R500m - 地域情報一覧・検索

市立笠縫小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市上笠の小学校 >市立笠縫小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立笠縫小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立笠縫小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-20
    2024年11月19日 18:102024年11月19日 12:012024年11月18日 12:1・・・
    2024年11月19日 18:10
    2024年11月19日 12:01
    2024年11月18日 12:17
    明日・明後日の発表会に向けて
    明日20日は150周年記念式典と学習発表会(児童向け)が、明後日21日は保護者向けの学習発表会を行います。
    今日は各学年発表に向けた最後の練習をしていました。昼休みには6年生の子どもたちが、式典で発表する「笠縫の歴史とこれから」の最終確認もしていました。学習成果を全校に発信してくれるのを楽しみにしています。会場の準備も整いました。後はしっかりと体調を整えて明日からの発表に臨んでくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024年11月05日 18:462024年11月05日 17:00「保健だより」を更新しました。
    2024年11月05日 18:46
    2024年11月05日 17:00「保健だより」を更新しました。2024年11月05日 16:47
    天気に左右される学習活動も・・・
    3年生が理科「太陽の光」の学習で、中庭で鏡を使って実験をしていました。
    今日は当初は晴れの予定でしたが、雲が多く少ない晴れ間を使っての実験となりました。学級によっては、今日の実験は取りやめになった学級もありました。5校時は2年生が図画工作科「光のプレゼント」の学習をしていました。ペットボトルや卵パックなど透明な素材に色付けして透過する光の美しさを感じられる作品を作ります。しかし、あいにくの曇り空で晴れ間が出ないまま時間が過ぎてしまいました。子どもたちは作品が光に照らされるのを楽しみにしていたようでしたが、残念ながら楽しみは次回に持ち越しです。次こそは晴れますように・・・。
    2024年11月05日 18:46
    続きを読む>>>

