あなたは061153人目の訪問者です
2025/01/21
■地震を想定した避難訓練を実施しました
昨年の1月1日元旦の午後4時ごろに発生した令和6年能登半島地震から、もう1年が経つと考えますと、時の流れの速さを感じます。
今日の2時間目は今年初めての避難訓練を実施しました。
朝の時間を使い、地震の発生からその後の対応について学習をした後、落下物から身を守るための訓練も行いました。
2時間目の訓練では、子どもたちも真剣な表情でグランドに集合することができました。
今年は阪神淡路大震災から30年目にあたるということで、その当時、滋賀県でも大きな揺れがあったことを、学校長が講評の中で述べ、改めて防災意識を高めていくことを伝えました。
2025/01/20
■日曜日の守山小学校上空に熱気球が
昨年12月22日にもりやまいちが開催され、同日熱気球搭乗体験を予定されていましたが、あいにくの荒天のため延期となり、昨日1月19日に本校グランドで開催されました。
当日は晴天に恵まれ、早朝は霜が降りるほど冷えこんでいましたが、7時前から準備を進めておられました。
エンベロープと呼ばれる球皮にガスバーナーで熱気を入れていくと、大きく膨らんで、徐々に上に上がっていきます。
搭乗には、幸運にも抽選に当たられた方がゴンドラに乗り、空中散歩を楽しまれました。
街中で熱気球を見ることはあまりありませんが、カラフルなエンベロープが青空に映えており、わくわくした気持ちになりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。