリスマスソングが流れる中、終業式の日を無事にむかえることができました。80日間に及ぶ学校生活を振り返り、できるようになったこと、力が伸びたことを確かめたり、3学期さらに頑張りたいことを考えたりしました。運動場側を見ると、一瞬ではありましたが空に虹がかかり、子どもたちの頑張りを讃えているようでした。明日からの冬休みも安全で有意義なものにしてほしいと願っています。12/23 分団会12/23 13:20
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    12/20 焼き芋、焼き芋、おなかがグゥ~♪(1年)
    12/20 焼き芋、焼き芋、おなかがグゥ~♪(1年)12/20 13:13
    さつまいもパーティーも最終章。今日は、城南会館で焼き芋をさせていただきました。場所をお借りするだけでなく、おいしい焼き芋にするために名人の方も助っ人としてお越しいただきました。濡らしたペーパーに包み、アルミホイルで巻いて炭の上に置きます。焼き上がりを楽しみに待つ子どもたち。少しずつ、いい匂いがしてきました。焼きたて、ホクホクの焼き芋はとっても美味しかったです!12/19 PUSHプロジェクト(5年)&給食最終日12/19 14:46
    5年生が心肺蘇生法やAEDの扱い方について学習しました。西消防署から講師をお招きし、体験キットを使って胸骨圧迫の体験もさせていただきました。リズムよく、絶え間なく続けることの大切さと、その大変さを実感することができました。
    2学期の給食も今日で終了。「2学期もおいしい給食ありがとうございました!」と、元気な声で調理員さんたちに挨拶をしました。今日は特別に「舞鶴抹茶のカップケーキ」がデザートとして出されました。12/18 学力テスト&書初め(6年)12/18 14:53
    全学年が学力テストに挑戦しました。これまでに学習した内容がどの程度定着しているか、自分自身で確かめることが大きな目的です。今日は、国語に取り組みました。問題をしっかりと読み、時間いっぱい頑張ることができました。明日は、算数です。
    6年生は書初めの練習に取り組みました。題材は、「将来の夢」です。文字の形やバランスだけでなく、文字に込める思いも考えながら丁寧に練習しました。12/17 ようこそ高野小学校(4年)&オンライン交流に向けて(2...12/17 17:03
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    (2024.12.5 高野子どもまつり)
    (2024.12.5 高野子どもまつり)12/5 高野子どもまつり(子育て支援協議会)12/05 17:07
    子どもたちもずっと楽しみにしていた「高野子どもまつり」を授業参観の後に開催していただきました。高野地域子育て支援協議会の皆様が中心となり、保護者や地域の皆様にご協力いただいて、様々な遊びのコーナーを設置していただきました。それぞれのコーナーでは、手作りの遊び体験を通して地域の皆様とのふれ合いの時間を持たせていただくことができました。子どもも、そして大人も、笑顔が輝く時間となりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。12/5 人権学習参観日12/05 16:59
    人権旬間も後半になってきました。今日は、全学級、人権学習について参観していただきました。友達とのよりよいかかわり方、気持ちをきちんと伝えるためのよりよい言い方について考えたり、互いの考えの違いや個性を認め合っていくことの大切さを考えたりと、学年に応じた内容で深く人権について考え合いました。12/4 おもちゃランド開園!(1・2年)12/04 16:28
    会場には、2年生が作った手作りのおもちゃが勢ぞろい。1年生や先生たちを招待して、おもちゃランドの開園です。それぞれのコーナーでは、遊び方やルールを一生懸命に説明する2年生の姿がありました。去年、自分たちが招待してもらったことを思い出しながら、1年生が楽しめるように工夫をしました。1年生と2年生の楽しそうな声がたくさん響きました。12/3 打楽器名人(4年)12/03 15:25
    「ドン、ドン・・・。」「シャン、シャン、シャン。」いろいろな打楽器の音が音楽室から聞こえてきます。4年生が身近な打楽器を使ってリズム打ちを頑張っていました。よく見ると、リズムを表すカードをタブレット上に並べて、自分たちだけのリズムアンサンブルを考えているようでした。それぞれの楽器の音色の特徴を考え、楽しみながら音楽に親しむことができました。12/3 6年研究授業12/03 15:16
    「おすすめパンフレットを作ろう」という課題に対して、読み手を引き付けるための工夫について考えました。表現方法や文章の構成、資料の示し方という視点を持って、本物のパンフレットからそのヒントを探しました。「ここは強調している。」「写真を使うことで分かりやすい。」など、伝えたいことに応じて工夫を使い分けることのよさに気が付いていきました。今日の学びをもとに、自分のパンフレットの内容を推敲していく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    11/22 人権講話(5・6年)&実験楽しい(4年)
    11/22 人権講話(5・6年)&実験楽しい(4年)11/22 13:26
    更生保護の活動をされている地域の方をお招きし、5・6年生に講話をしていただきました。更生施設の様子やこれから子どもたちに大切にしてほしいこと等、とても分かりやすくお話をしていただきました。また、その施設で製作された「将棋セット」も学校に寄贈していただきました。ありがとうございました。
    4年生になると理科室で実験する学習が始まります。今日は、水を温めたり冷やしたりすることで起こる体積の変化について実験しました。予想したり仮説を立てたりしながら、目の前で起こる体積の変化に釘付けでした。11/21 ふるさと学習(6年)&おいしくな~れ(1年)11/21 14:53
    ふるさと舞鶴の歴史や魅力について再発見するために、ふるさと学習に出かけました。事前に戦国時代や戦争、引揚について学習していた6年生。日本の歴史的な転換期に舞鶴が大きくかかわっていたことを知り、ふるさとを思う気持ちや毎日眺める景色に少し変化があったのではないでしょうか。
    1年生がさつまいもを洗いました。みんなで掘ったさつまいもを給食に使ってもらうためです。明日のスイートポテトの材料として使っていただきます。冷たい水にも負けず、「おいしくな~れ」と気持ちを込めてきれいに洗いました。明日の給食が楽しみです。

  • 2024-11-21
    11月25日(月) 5年夢講演会・クラブ⑥
    11月25日(月) 5年夢講演会・クラブ⑥
    11月27日(水) 1年保幼小連携活動
    11月29日(金) 5年竹工作体験活動
    12月2日(月) 城南校区一斉あいさつ運動
    12月5日(木) 人権学習参観日⑤・高野子どもまつり⑥11/20 あっ、秋見っけ(保幼小連携活動)11/20 12:57
    1年生が、こども園の年長組さんと校区の神社や森に出かけました。目的は、木の実や落ち葉などを探すことです。足元を確かめたり、木の上を眺めたり、一生懸命秋見つけをしました。たくさんとは言えませんが、どんぐりなどの木の実やきれいに色づいた葉っぱをお土産に、元気に帰ってくることができました。年長組さんとも、仲良く交流できたようです。11/19 おいしい給食11/19 17:08
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