  • 2024-11-05
    2024年11月05日 13:08空を越えて・・・(4年生)
    2024年11月05日 13:08
    空を越えて・・・(4年生)
    音楽室から「鉄腕アトム」の演奏が聞こえてきたのでのぞいてみました。
    4年生が学習発表会に向けて合奏の練習をしていました。それぞれのパートで練習した後は学級で合わせて演奏しました。とても楽しそうで弾むような演奏で、息もぴったり合っていました。4年生の子どもたちが楽しみながら合奏の練習に向き合っている様子が伝わってきました。各学年、来週から始まる体育館での学年練習に向けて、各学級や個人で練習をがんばっています。
    2024年11月05日 13:08
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    2024年10月23日 12:02「わたしたちの草津」を使って(4年生)
    2024年10月23日 12:02
    「わたしたちの草津」を使って(4年生)
    4年生の社会科では11月のクリーンセンターへの校外学習を前に、「ごみのしょりと活用」の学習を行っています。
    3・4年生の社会科では、教科書以外に副読本「わたしたちの草津」を使って学習を進めています。特に、ごみの処理の仕方などは自治体ごとに違いもあり、社会のしくみをより子どもたちの生活により身近なこととして考えるためにも、住んでいる町の現状から学ぶことも大切です。子どもたちはごみしょりの工夫について、副読本の資料から読み取ったり、草津市で実際に使っているごみ袋の写真などを見たりしながら考えていました。教科書、副読本でしっかりと学びを深めて、校外学習へと向かいます。
    2024年10月23日 12:02
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月22日 10:23落ちや重なりをないようにするためには(6年生)
    2024年10月22日 10:23
    落ちや重なりをないようにするためには(6年生)
    6年生の算数科では「場合の数」の学習をしています。
    今日は、6年担任4人の先生がリレーを走った場合の、走順の組み合わせが何通りあるかを考えていました。それぞれが考え方をノートに書いた後は、班で意見交流します。全ての組み合わせを書き出したり樹形図に表したり、計算で求めたりと、落ちや重なりがないように考えた子どもたちそれぞれの方法を熱く議論しているグループもありました。その後は学級全体で意見交流します。どの方法が手間をかけずに正確に組み合わせを考えられるか、意見交流の中で子どもたちは気づいていきます。
    2024年10月22日 10:23
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    2024年10月21日 16:28高跳びに挑戦(4年生)
    2024年10月21日 16:28
    高跳びに挑戦(4年生)
    4年生の体育科「走・跳の運動」では高跳びに挑戦しています。
    短い助走から力強く踏み切って、バーの代わりのゴムひもを跳び越していきます。子どもたちの中には、助走が合わずに逆の足を振り上げたり、上に跳べずに横に勢いよく跳んでゴムひもに引っかかったりと、試行錯誤しながらですが、何度も練習していく中で、少しずつ高さの違うゴムひもをクリアしながら自信を深めていきます。4年生での学習が、高学年でのバーを使った走り高跳びへとつながっていきます。練習したり友だちの跳び方から学んだりしながら、しっかりと跳び方のコツをつかんでくださいね。
    2024年10月21日 16:28
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
    2024年10月07日 15:082024年10月07日 11:04心の数直線で表そう(6年生)
    2024年10月07日 15:08
    2024年10月07日 11:04
    心の数直線で表そう(6年生)
    6年生が道徳科で「天下の名城をよみがえらせる」の教材で学習をしていました。
    授業の中で、姫路城の修復作業に携わる登場人物が、修復をあきらめなければいけないような困難に出合った際の思いを考える場面がありました。子どもたちは、「あきらめる」か「続ける・あきらめない」を、どちらか二つの選択ではなく、「心の数直線」を使って、どの程度の割合なのかを示していました。中には50%でもなく、30%や70%、67%など、微妙な割合を示す子もおり、そうした割合を示したわけを意見交流していました。数値や意見での交流を通して、子どもたちそれぞれの考え方の違いに触れ合います。
    2024年10月07日 15:07
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    2024年09月30日 13:00身近な現象から考えよう(4年生)
    2024年09月30日 13:00
    身近な現象から考えよう(4年生)
    4年生の理科「自然のなかの水のすがた」の学習では、空気中に含まれる水蒸気について考えます。
    前回の授業で水の蒸発について学んだ子どもたちに、理科担当の先生が、秋の空が夏の空より澄んで見えるのは空気中の水蒸気の量と関係あることを話していました。その後、氷水を入れたコップについた水滴を見せて、子どもたちにも同じような経験がないか尋ねると、「ミルクに氷を入れたらコップに水滴がついていた」など、これまで経験した同じような現象をたくさん発表しました。その後、コップについた水はどこから来たのかを考え、意見交流しました。次の時間には実験で確かめます。身近な現象から疑問を見つけたり、学んだことを身近な現象と関連付けて考えることは、理科的なものの見方・考え方を育むうえで大切です。
    2024年09月30日 13:00
    2
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    2024年09月27日 12:002024年09月27日 11:49ナップザック製作中(6年生)
    2024年09月27日 12:00
    2024年09月27日 11:49
    ナップザック製作中(6年生)
    6年生の家庭科では、現在ナップザックを製作中です
    今回作るナップザックは、10月24日・25日に行く修学旅行のグループ行動で使います。ミシンの使い方は5年生のエプロン作りで習っているはずですが、使う機会がない子がほとんどで、糸のセットの仕方など忘れてしまっている子も多いようです。それでも、ボランティアで来てくださっている保護者の方々に手伝ってもらったり、友だちと教え合ったりしながら、完成に向けて奮闘中です。修学旅行で使えるように、丁寧に丈夫に仕上げてくださいね。
    2024年09月27日 12:00
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    2024年09月20日 18:07JSFレイクスターズ訪問授業(6年生)
    2024年09月20日 18:07
    JSFレイクスターズ訪問授業(6年生)
    昨日、今日の二日間、レイクスターズの方に来ていただき、6年生のバスケットボールの授業をしていただきました。
    ウォーミングアップやハンドリング、ドリブルやパスなどの練習は、それぞれ二人組を組んで行いました。それぞれのやり方の説明の際には、手を挙げた児童とレイクスターズの方で手本を行い、周りの子どもたちから大きな歓声が上がるなど盛り上がりました。その後の練習も子どもたちはバスケットボールを思う存分楽しみました。最後は、クラス対抗で順にゲームをしていきました。周りで応援している子どもたちの声援にも力が入る中、熱戦が繰り広げられました。最後に、スポーツでも勉強でもいろんなことにチャレンジして、その中で好きだと思えるものに打ち込んでほしいという思いを子どもたちは受け取って、授業を終えました。
    2024年09月20日 18:07
    2
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立笠縫小学校 の情報

スポット名
市立笠縫小学校
業種
小学校
最寄駅
【草津】草津駅
住所
〒5250028
滋賀県草津市上笠1-6-2
TEL
077-562-0352
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/kasanui
地図

携帯で見る
R500m:市立笠縫小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年05月11日14時49分10秒